作成日:2004/11/29 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
地域安全コーナー みんなでつくろう安心のまち |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
第15回地域安全牛久市民大会 コンクール表彰式・映画上映 |
||||||||||||||||||||||||
12月23日(木・祝)午後1時 市中央生涯学習センター文化ホール 入場無料 |
||||||||||||||||||||||||
あらすじ |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
主催 |
||||||||||||||||||||||||
牛久市
|
||||||||||||||||||||||||
たくさんの皆さんのご来場をお待ちしています |
||||||||||||||||||||||||
犯罪や事故のない安全で住みよいまちづくり |
||||||||||||||||||||||||
犯罪機会論(割れ窓理論)をご存じですか? |
||||||||||||||||||||||||
犯罪機会論とは、「犯罪を犯そうとしている者はそのチャンス(機会)が目の前にあるから犯罪を犯す、その機会をことごとく摘み取っていけば犯罪は少なくなっていく」という考え方です。 |
||||||||||||||||||||||||
犯罪に強い三つの要素 |
||||||||||||||||||||||||
抵抗性(犯罪に対する抵抗力を持つ) |
||||||||||||||||||||||||
防犯ブザーの携帯や防犯登録、ワンツードアロックなど常に管理する心掛けを持つこと |
||||||||||||||||||||||||
領域性(犯罪者の力が及ばない領域をつくる) |
||||||||||||||||||||||||
犯罪者を近づけさせない区画を設け、その中の人が領域を明確に自覚し、侵入者を許さないという縄張り意識を持つこと |
||||||||||||||||||||||||
監視性(領域内に入られても、犯罪者の行動を把握できる) |
||||||||||||||||||||||||
互いに当事者意識を持ち、見通せない場所はつくらず、例え領域に侵入されたとしても、監視カメラや目でその行為を把握すること(無関心が犯罪を助長させる)
|
||||||||||||||||||||||||
市内の自警団発足状況(11月7日現在) |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
第15回地域安全牛久市民大会では、式典の後、心温かい愛と感動の物語「クイール」が上映されます。防犯用品も展示していますので、ぜひご来場ください。 |
||||||||||||||||||||||||
「自らのまちは自らが守る」ことの重要性を正しく認識し、一人ひとりが「地域を守る主人公」となり、みんなの力で犯罪や交通事故のない安全な地域づくりを目指して行きましょう。 |
||||||||||||||||||||||||
まず、できることから始めよう! |
||||||||||||||||||||||||
「竹の台区民防犯パトロール隊」発足 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
問い合わせ 市交通防災課 電話029-873-2111(内線)1683〜1685
|
||||||||||||||||||||||||
>1 >2 >3 >4 >5 >6 >7 >8 >9 >10 >11 >12 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |