作成日:2004/11/11 |
|
![]() |
|
増え続ける老人医療費 |
75歳以上の方は老人保健という制度の適用を受けています。老人保健では、病院にかかるときの自己負担が1割または2割で、一般の方(3割)よりも少なくて済みます。現在、日本では高齢者の人口が急激に増えており、それに伴う老人医療費の増加が、大きな問題となっています。医療費を少なくするには、どうすればいいのでしょうか? |
老人医療費は若い人の4倍! |
平成14年度の牛久市の国保老人一人あたりの医療費は約70万円で、若い人の医療費約18万円と比較すると、およそ4倍も多くかかっています。市では国保加入者のうち約2割が老人ですが、今後さらに伸びていくことが予想されています。
|
社会的入院とは |
社会的入院とは一般的に、病気が治り、それ以上の治療は必要ないと判断されるようになっても、退院後に介護する者がいない、自宅のある地域に必要な医療機関がない、あるいは戻る家そのものがない、などといった「社会的」な問題で入院し続けている状態を指します。通常、病院や診療所に6カ月以上の長期にわたって入院する高齢者を言います。 |
なぜ社会的入院が問題なのか |
社会的入院で一番問題なのは、介護が必要な老人にとって、本当にふさわしいサービスが提供されないことにあります。病院は治療を目的とする場であり、要介護の老人が長期に療養する場としては不十分です。狭い病床・病室に入れられた結果、寝たきりを誘発・重度化するなど、心身の回復・自立がかえって妨げられる恐れがあるとして、かねてから強い批判があります。
|
老人医療の背景には |
|
入院が6カ月を超えると自己負担が大幅アップ? |
入院期間が6カ月(180日)を超えると、入院基本料の15%が保険の効かない自己負担になります。この自己負担分は高額療養費の対象外なので、入院基本料が1日1万円程度であれば、月4?5万円の負担増になります。しかも、入院期間にはほかの病気の入院も通算されます。
|
保健センターを利用しましょう |
市役所の敷地内に市保健センターがあるのはご存じでしょうか。市民ドックや、赤ちゃんの健診などを受けている方はご存じのことと思います。市保健センターでは、病気の早期発見のために、健康に関する悩み相談、食事のバランス相談や、こころの健康相談、ウォーキング講座など、常に皆さんの健康管理のお役に立てるよう専門の職員がおります。病院に行くのも一つの方法ではありますが、病気になる前にご相談に乗れることもありますので、お気軽にご利用ください。 |
医療費削減に向けて |
老人の医療費削減にはA在宅医療の浸透、B予防などの保健活動の活発化、C生き甲斐を持って過ごせる環境整備、など複合的な方策が必要です。例えば、家族や友人、あるいは介護担当者が頻繁に高齢者と接することにより、高齢者の体の不調を初期段階で察知することが可能となります。病気になったとしても、早期治療やリハビリにより重症化させないこともできます。また、病院以外での高齢者同士が交流する場を提供することにより、高齢者の病院訪問を減らすことも期待できます。
|
おわびと訂正 |
平成16年10月15日号の中で、つくばセントラル病院の日帰り人間ドックの基本料金が39900円とありますが、38850円の誤りです。おわびして訂正いたします。 |
問い合わせ 市医療年金課 電話029-873-2111(内線)1725・1726
|
>1 >2 >3 >4 >5 >6 >7 >8 >9 >10 >11 >12 |
![]() |