作成日:2004/11/30
|
|
お知らせ
|
|
市営住宅入居者募集
|
≪住宅の概要≫
|
新山住宅3号室
|
構 造 |
木造 一戸建て平屋 |
住 所 |
牛久市田宮町1084-1 |
使用料 |
家 賃:2,400〜17,500円/月(入居時)
駐車場:1台可 |
間取り |
2K(和室6畳、和室4.5畳、台所) |
築年度 |
昭和33年度 |
その他 |
県南水道、公共下水道、プロパンガス(単身入居可) |
|
神谷住宅411号室(1階部分)
|
構 造 |
鉄筋コンクリート造 3階建て
(エレベーターなし) |
住 所 |
牛久市さくら台2-19-7 |
使用料 |
家 賃:20,600〜34,200円/月(入居時)
駐車場:1台可 1,500円/月 |
間取り |
3DK(和室6畳×2、洋間6畳、DK6畳) |
築年度 |
昭和57年度 |
その他 |
県南水道、公共下水道、プロパンガス |
|
南裏第2住宅10号室(3階部分)
|
構 造 |
鉄筋コンクリート造 5階建て
(エレベーターなし) |
住 所 |
牛久市牛久町2524-18 |
使用料 |
家 賃:11,200〜18,500円/月(入居時)
駐車場:1台可 1,300円/月 |
間取り |
3K(和室6畳、和室4.5畳、洋間6畳、台所) |
築年度 |
昭和57年度 |
その他 |
県南水道、公共下水道、プロパンガス(単身入居可) |
|
南裏住宅2-201号室(2階部分)
|
構 造 |
鉄筋コンクリート造 4階建て
(エレベーターなし) |
住 所 |
牛久市牛久町2524-1 |
使用料 |
家 賃:22,300〜37,000円/月(入居時)
駐車場:1台可 1,500円/月 |
間取り |
3DK(和室6畳×2、洋間6畳、DK) |
築年度 |
平成2年度 |
その他 |
県南水道、公共下水道、都市ガス |
|
|
※いずれか1部屋のみの申し込みです。
※家賃は入居者の収入によって異なります。
※ ペットは禁止です。
|
新潟県中越地震などに伴う被災者受け入れのため、空き家となっている市営住宅1カ所を公募除外といたしました。市営住宅に入居を希望される方々のご理解、ご協力をお願いします。
|
◆受付日程
|
申込受付期間 12月7日(火)〜14日(火)午前8時30分〜午後5時15分
抽選日時 12月17日(金)午後2時〜
抽選場所 市役所本庁舎 第3会議室(4階)
入居可能日 平成17年1月初旬(南裏住宅のみ1月下旬)
※抽選の際、入居決定者のほかに補欠者を数人決定します。(補欠の有効期間は、抽選日から3カ月です)
|
◆入居資格
|
(1)同居親族がいること。ただし、単身者でも次の場合は申し込み可能です。
・満50歳以上の方
・身体障害者手帳の交付を受けている方
・生活保護を受けている方
(2)市内に在住または在勤していること。(外国人登録の場合は永住許可に限ります)
(3)収入基準に当てはまること。
(給与所得が1人の場合の税込み総収入額:1人世帯367万円以下、2人世帯415万円以下、3人世帯462万円以下、4人世帯510万円以下、5人世帯557万円以下)
(4)すべての税を滞納していないこと。(税の未申告者は申し込みができません)
(5)婚姻の予定者の申し込みは、入籍予定日からさかのぼって2カ月以内です。
(6)持ち家がなく、現在住居に困っている方。
(7)その他
|
◆ 申し込みのときに必要な書類
|
※(1)〜(5)は全員添付。(6)〜(10)は該当者のみ添付。
|
(1)入居申込書
(2)住民票(入居希望者全員分)
(3)市県民税課税(所得)証明書(入居希望者全員分)
◎平成15年以降に転職、就職された方は給与支払い証明書(満額1カ月以上の実績)を添付
◎退職された方は、退職証明書などの無収入を証明する書類を添付
(4)納税証明書〜すべての税目(入居希望者全員分)
(5)健康保険証の写し(入居希望者全員分)
(6)勤務地証明書(牛久市以外に居住の方)
(7)障害者手帳の写し(障害者のみ)
(8)戸籍謄本(寡婦夫のみ)
(9)借家などの契約書の写し(借家・アパートに居住の方)
(10)婚約証明書など、そのほかの必要書類
※申し込み期間内に書類不備の場合は受け付けできませんので、ご注意ください。
|
◆入居のときに必要なもの
|
(1)連帯保証人2人(市内または近隣市町村の方)
(2)敷金および駐車場保証金3カ月分
(3)風呂釜、照明器具など
|
申し込み・問い合わせ 市社会福祉課 電話873-2111内線1714・1715 
|
|
|
平成17年度市立幼稚園園児追加募集
|
(1)定員および対象区域
市立第一幼稚園(岡見町2050-2@872-1325)
○1年保育5歳児:35人 ○2年保育4歳児:45人
○対象区域:岡田小学校、奥野小学校、中根小学校、神谷小学校の学校区内
(2)申込受付期間・場所
期 間:12月6日(月)〜17日(金)※土・日曜日を除きます。
受付場所:市教育総務課に申請書を提出してください。※要項、申請書などは、各幼稚園、市教育総務課および市総合窓口課にあります。
また、市ホームページ「教育委員会」からもダウンロードできますのでご利用ください。
(3)入園資格
・市内に在住する幼児
・就学前期に該当する以下の幼児
A5歳児(平成11年4月2日から平成12年4月1日までに生まれた幼児)
B4歳児(平成12年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた幼児)
・集団生活するにあたり、大きく支障のない幼児
(4)入園児の選抜方法
原則として、対象区域によって選抜します。ただし、定員に満たない場合は、希望する園に入ることができることとします。また、定員を上回った場合は、抽選で入園予定者を決定します。
入園予定者には、面接ならびに健康診断を受けていただき入園を決定します。
(5)通園方法
園児の通園は、保護者の方々に行っていただきます。
※送迎バスなどはありません。
(6)入園時に必要な費用
○入園料:入園時のみ3,000円
○授業料:年額48,000円(月割払い可⇒4,000円×12カ月)
○教材費:年額約4,000円
○制服費:約9,000円(夏、冬、帽子など)
(7)保育時間
|
曜日など |
時間 |
月・火・木・金曜日 |
昼食持参 |
午前8時45分〜午後1時45分 |
水曜日 |
昼食なし |
午前8時45分〜11時30分 |
|
申し込み・問い合わせ 市教育総務課 電話 873-2111内線3013・3014 
|
|
|
親と子どものミュージカル/いばらき文化振興財団助成事業
|
ルドルフとイッパイアッテナ ともだちがいるさ〜
日時 12月26日(日)午後2時30分〜4時20分(午後2時開場)
場所 市中央生涯学習センター文化ホール
入場料 S席(1階):全席指定1,200円(当日1,500円)
A席(2階):全席自由1,000円(当日1,200円) ※いずれも3歳以上
主催 牛久おやこ劇場 後援 牛久市、牛久市教育委員会ほか
問い合わせ・チケット販売 牛久おやこ劇場 電話・FAX874-3404 (月〜金曜日、午前10時〜午後3時)
|
|
|
平成17・18年度入札参加資格審査申請の受付
|
申請書提出要領(市監理課で配布)をご覧の上、統一様式で申請してください。
●工事・コンサルタント(定期受付)
受付期間 ○コンサルタント:平成17年2月1日(火) 〜 9日(水)、○工事:平成17年2月10日(木)〜21日(月)
資格認定期間 平成17年5月1日から平成19年4月30日までの2年間
申請方法 持参または郵送(郵送は2月中の消印があれば有効)
●物品(追加受付)
受付期間 平成17年2月22日(火)〜28日(月)
資格認定期間 平成17年5月1日から平成18年4月30日までの1年間
申請方法 持参のみ
●要領および独自様式の配布
提出要領などは、12月1日(水)から市監理課で配布します。
|
申し込み・問い合わせ 市監理課 電話873-2111内線1031・1032 
|
|
|
ご存じですか?検察審査会 検察審査員に選ばれたらご協力を!
|
交通事故、詐欺などの被害に遭ったのに、検察官がその事件を裁判にかけてくれない。どうも納得できない。このような不満をお持ちの方のために、検察官のした不起訴処分(裁判にかけてくれない処分)が妥当なものであるかどうかを審査する機関として「検察審査会」があります。検察審査会は、11人の検察審査員がこの審査をします。検察審査員は選挙権を持っている皆様の中から「くじ」で選ばれることになっていますので、あなたも検察審査員に選ばれることがあります。検察審査員に選ばれたときは、国民の代表としてご協力をお願いします。
問い合わせ 土浦検察審査会事務局(水戸地方裁判所土浦支部内) 電話821-4347
|
|
|
生涯学習市民企画講座 あなたの企画で、あなたが講師で
|
市生涯学習センターでは、平成17年度も4月からの講座として、「こんな企画の講座があったらいいな。私はこんなことができる。みんなに教えてあげたい」。そんな願いを皆さん自身で計画し、講師になって教える講座を企画しました。中央・三日月橋・奥野の各生涯学習センター3カ所で実施します。奮ってご応募ください。
目的 市民の多様な生涯学習の充足を目指し、市民自らの提案により講座を企画し、講師となることで生涯学習の拡大および振興を図ります。
応募資格・採択基準
○市内に在住で成人の方
○市生涯学習センターの施設を利用し、生涯学習にふさわしい内容であること
○市内カルチャーセンターなどで、一般的に実施していない企画であること
○講座回数は7回を限度とし、費用を徴収する場合は材料費などのみであること
○受講者および毎回の講座参加者が10人以上見込めること
○1回の講座時間は90分から120分
申し込み方法 市民企画講座提案書に記入し、12月28日(火)までに提出してください。(提案書は中央・三日月橋・奥野の各生涯学習センターに用意してあります)
|
申し込み・問い合わせ
|
中央生涯学習センター 電話871-2300、 三日月橋生涯学習センター 電話874-1340
、奥野生涯学習センター 電話875-1133
|
|
|
アル・サリムフェーサル君のクウェートを語る講座 クウェートって何?
|
クウェート国ではなんで豚肉食べちゃいけないの? お酒を飲んじゃいけないの? 40年以上外交関係のある「クウェート国」をもっともっと教えてもらいましょう!22歳の若者が語る「クウェート国」です。※もちろん日本語です!(早稲田大学留学生スピーチ大会第1位)
日時 平成17年1月9日(日)午後1時30分〜
場所 市中央生涯学習センター大講座室
対象 市内に在住の小学生以上
定員 50人
参加費 無料
申し込み方法 電話または市中央生涯学習センター窓口でお申し込みください。
申込期間 12月18日(土)午前9時から受け付け開始。定員になり次第締め切ります。※毎週月曜日および12月29日から平成17年1月3日までは休館となります。
|
講師 アル・サリム フェーサル氏
|
英語をクウェートで1998年に習得。日本語を東京で2000年に習得。明るく、はきはきした言動と卓越した演説能力と経験があり、みんなと楽しく行動し、新しい発想で必要な結果を全体的にまとめることができる。(恩師評)
|
申し込み・問い合わせ 市中央生涯学習センター 電話 871-2300

|
|
|
男女共同参画講座受講生募集
|
男女共同参画って何?〜なぜ今、大切な視点なのか、基本となることを一緒に学びませんか。託児も行いますので、子育て中の方も奮ってご参加ください。
|
回 |
日時 |
内容 |
講師 |
1 |
1月11日(火)13:30〜15:30 |
男女共同参画全般に関すること |
渡辺七子氏((株)計画自治研究所研究員) |
2 |
2月8日(火)13:30〜15:30 |
DV(配偶者などに対する暴力)に関すること |
城倉純子氏(ウィメンズネット「らいず」地域ネットワーク部会長) |
3 |
3月18日(金)13:30〜15:30 |
生涯にわたる女性・家族の健康づくりに関すること |
和田由香氏((社)いはらき思春期保健協会幹事) |
|
場所 市保健センター会議室(2階)
対象 市内に在住の方 ※原則として、すべての講座を受講できる方。
定員 30人※定員になり次第締め切ります。
申し込み方法 住所、氏名、年齢、電話番号、託児の有無(お子さんの名前と年齢)を、電話、はがき、FAX、Eメールのいずれかの方法で、12月28日(火)までにお申し込みください。※子育てサポーターによる託児を無料で行います。申し込み時にご予約ください。
|
問い合わせ
|
市市民活動課男女共同参画推進室(〒300-1292牛久市中央3-15-1)
|
 |
電話873-2111内線1634FAX873-2512
|
|
|
|
となりのマスターパーソン'04
|
第11回牛久市民音楽家演奏会 出演者一覧(出演順)
|
第1部
|
上仲みずき(中根小学校) |
バイオリン |
中村恵実(中根小学校) |
ピアノ |
田村向日葵(向台小学校) |
ピアノ |
吉木弥生(岡田小学校) |
ピアノ |
土屋瑛衣子(向台小学校) |
ピアノ |
菊地一樹(岡田小学校) |
バイオリン |
中村睦実(下根中学校) |
フルート |
椿本佳菜子(江戸川学園取手中学校) |
バイオリン |
山下久美子(聖徳大学附属聖徳高等学校) |
ソプラノ |
河野みづき(東洋大学附属牛久高等学校) |
フルート |
舘野陽子(東洋大学附属牛久高等学校) |
ピアノ |
伊藤里美(牛久栄進高等学校) |
ピアノ |
|
第2部
|
島崎光世・高橋愛・大久保朱子・笠松綾子 |
十七絃・筝・尺八 |
岸本南山(聖徳大学・一般) |
- |
大菅敬子(一般) |
ソプラノ |
福田香奈子(一般) |
ピアノ |
松本邦久(一般) |
アルトサキソフォン |
福田敦子(一般) |
ピアノ |
伊藤明日香(一般) |
ピアノ |
不二原輝子(一般) |
フルート |
|
12月19日(日)午後2時開演(午後1時30分開場)
市中央生涯学習センター文化ホール
入場無料・全席自由
主催 牛久市・牛久市教育委員会
|
問い合わせ 市生涯学習課 電話871-2301 
|
|
|
コーラス泉女声コーラス募集
|
幼いころ口ずさんだ懐かしい曲から最近の曲まで、とても楽しいサークルのメンバーと一緒に歌ってみませんか。
メゾソプラノを若干名募集しています。
日時 毎週火曜日午後1時30分〜4時30分
場所 市中央生涯学習センター 音楽室(2階)
参加費 入会金500円、月会費2,000円
問い合わせ 三村 電話874-7645、大竹 電話873-1667、山内 電話874-3069
|
|
|
クリスマス企画〜フレンチランチ&プリザーブドフラワー体験レッスン
|
フランスを感じるひとときをご一緒に過ごしませんか。
日時 12月9日(木)・13日(月)午前10時30分〜体験レッスン、正午〜ランチタイム
場所 ブラスリーラコンテ(中央2-25-10)
参加費 5,250円(材料費、花代)※当日徴収します。
※上記以外の日程をご希望の方はお問い合わせください。
申し込み・問い合わせ フェアリーフラワープロデュース(松澤)@090-8748-8794FAX897-1154
|
|
|
音楽の小径(こみち)
|
〜心のメロディーを探そう、感じよう、歌おう、弾こう〜
|
皆でコミュニケーションを図りながら、個人の音楽レベルの向上を目指しています。
日時 12月11日(土)午前10時30分〜午後0時30分
場所 エスカードホール
講師 小塙昭美氏
参加費 500円(教材関係費)
申し込み・問い合わせ 白井 電話874-7390
|
|
|
竜ケ崎第一高等学校定時制成人特例入学者募集
|
資格 県内に在住・在勤で、中学校またはこれに準ずる学校を卒業している方。平成17年4月1日現在満20歳以上の方。※ただし、高等学校普通科を卒業している方は除きます。
定員 一般・推薦合わせて40人(普通科)
選抜方法 調査書、面接、作文
願書配布 12月1日(水)から当校事務室で交付します。郵送希望者は140円切手を同封して請求。
申込日 2月3日(木)・4日(金)・7日(月)
申し込み・問い合わせ 竜ケ崎第一高等学校定時制(〒301-0844龍ケ崎市平畑248) 電話0297-62-2146
|
|
|
土浦第一高等学校定時制成人特例入学者募集
|
定時制課程の入学者選抜方法の一つに成人特例選抜制度があります。いろいろな事情で高校へ入らなかったり、卒業しなかったりした成人の方が対象です。
資格 県内に在住・在勤で、中学校またはこれに準ずる学校を卒業している方。平成17年4月1日現在満20歳以上の方。
定員 一般・特例合わせて40人
選抜方法 調査書、面接、作文
申込日 2月3日(木)・4日(金)・7日(月)
申し込み・問い合わせ 土浦第一高等学校定時制@822-0137
|
|
|
第2回うしく子育てわいわい塾
|
子育てわいわい塾は、子育て中の方や子育てに関心のある方が、子育てに関するいろいろな情報を楽しく集めるための学びの場です。いろいろなサービスを知って楽しい子育てをしましょう。
日時 12月8日(水)午前10時〜正午
場所 市役所分庁舎第2会議室(2階)
テーマ 困った時に助けてもらおう!保育サービス、家族援助などについての活動を紹介します。
参加費 200円(資料代)
主催 牛久子育てネットワーク紡ぎの輪
後援 牛久市、牛久市社会福祉協議会
※託児はありませんが、会場内にお子さんのための遊びスペースを設けます。お子さんと一緒にご参加ください。
問い合わせ 牛久子育てネットワーク紡ぎの輪(杉井) 電話・FAX870-3622
|
|
|
精神障害者家族会定例会
|
「ほっとピア牛久の会」は、毎月第4土曜日に定例会を開催しています。家族の心の病気でお悩みの方は、ぜひご見学ください。
日時 <家族慰労会>12月25日(土)午前11時〜午後2時
<定例会>平成17年1月22日(土)午後1時30分〜4時
場所 市中央生涯学習センター中講座室(2階)
内容 会の活動報告、体験談や話し合い、学習会
問い合わせ 北岡@872-5292
|
|
|
第3回痴ほうフォーラムinいばらき
|
毎年9月21日は、世界アルツハイマーデーです。この日は世界64カ国でアルツハイマー病や痴ほうに関するさまざまな活動が行われます。県でも3回目のフォーラム開催を迎え、痴ほうへの取り組みが広がりつつあります。「私はここにいます」そんな当事者たちの声に耳を傾けてみませんか。
日時 12月11日(土)午後0時30分〜4時40分(正午開場)
場所 エポカルつくば(つくば国際会議場)大ホール(つくば市竹園2-20-3)
内容【第1部】講演「若年性アルツハイマー病に関わる問題」宮永和夫先生(群馬県こころの健康センター所長)、特別講演 「最新のくすりの話」朝田隆先生(筑波大学臨床医学系精神医学教授)
【第2部】パネルディスカッション「アルツハイマー病と折り合いをつける」 〜支えあう患者・家族・専門職〜座長:朝田隆先生
パネリスト(患者の立場から、家族の立場から、専門職の立場から)
※そのほか高齢者総合相談、介護用品展示、「あなたの声を」アンケートなどが併設されます。(正午〜午後4時40分)
参加費 無料
問い合わせ 県高齢福祉課 電話029-301-3326、(社)呆け老人をかかえる家族の会茨城県支部(筑波記念病院内)@864-1212
|
|
|
NPO法人あすかユーアイネット会員募集 善意の輪をもっと広げたい
|
定年後の人生を、あるいはゆとりの時間を、困っている人のために使いたいと思っている心温かい方がたくさんいます。「あすかユーアイネット」は、このような協力者と利用者が会員となり、相互に善意の受け渡しを行っている特定非営利活動法人の市民互助型福祉団体です。「困ったときはお互いさま」をモットーに、地域で暮らすみんなの幸せのために貢献していきます。自分自身の生きがいのためにも当会で活動を始めてみませんか。ボランティア精神さえあれば資格も年齢も関係ありません。小さな支援でも実行してみると充実した人生が広がります。
協力会員 1時間650円+交通費
利用会員 1時間1,000円
問い合わせ あすかユーアイネット@830-8307FAX830-8308
Eメール: asuka@orange.sakura.ne.jp
|
|
|
歳末助け合い托鉢(たくはつ)
|
今年もご協力お願いいたします。
日時 12月10日(金)午前9時〜正午
場所 牛久町旧道〜国道6号(9:00〜)、牛久駅東口・西口(10:30〜11:30)、牛久市役所(正午)
主催 牛久市仏教会
後援 牛久市社会福祉協議会、牛久市商工会
|
|
|
12月3日から9日までは障害者週間です
|
○障害者週間とは…
障害者基本法の第7条に、国民の間に広く障害者の福祉についての関心と理解を深めるとともに、障害者が社会、経済、文化、その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めるために設けられています。
障害者の福祉の増進と、障害者について正しい理解を深めましょう。
|
問い合わせ 市社会福祉課 電話 873-2111内線1711・1712 
|
|
|
市民健康セミナー
|
日時 12月11日(土)午後3時〜4時
場所 つくばセントラル病院
B館多目的室(4階)
内容 骨粗しょう症について
講師 整形外科部長 会田育男氏
参加費 無料
問い合わせ つくばセントラル病院 電話872-1771
|
年末年始のごみ収集
|
ごみ収集日程表
|
|
地区 |
ごみの種類 |
年末最終日 |
平常収集曜日 |
年
末 |
A地区 |
可燃ごみ |
12月28日(火) |
火・金曜日 |
不燃ごみ |
12月29日(水) |
水曜日 |
プラスチックごみ |
12月29日(水) |
水曜日 |
資源物 |
12月25日(土) |
土曜日 |
B地区 |
可燃ごみ |
12月30日(木) |
月・木曜日 |
不燃ごみ |
12月25日(土) |
土曜日 |
プラスチックごみ |
12月25日(土) |
土曜日 |
資源物 |
12月29日(水) |
水曜日 |
年
始 |
A地区 |
1月4日(火)の可燃ごみから平常収集 |
B地区 |
1月5日(水)の資源ごみから平常収集 |
|
※年末は12月30日(木)まで平常収集、年始は1月4日(火)から平常収集となります。
※12月23日(木・祝)は、平常通り収集します。
※ 年末(12月29日・30日)の牛久クリーンセンターへの持ち込みは、混雑が予想されますので、それ以前に搬入くださいますようお願いします。
|
|
◆年末年始の休館日
|
牛久クリーンセンター 12月31日(金)〜1月3日(月)
リサイクルプラザ 12月29日(水)〜1月3日(月)
|
問い合わせ 牛久クリーンセンター 電話830-9333 FAX830-9222 
|
|
|
陶芸講座(第3回)
|
日時 平成17年1月11日・18日・25日、2月1日・15日・22日の各火曜日(全6回)午後1時〜4時
場所 牛久クリーンセンターリサイクルプラザ内 クラフト工房2
講師 岡田 和先生
内容 作成(ろくろ、手ひねり)・施釉・窯入・窯出
対象・定員 市内に在住の方8人※初心者・未経験者の方を対象とします。前回までに受講された方はご遠慮ください。
参加費 3,000円
申し込み方法 往復はがきに、氏名、住所、電話番号、講座名を記入の上、お申し込みください。
申込締め切り日 12月20日(月)必着※申込多数の場合は、抽選とさせていただきます。また、電話でのお申し込みはできません。
|
申し込み・問い合わせ
|
牛久クリーンセンターリサイクルプラザ
(〒300-1283牛久市奥原町3550-2)
電話830-9333FAX830-9222
|
|
|
関東つくば銀行無料年金相談(要予約)
|
年金手帳などを持参してください。
日時 12月16日(木)午前10時〜午後3時
場所 関東つくば銀行牛久東支店
会議室(2階)
内容 年金受給に関する手続きなど
問い合わせ 関東つくば銀行牛久東支店(染谷、斉藤) 電話874-2121
|
|
|
常陽銀行年金無料相談
|
年金手帳などを持参してください。
|
◎常陽銀行牛久支店(要予約)
|
◎常陽銀行牛久ローンプラザ支店(要予約)
|
日時 1月7日(金)午前10時〜午後3時
問い合わせ 常陽銀行牛久支店 電話872-5112 |
日時 12月11日(土)・25日(土)午前10時〜午後4時
問い合わせ 常陽銀行牛久東支店 電話874-5131 |
|
|
|
第64回うしくゴッ多市 フリーマーケット開催
|
12月12日(日)午前10時〜午後3時
栄町運動広場(市中央生涯学習センター隣)
|
◎イベント
|
1.おでん2パック
先着200名様に格安販売(正午予定)
2.とん汁を無料で配布
(午後1時〜無くなり次第終了)
3.切りもち1袋
先着200名様に格安販売(午後2時予定)
次回開催 平成17年2月13日(日)
|
 |
 |
|
問い合わせ 市商工振興課 電話873-2111内線2551 
|
|
|
竜ケ崎警察署から、市内の新しい信号機についてのお知らせ
|
●牛久駅東口信号機が新しい信号機
|
「歩車分離信号」に変わりました
9月末から、歩行者保護を図った新しい信号機が設置されています。この信号機は、交差点を渡ろうとする歩行者がボタンを押すと、しばらくして歩灯が4方向ともに青になります。この際、車灯は4方向とも赤になり、交差点内に車が進入することがなく、歩行者と車は完全に分離され、右左折時の交通事故防止に役立ちます。
近年、こうした信号機は全国的に整備が進められており、歩行者などの保護の観点から、ドライバーの理解と協力が求められています。信号灯火の確認と遵守をお願いいたします。
また、下図のように斜め横断が可能なように、交差点四角の歩道の切り下げや街灯の移設などの工事を経て、今後スクランブル交差点に改良していきます。(図)牛久駅東口信号機
|
●学園都市南入口交差点が来年1月ごろに変わります
|
(1)交通信号機改良個所
牛久市猪子町806-1先「学園都市南入口交差点」
国道6号と国道408号が交差する交差点
(2)改良時期
来年1月ごろ
(3)改良内容
国道408号の車両の信号が矢印信号となるため、信号の直進矢印が点灯しているとき、右折はできなくなります。よって、国道6号を横断する歩行者と右折車両との事故が防止できるようになります。
・車両の信号が矢印信号に変わります
・直進矢印のときは直進車のみ、右折矢印のときは、右折車のみ進行できます。
・信号を良く確認して進行してください。
・歩行者の方は、歩行者信号が青になるのを確認してから渡ってください。
※ 同様の信号機は、つくば市内の「グランド東雲前交差点」に設置されています。
(図)学園都市南入口交差点
|
|
|
浪曲作家、沼川淳氏の作品をNHK総合テレビで放送
|
牛久市城中町に在住の作詩家・浪曲作家沼川淳氏の脚色による歌謡浪曲「望郷・別れの一本杉」が、12月18日(土)午後5時からNHK総合テレビ「浪曲特選」で、二代目東家浦太郎師の口演により放映されます。
肺結核のため26歳で死去した作詩家高野公男(笠間市出身)と、その相棒の作曲家船村徹が世に出るまでの汗と涙の物語で、船村徹の自伝「演歌巡礼」より脚色したものです。浪曲ファンならずとも、ぜひご覧ください。
|
 |
沼川 淳
|
昭和19年伊奈町生まれ。作詩家の巨星、石本美由起氏に師事。(社)日本作詩家協会、(社)日本音楽著作権協会所属。昭和63年大阪府知事文化芸術賞受賞。平成7年から牛久市在住。
|
|
問い合わせ 沼川 電話872-7122
|
|
|
架空請求にご注意!
|
架空請求はいまだに多く、債権回収業者・弁護士事務所・興信所などを語り、内容も法律用語などを使って複雑になっています。また、架空請求業者が訴訟を起こしたケースもあったようです。しかし、ほとんどの架空請求業者は身元が知れることを恐れており、訴訟を起こすことはないのでご安心ください。
ただ、裁判所名で来た封書については取り扱いに注意してください。
1. 裁判所をかたっていることもあるので、記載されている電話番号にすぐ連絡しない。
2. 電話番号案内で記載されている裁判所名の電話番号を調べ、間違いないか確認する。
3. 直接、裁判所に訴訟の有無を確認するか、牛久市消費生活センターにご相談ください。
* 11月10日、県生活文化課から10の架空請求業者名が公表されました。
こんな名前にはご注意!
1.大蔵債権(株)、2.法務省認可特殊法人フタバ債権事務局、3.法務局特殊法人全日本国民総合管理局、4.ロンバード総合債権事務局、5.グローバルアーク債権回収(株)、6.全国債権管財組合、7.東京地方裁判所裁判部第六十三民事執行センター第六法廷、8.法務局特殊法人東京債権総合管理局、9.法務省認可法人関東中央管財局、10.法務省認可法人東日本債権管理局
|
問い合わせ
|
牛久市消費生活センター 電話830-8802FAX830-8803
(相談日:月・水・金曜日午前9時〜午後4時)
|
|
|
自動車の正しい登録について
|
自動車税は、4月1日現在の名義人に課税されます。自動車を他人に譲ったり、使用しなくなったときは、必ず運輸支局で名義変更などの手続きをしてください。これをしないといつまでも名義人に課税されるなどトラブルの原因にもなります。なお、3月下旬は窓口が混雑しますので、手続きはお早めにお願いします。
問い合わせ 変更登録については茨城運輸支局土浦自動車検査登録事務所 電話842-8111、自動車税については江戸崎県税事務所 電話892-6112
|
|
|
製造業事業所の皆様へ 工業統計調査に、ご協力ください
|
経済産業省では、工業統計調査を平成16年12月31日現在で実施します。
工業統計調査は、製造業を営む事業所を対象として、その活動実態を明らかにすることを目的として調査します。調査結果は、国や地方公共団体の行政施策の重要な基礎資料として利用されるとともに、企業や大学などでの研究資料、小・中・高等学校の教材など、広く利用されています。調査をお願いする製造事業所には、今年12月中旬から来年1月にかけて、県知事から任命された統計調査員が調査票を持ってお伺いしますので、お忙しい時期とは存じますが、調査にご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。
なお、皆様から提出していただく調査票については、統計法に基づき調査内容の秘密は厳守されますので、正確なご記入をお願いいたします。
経済産業省/茨城県/牛久市
|
問い合わせ 市総務課電話873-2111内線1015 
|
|
|
第12回牛久市体育協会ヘルシーボール大会
|
両腕でやっと抱えられるくらいの大きさのヘルシーボールが思わぬところに飛んで行きます。ルールは簡単、チームを作って参加しませんか。
日時 平成17年2月20日(日)午前8時30分〜
場所 牛久運動公園体育館
対象・定員 一般男子、一般女子、男女混合、子ども(小学生)、80チーム※1チーム5〜10人
参加費 1,000円
持参する物 体育館用運動靴
申し込み方法 チーム単位で申し込み用紙にチーム名、責任者名、連絡先、全員の氏名、年齢を記入の上、参加費を添えて牛久市体育協会事務局までお申し込みください。申込用紙は牛久運動公園体育館窓口にあります。
申込締め切り日 平成17年1月20日(木)※定員になり次第締め切り。
|
申し込み・問い合わせ 牛久市体育協会事務局 電話873-2486FAX873-2895
|
|
|
マリーンズ(女性ソフトボール部)部員募集
|
一緒にソフトやりませんか。体力づくりに、友だちづくりに、技術の向上に、ダイエットにみんなで楽しく体を動かしています。初心者大歓迎!見学いつでもOK!
練習日時 毎週土曜日午前10時〜午後1時(12月は4日・18日の正午〜午後3時)
場所 栄町運動広場(市中央生涯学習センター隣)
対象 女性ならどなたでも
参加費 月500円(主に道具代)※ほかに保険代として年1,500円。
問い合わせ 佐藤 電話 871-6019
|
|
|
介護認定申請・介護相談は、市高齢福祉課窓口へ
|
問い合わせ 市高齢福祉課 電話873-2111内線1751〜1755 
|
|
|
【おわびと訂正】
|
広報うしく11月15日号19ページの「スポーツダンス講習会初心者コース」の参加費に誤りがありました。おわびして訂正いたします。
|
(誤)月3,000円 { (正)月1,000円
|
>1 >2
>3 >4 >5
>6 >7 >8
>9 >10 >11
>12 |
|
|