作成日:2004/09/08
|
|
お知らせ
|
|
屋外広告物は許可を受けて! まちの美観のために
|
まちの中には、さまざまな情報を提供してくれる広告物がたくさんあります。まちの美観を守るために、屋外広告物を掲示するときは、必ず許可を受けましょう。
|
○屋外広告物とは
|
屋外で常時または一定の期間継続して公衆に表示される広告物で、はり紙、はり札、立看板、広告塔、広告板、建物、そのほかの工作物などに掲示されたものなどです。
|
○快適で住みよいまちづくりのために
|
「まちの美観維持」と「公衆に対する危害防止」の面から屋外広告物について設置場所や大きさなどを県条例で規制しています。
|
1.禁止地域(原則として広告物を掲示してはいけない地域です)
2.許可地域(広告物を掲示する場合、市町村長の許可が必要な地域です)
3.禁止物件(広告物を掲示してはいけない物件です)
|
○屋外広告業の方へ
|
屋外広告業を営まれる方は、届け出が必要です。また、営業所ごとに知事が行う講習会の受講者などを置いてください。
|
<禁止物件>
|
次のような物件には、原則として広告物を表示することはできません。
|
● 電柱・街灯柱(はり紙、はり札、立看板など)
● 街路樹・信号機・道路標識・ガードレール
● 橋・トンネル・歩道橋・高架の工作物・道路の分離帯
● 郵便ポスト・電話ボックス
● 道路の路面 ほか
|
|
申し込み・問い合わせ 市都市計画課 電話029-873-2111内線2521

|
|
|
ハートフルクーポン券 使用有効期限は、9月30日までです!!
|
6月15日から発売を開始しましたハートフルクーポン券(夏季分)は、ご好評をいただき、7月中に完売しました。ありがとうございました。
なお、今回発売したハートフルクーポン券は、使用有効期限が9月30日となっています。10月以降は使用できませんのでお気を付けください。まだお持ちの方は、お早めに使用してください。
また、今年度は12月1日から3月末までの有効期間で(冬季分)1万3千セットを販売する予定ですので、年末、年度末のご贈答やお買い物は、市内のハートフルクーポン券取扱店で計画的にご活用ください。
|
申し込み・問い合わせ 市商工振興課 電話029-873-2111内線2551・2552

|
|
|
甲種防火管理者講習会
|
日時 10月6日(水)・7日(木)
※両日とも午前9時30分〜午後5時
場所 龍ケ崎市文化会館 小ホール(龍ケ崎市2612)
講習区分 甲種防火管理者資格取得講習
定員 120人※定員になり次第締め切ります。
申込期間 9月6日(月)〜10日(金)午前9時30分〜
申し込み方法 受講者本人の認印を持参し、所定の申込用紙で龍ケ崎消防署、牛久消防署、江戸崎消防署、利根消防署のいずれかまでお申し込みください。(申し込みは、代理人でもできます)
受講料 4,500円(テキスト代含む)
問い合わせ 稲敷広域消防本部予防課電話0297-64-3743、牛久消防署電話029-873-0119
|
|
|
安全なまちづくりの標語募集
|
テーマ 「犯罪のない安全・安心なまちづくり」
対象 県内に在住・在勤・在学の方
※ご自身で創作した未発表の作品に限ります。
※応募作品は返却しません。
※著作権は茨城県に帰属します。
※最優秀作品および優秀作品は、安全なまちづくりに関する広報啓発活動に使用する予定です。
応募方法 応募用紙に標語、郵便番号、住所、電話番号、氏名(ふりがな)、性別、年齢を記入の上、FAX029-301-2848、または郵送〒310-8555(県庁専用郵便番号ですので所在の記載は不要)で、「茨城県生活環境部生活文化課安全なまちづくり推進室」まで応募してください。応募用紙は下記まで請求してください。また、県庁ホームページ
http://www.pref.ibaraki.jp からもダウンロードできます。
応募期限 9月17日(金)
問い合わせ 県生活文化課安全なまちづくり推進室 電話029-301-2842
|
|
|
牛久市特別職報酬等審議会委員募集
|
市では、特別職の報酬額を審議するため、新たに「牛久市特別職報酬等審議会」を設置し、その委員を募集します。
任期 特別職報酬の審議が終了するまで(今年度中)
対象 市内に在住で20歳以上の方(平成16年9月1日現在)
定員 3人
選考方法 書類審査および面接を実施し、総合的に判断し決定します(面接の日時は後日連絡します)。決定後、速やかに応募者全員に結果を通知します。
※審議会委員の身分は、市長から委嘱された非常勤特別職となります。
※審議会出席に係る報酬および費用弁償(旅費)は、市規定に基づき支給します。
※市では、男女共同参画を推進するため、審議会などへの女性の積極的登用を行っていますので、特に女性の方のお申し込みをお待ちしています。
申し込み方法 住所、氏名、生年月日、性別、職業、応募の動機を記入した応募用紙(任意様式)を郵送、FAXまたはEメールのいずれかの方法で提出してください。
申し込み期間 9月6日(月)〜30日(木)※必着
送付先 市総務課(〒300-1292 牛久市中央3-15-1)
|
申し込み・問い合わせ 市総務課 電話029-873-2111内線1011

|
|
|
ひたち野西近隣公園(仮称)のおわびとお願い
|
「広報うしく」7月1日号の紙上で、ひたち野西近隣公園(仮称)オープンのお知らせをしました。この公園は、公団が施工し、6月15日に市に移管されましたが、団地内では造成工事や道路工事が現在も進行中で交通整備が完全ではありませんが、既に住居している方々からの公園利用の声があり、開放しました。また、近隣の方々にも利用していただくため、バスをご利用の場合は関東鉄道バスつくばセンター行き中根北(徒歩1分)下車とご案内しましたが、現在当バス停付近の交差点には、信号および横断歩道も整備されておらず、学園西大通りを横断し公園に行くことが危険であるとのご意見が寄せられています。
つきましては、現在交差点協議が各関係機関で進行中ですので、信号および横断歩道が完成するまで、バスをご利用の場合は、ひたち野うしく駅西口下車の上、徒歩などでのご利用をお願いします。大変ご不便をお掛けしますが、いましばらくお待ちいただきますようお願いいたします。
|
申し込み・
問い合わせ 市緑化推進課 電話029-873-2111内線1512・1513

|
|
|
小規模事業者登録募集
|
市では、市内経済の活性化を図ることを目的とし、市内の事業者(市の有資格者名簿に登録された方は除く)を対象に、軽易な内容の契約について受注機会が得られるよう事業者登録の募集を行います。
|
申請期間 9月1日(水)〜22日(水)
受付場所 市監理課(本庁舎3階)
|
資格
|
○ 登録できる方:市内に主な事業所を置き、有資格者名簿に登録されていない方
○ 登録できない方:市内に主な事業所を置いていない方、禁治産者、準禁治産者ならびに破産者で復権を得ていない方、有資格者名簿に登録されている方、税金を滞納している方
|
申請書類
|
○ 営業に関し、法律上必要とする許可、認可または登録などを証する書類の写し
○ 商業登記簿謄本(個人の場合は身分証明書)
○ 使用印鑑届
○ 直前1年間の事業年度分の財務諸表類の写し
○ 納税証明書(市税)
|
有効期間
|
平成16年10月1日(金)〜平成17年9月30日(金)
|
契約の範囲
|
修理・修繕契約のうち小規模で軽易なもので、発注規模は30万円以下となります。
|
※申請書提出要領などは、市監理課に請求、または市ホームページ
http://www.city.ushiku.ibaraki.jp/からダウンロードしてください。
|
※この登録は、必ずしも契約を約束するものではありません。
|
申し込み・
問い合わせ 市監理課 電話029-873-2111内線1031・1032 
|
|
|
ジョギング&ウォーキング教室参加者募集
|
日時 9月19日(日)午前9時〜正午 ※小雨決行
場所 牛久運動公園プール前広場
対象 どなたでも
参加費 無料
申し込み・問い合わせ 牛久走友会(渡辺) 電話029-871-3665、(古宇田)
電話029-873-0116
|
|
|
常陽銀行年金無料相談
|
年金手帳などを持参してください。
|
◎常陽銀行牛久支店(要予約)
|
日時 9月7日(火)・10月5日(火)
午前10時〜午後3時
問い合わせ 常陽銀行牛久支店電話029-872-5112
|
◎常陽銀行牛久ローンプラザ支店(要予約)
|
日時 9月11日(土)・25日(土)
午前10時〜午後4時
問い合わせ 常陽銀行牛久東支店電話029-874-5131
|
|
|
関東つくば銀行年金無料相談
|
年金手帳などを持参してください。
日時 9月15日(水)午前10時〜午後3時(要予約)
場所 関東つくば銀行牛久東支店会議室(2階)
内容 年金受給に関する手続きなど
問い合わせ 関東つくば銀行牛久東支店(染谷・斉藤) 電話029-874-2121
|
|
|
動物愛護月間(9月1日〜30日)
|
9月1日から30日までは動物愛護月間です。この月間は、広く県民の間に動物の愛護と動物の正しい飼い方についての関心と理解を深めていくことを目的としています。
・動物を飼うときは、習性を良く理解し、終生責任を持って飼いましょう。
・人と動物との調和の取れた豊かな環境づくりに心掛けましょう。
・動物をいたわり、小さな命を大切にしましょう。
大好き茨城動物愛護フェスティバル2004
日時 9月18日(土)午前10時〜午後2時
場所 茨城県動物指導センター(笠間市日沢47)
内容 A動物の正しい飼い方展、B子犬の譲渡(事前予約制)、C動物なんでも相談、D動物触れ合いコーナー ほか
動物愛護絵画・ポスターおよび標語コンクール優秀作品展示会
日時 9月1日(水)〜30日(木)午前10時〜午後4時(最終日は午後2時まで) ※土・日曜・祝日を除く。
場所 茨城県動物指導センター(笠間市日沢47)
問い合わせ 茨城県動物指導センター電話0296-72-1200
|
|
|
犬、猫の引き取りの有料化
|
犬猫の引き取りは、飼い主のやむを得ない正当な理由で、継続して飼うことができなくなった際に、飼い主自らが適正に飼うことができる方に譲渡するよう最大限の努力を払い、その結果として新たな飼い主を見つけることができなかった場合に緊急避難的な措置として、無料で犬や猫の引き取りを実施してきました。この制度本来の趣旨が正しく理解されておらず、引き取り頭数も茨城県の場合、全国的にも高位にあり、犬や猫の引取頭数を少なくすることが大きな課題となっています。
犬や猫などのペット動物は、終生飼育することが基本原則です。やむを得ず飼えなくなった場合は、自らの責任において新たな飼い主を探してください。どうしても飼い主が見つからない場合は、有料で引き取りを行います。
実施年月 平成16年10月1日(金)〜
引き取り手数料 生後91日以上の犬、猫→1頭(匹)につき2,000円、生後91日未満の犬、猫→1頭(匹)につき400円
手数料納入方法
引き取りのときに、現金で納入してください。
※犬、猫の引き取り日、場所、時間など引き取りに関する詳しいことは、茨城県動物指導センター電話0296-72-1200へお問い合わせください。
※飼い主が見つからない不幸な子犬や子猫が生まれないよう、親犬、親猫には、避妊や去勢などの手術を受けるように努めてください。避妊や去勢手術については、最寄りの動物病院にご相談ください。
※犬、猫などのペット動物を捨てた場合は、30万円以下の罰金に処せられることがあります。
問い合わせ 茨城県動物指導センター電話0296-72-1200
|
|
|
牛久市環境審議会委員募集
|
市では、「牛久市の環境を守り育てる条例」に基づき、環境の保全および創出に関する事項や、環境基本計画の策定に関する事項などを調査審議する環境審議会を設置するにあたり、委員を公募します。
定員 5人以内
対象 環境分野に関心を持つ市民および市内に通勤する方(ただし、牛久市のほかの審議会の委員に委嘱されている方を除きます)
選考方法 第1次選考…論文(申し込み時に提出していただきます)、第2次選考…面接(第1次選考の合格者に面接の日時をご連絡します。面接日は10月上旬を予定しています)
論文テーマ A牛久市の環境を守り育てるために私たちができること、B人間と自然環境の共生についてのどちらかを選び、800字程度で作成してください。
申し込み方法
申込用紙に必要事項を記入の上、論文とともに環境衛生課へ郵送または持参してください。申込用紙は、市環境衛生課窓口で配布しています。また、市環境衛生課ホームページhttp://www.city.ushiku.
ibaraki.jp/section/kankyou/index.htmからもダウンロードできます。郵送による申込用紙の送付をご希望の方は、市環境衛生課まで。
申込締め切り日 9月24日(金)※当日消印有効
|
申し込み・
問い合わせ 市環境衛生課 電話029-873-2111内線1566 
|
|
|
マンドリン・ギターアンサンブル「ラ・フォレスタ」定期演奏会
|
日時 9月25日(土)午後2時開演(午後1時30分開場)
場所 つくばカピオ(つくば市竹園)
演目 マンドリン合奏、ギター合奏
入場料 無料
問い合わせ 森山電話029-871-5315、中谷電話029-876-2132※夜間のみ
|
|
|
おわびと訂正
|
「広報うしく」8月15日号20ページの「ほっとスペース」の場所の名称に誤りがありました。おわびして訂正します。
(誤)女化公民館 ⇒ (正)女化区民会館
|
|
|
第32回世界家庭料理の会 中国料理編
|
日時 10月16日(土)午前9時30分〜午後1時
|
 |
場所 市中央生涯学習センター調理実習室
|
メニュー
|
1.北京風麺 da lu mian
2.インゲンとニンニクの炒め物
men bian dao
3.冬瓜と干し海老の煮物 xia ren
men dong gua
4.海老の炒め物 you men xia
5.骨付き豚肉の煮物 hong shao pai
gu ほか
|
|
講師 劉 成琳 氏(写真)
対象 市内に在住・在勤の方
定員 20人※申し込み多数の場合は抽選となります。
参加費 500円※当日徴収します。
申込締め切り日 9月15日(水)必着
|
申し込み方法
|
住所、氏名、年齢、電話番号を記入の上、はがき、FAXまたはEメールで下記までお申し込みください。お一人1通のみの申し込みに限らせていただきます。また、Eメールでお申し込みの場合は、件名を「中国料理の会応募」としてください。
|
※当選したご本人のみが参加いただけます。当選した権利の譲渡や代理人の参加は、保険加入などに支障がありますのでご遠慮ください。参加の可否は、9月21日(火)ごろ郵送でお知らせします。
|
主催 牛久市国際交流協会
申し込み・問い合わせ 市市民活動課電話029-873-2111内線1633(〒300-1292牛久市中央3-15-1牛久市役所内牛久市国際交流協会中国料理の会参加者募集係)
FAX029-873-2512 Eメールsister@city.ushiku.ibaraki.jp
|
|
|
子育て講座 Meet people, make friends.
|
英語の歌遊びや、絵本の読み聞かせなど。からだ全体で発話すること、歌うことを楽しみながら友だちづくりもお手伝い…
|
日時 9月29日、10月13日・27日、11月10日・24日の水曜日午前10時30分〜11時30分
場所 エスカード生涯学習センター多目的ホール(イズミヤ4階)※専用駐車場はありません。イズミヤ地下駐車場は有料となります。
講師 内田弘恵先生
対象 市内に在住の2・3歳児の親子
定員 各回20組※定員になり次第締め切ります。申し込みが少数の場合は中止となることがありますので、ご了承ください。
参加費 無料
申し込み方法 9月14日(火)から電話でお申し込みください。
|
申し込み・
問い合わせ 市生涯学習課 電話029-871-2300 
|
|
|
2004年度フルブライト米国人教育者招へいプログラムに関するホストファミリー募集
|
今秋20人のアメリカ人教育者が牛久市を訪問します。このプログラムは「地域の人々との草の根レベルでの交流を通して、日本に対する理解と友好を深めること」を目的としています。
ホストファミリー募集数 20人分(1ホストファミリーに対し米国人教員1人)
ホームステイ期間 11月27日(土)午前10時〜28日(日)午後4時ごろまで
申し込み方法 申込書に記入し、9月10日(金)までに市指導課へ提出してください。申込書は、市指導課にあります。詳しくはお問い合わせください。
|
問い合わせ 市指導課電話029-873-2111内線3021・3022 
|
|
|
スポーツチャンピオンフェスティバル2004フットサル大会
|
日時 9月20日(月・祝)午前10時〜
場所 牛久運動公園体育館メイン・サブアリーナ
内容
子どもたちへのスポーツ振興を目的にしていますので、チームや個人でも参加できます。
対象 市内および近隣在住の小学生
定員 小学1・2年生の部:6チーム、小学3・4年生の部:6チーム、小学5・6年生の部:6チーム※申し込み多数の場合は抽選となります。
参加費 1チーム2,000円(1チームは5〜8人での登録)、個人参加は一人500円
申込締め切り日 9月18日(土)
主催
牛久市体育協会、NPO法人ミラクルスポーツ・キングダム
申し込み・問い合わせ
NPO法人ミラクルスポーツ・キングダム事務局電話029-872-5939
|
|
|
郵便局冬休みアルバイト募集
|
勤務期間 12月20日(月)〜1月6日(木)
勤務時間 1日3時間から6時間程度
内容 内務…郵便物の区分、外務…郵便物の配達
時間給 高校生…内務670円、外務790円、一般…内務673円、外務790円※条件により通勤費支給
※詳しくはお問い合わせください。
申し込み・問い合わせ 牛久郵便局総務課(松本・高栖)
電話029-874-2394※土・日曜・祝日を除く。午前9時〜午後5時。
|
|
|
第11回牛久市民音楽家演奏会 となりのMASTER PERSON'04
|
小学生から社会人まで、オーディションで選ばれた市民音楽家による演奏会
12月19日(日) 市生涯学習センター文化ホール
|
ソロ部門 |
邦楽器(筝(こと)、三味線) |
邦楽器(中学生以上〜一般) |
弦楽器 |
弦楽器A 弦楽器B 弦楽器C |
管楽器 |
管楽器A 管楽器B 管楽器C |
ピアノ |
ピアノA ピアノB ピアノC |
声楽 |
声楽A 声楽B 声楽C |
アンサンブル部門 |
器 楽 |
器楽(中学生以上〜一般) |
|
※A…小学生 B…中・高校生 C…一般(大学・短大・専門学校を含む)
|
アンサンブル部門は、2人から9人までの重奏とし、ピアノ連弾(四手)や邦楽も対象とします。ただし、2台ピアノデュオは含みません。各部門クラシック音楽を対象とします。
出場資格 オーディションで選考された方
|
となりのMASTER PERSON'04オーディション
|
専門審査によるオーディションに出場し、選考された方々に12月の本演奏会に出演する権利を与えます。
なお、本演奏会のステージ数をおよそ18ステージで構成します。ただし、部門内の演奏種目別合格者数を前もって定めません。
申し込み方法 窓口で申込書に必要事項を記入の上、お申し込みください。
申込期間 9月11日(土)〜10月17日(日)
審 査 員 審査員長:臼井英男氏(茨城大学名誉教授)
|
【ソロ部門】
|
筝、三味線:石垣清美氏(沢井筝曲院教授)
弦楽器:山岡耕筰氏(東京芸術大学名誉教授、東京音楽大学講師)
管楽器:大竹泰夫氏(村松フルート・レッスン・講師)
ピアノ:伊東京子氏(武蔵野音楽大学教授)
声 楽:名倉省三氏(聖徳大学教授)
|
【アンサンブル部門】
|
器楽アンサンブル(内容により、上記審査員があたる)
|
日 時
|
11月5日(金)午後6時30分〜筝、三味線、弦楽器、管楽器の順
11月6日(土)午前10時〜ピアノ、午後2時〜声楽
※応募状況により変更する場合があります。
|
場 所
|
市中央生涯学習センター文化ホール
|
※詳細は、お問い合わせください。
|
問い合わせ 市生涯学習課 電話029-871-2301
|
|
|
牛久私立幼稚園入園児募集
|
入園案内書および入園願書の配布 10月1日(金)〜
入園願書の受け付け 11月1日(月)〜
各幼稚園から入園案内書・入園願書の各家庭への郵送はいたしません。詳細はご希望の幼稚園にお尋ねください。※説明会は各幼稚園で行います。
|
|
入園説明会 |
問い合わせ |
こばと幼稚園 |
10月15日(金) |
電話029-873-0147 |
牛久教会こどもの家 |
10月5日(火)、10月14日(木) |
電話029-872-1326 |
牛久文化幼稚園 |
9月4日(土) |
電話029-873-8253 |
かわい幼稚園 |
10月11日(月・祝) |
電話029-872-7887 |
フレンド幼稚園 |
10月14日(木) |
電話029-873-7435 |
牛久幼稚園 |
10月8日(金) |
電話029-874-2246 |
ひたち野牛久幼稚園 |
9月16日(木)、10月14日(木) |
電話029-843-1120 |
|
|
|
介護予防講座 健康・長寿の秘訣
|
日時 9月16日(木)午後1時30分〜3時
場所 市総合福祉センター第1会議室
内容
できるだけ介護などを受けなくて済むような健康な人生をまっとうするには、どんな食生活をすればよいか。世界各地を巡って長寿者を調査研究した講師が、医食同源の大切さと明日からでもできる生活改善法を分かりやすく指南します。
講師 薬剤師・薬用植物研究家・自然薬方研究所長
佐藤成志 先生
定員 40人
参加費 無料
主催 暮らしと介護のサポートNPO法人あすかユーアイネット
申し込み・問い合わせ 木原電話029-830-8307
|
|
|
8020・6424職場対抗歯みがき大作戦
|
生涯を通じた県民の皆さんの歯と口腔の健康づくりのため、各職場で歯みがきに自信のある方々を募集し、職場対抗歯みがき大作戦を行います。
対象 県内の同じ職場で働く方3人1組
状況調査
茨城県歯科衛生士会員が、歯口清掃と歯みがき習慣の状況調査を行います。日程は、申込者と相談の上、仕事に支障のない時間帯に伺います。
申し込み方法 3人の氏名(ふりがな)、年齢、事業所名・住所、代表者の連絡先(電話、FAX、またはEメール)を記入の上、はがき、またはEメールでお申し込みください。
申込締め切り日 9月21日(火)当日消印有効
主催 (社)茨城県歯科医師会、茨城県
※詳しくはお問い合わせください。
申し込み・問い合わせ
茨城県歯科医師会職場対抗歯みがき大作戦係(〒310-0911水戸市見和2-292)
電話029-252-2561 FAX029-253-1075
Eメールoffice@ibasikai.or.jp
|
|
|
防災ボランティア養成講習会
|
大規模地震や豪雨など、突然起こる災害時には、多くの方の協力が必要となります。この講習会では、災害時の対応などについて学びます。
日時 9月18日(土)午前9時〜午後3時
場所 市中央生涯学習センター 大講座室
対象
市内に在住で災害時の救援活動に参加・協力しようという意欲のある方
定員 30人※先着順
内容 A普通救命講習(修了証発行)、B災害時の対応についての講話と震災時の体験談、C新潟県豪雨被災地救援ボランティア体験談、D非常食試食体験
参加費 無料
申し込み方法 9月10日(金)までに、電話、または直接窓口でお申し込みください。
申し込み・問い合わせ 牛久市社会福祉協議会(牛久市女化町859-3)
電話029-871-1294
|
|
|
第5回ボランティア・市民活動懇談会参加者募集
|
牛久市を拠点に、福祉、環境、文化、体育、国際交流などをはじめ、あらゆる分野でボランティア活動や市民活動をしている皆さん、日ごろの活動や問題、課題、そして市民が進めるまちづくりについて、気軽に情報を交換し、お互いに新たな発見をしてみませんか。
日時 9月25日(土)午後1時30分〜午後3時30分(午後1時受け付け開始)※当日受け付け可。
場所 市総合福祉センター第1会議室
主催 牛久市社会福祉協議会(牛久市ボランティア・市民活動センター)
申し込み・問い合わせ
牛久市ボランティア・市民活動センター電話・FAX029-878-2056
|
|
|
点訳講習会参加者募集
|
基礎から学べる初心者向けの講習会です。パソコン点訳も併せて行います。
日時 9月11・18日、10月2・9・30日、11月20・27日、12月4・11日の土曜日午前10時〜正午(全9回)
場所 国立大学法人筑波技術短期大学春日キャンパス
対象 初心者
定員 30人
参加費 無料
申し込み方法 9月7日(火)までに電話またはEメールでお申し込みください。
申し込み・問い合わせ
国立大学法人筑波技術短期大学技術係(〒305-0821つくば市春日4-12-7)
電話029-858-9585、電話029-858-9586 Eメールonose@k.tsukuba-tech.ac.jp
|
|
|
ふれあいサロンづくり研修会
|
「ふれあいサロン」は、皆さんの住む身近なところで、楽しく仲間づくりをする「交流の場」です。この活動を皆さんに知っていただくため、研修会を開催します。
日時 9月24日(金)午後1時30分〜午後3時30分
場所 市中央生涯学習センター 視聴覚室
内容 ・ふれあいサロンの活動内容や手法などの説明
・活動者からの実践報告
・当会の支援活動および情報提供、質疑応答などフリートーク
対象 興味関心のある方
参加費 無料
申し込み方法
電話または直接窓口でお申し込みください。
申し込み・問い合わせ 牛久市社会福祉協議会(牛久市女化町859-3) 電話029-871-1294 FAX874-3969
Eメール katsudoh@ushikushakyo.jp
|
|
|
うしく子育てフォーラム2004 広げよう子育ての輪。牛久を子育てが楽しいまちに!
|
子育て中のパパ、ママ、子育てに関心のある方、ぜひご参加ください。市内で子育て支援をしている方たちのお話を聞いたり、日ごろ思っていることをみんなで話し合ったり。楽しい子育てのヒントが見つかるかもしれません。子どもたちの遊びの広場や託児もあります。
日時 10月9日(土)午前10時〜午後1時
場所 市保健センター(駐車場あり)
内容 Aうしく子育てシンポジウム〜見て、聞いて、話して、みんなで楽しい子育てを!〜、B遊びの広場(イカ釣りゲーム・まとあて・人形劇など)、C託児・授乳コーナー、D子育て関係団体紹介コーナー(活動を紹介したい団体募集中)
参加費 無料
共催
牛久子育てネットワーク紡ぎの輪、牛久市社会福祉協議会
問い合わせ 牛久子育てネットワーク紡ぎの輪事務局(杉井)
電話029-870-3622、牛久市社会福祉協議会(中村・蓮沼) 電話029-871-1294
|
|
|
ふれあいサロン
|
0歳から2歳くらいの子を持つ育児ママが中心です。バリアフリーサロンなので、子育てに興味がある方ならどなたでも参加OKです。
日時 9月30日(木)午後1時〜4時
場所
ハウジングプレイスうしく センターハウス&噴水広場(牛久市下根町436-4)
内容
毎回みんなで決めていきますので、おいしいお茶やパン、お菓子を食べながら一緒に楽しい時間を過ごしましょう。
参加費 1組100円(会場費、飲み物代など)と100円(保険代)※会員は100円のみ。
※託児および保育ボランティア募集中…保育士、ベビーシッター、看護師、学校の先生など有資格者・子育て経験者大歓迎。
申し込み・問い合わせ
子育て支援グループふぇあり〜えんじぇる(FA茨城事務局)
電話090-3041-8806 FAX03-3706-4702
Eメール f-angel@lespoire.com ホームページ
http://www.lespoire.com/f-angel/
|
|
|
佐野元春 and THE HOBO KING BAND THE SUN TOUR 2004-2005
|
日時12月11日(土)午後6時開演(午後5時開場)
場所 市中央生涯学習センター文化ホール
入場料 6,500円(全席指定、税込み)
※お一人様6枚以内でお願いします。
※3歳未満の入場はできません。
※3歳以上未就学児は、チケットの購入の必要はありません。ただし、ひざの上に乗せ、緊急時などは速やかに一度退場してください。
※6歳以上のお子様は、通常のチケットが必要です。
チケット発売 9月18日(土)午前10時〜※市生涯学習課は、午前9時から発売です。
入場券前売所 市生涯学習課 電話029-871-2301、浩文堂書店(エスカード牛久1階)
電話029-872-0886、荒川沖さんぱる長崎屋1階インフォメーション電話029-830-4356※発売当日のみ電話による予約はできません。
主催 牛久市、牛久市教育委員会
|
問い合わせ 市生涯学習課 電話029-871-2301 
|
|
|
友情列車ひまわり号参加者募集
|
日程 10月24日(日)
行き先 ゆりかもめに乗って「お台場へ」
定員 障害者と家族150人、ボランティア200人
参加費 <ひたち野うしく駅乗車の場合>大人3,400円、子ども(中学生以下)1,700円
<牛久駅乗車の場合>大人3,200円、子ども(中学生以下)1,600円
申込締め切り日 9月30日(木)
申し込み・問い合わせ ひまわり号県南実行委員会(仲野)
電話029-872-5879、(安斎) 電話029-872-1458
|
|
|
フラッグフットボールを体験してみませんか
|
フラッグフットボールとは、アメリカンフットボールを簡単、安全にしたアメリカ生まれのレジャースポーツです。5人制で、攻撃はラン、パスを駆使して敵陣ゴールゾーンに向かってタッチダウンを目指し、守備陣はブロックやタックルのかわりに、ボールを持った攻撃プレーヤーの腰にぶら下げた帯状の布(フラッグ)を取り自陣への進入、ゴールを防ぎます。ブロック、タックルなど危険行為を排除していますので、大人から子ども、男女の区別なく一緒に楽しめます。
日時 9月12日(日)・20日(月・祝)午前10時〜正午
場所 小貝川グラウンド(龍ケ崎市営)※参加希望の方には詳細をご案内します。
対象 中学生以上の方(中高年の方もどうぞ)
参加費 無料
持参する物 タオル2本、飲み物
主催 常磐フットボールクラブ・ガーディアンズ
申し込み・問い合わせ 西村 電話090-3963-8682Eメールmark@r6.dion.ne.jp
|
|
|
親子触れ合いテニス交流体験参加者募集
|
テニスが初めての方も大歓迎。遊びに近いスポンジテニス教室です。
日時 10月17日(日)午後2時〜2時20分(受け付け)、午後2時30分〜4時30分(テニス教室)
場所 牛久運動公園体育館メインアリーナ
講師 佐藤直子 先生(プロテニスプレーヤー)
対象 5歳〜小学3年生とその保護者
定員 親子70組※申し込み多数の場合は、抽選となります。
参加費 親子2人1組1,000円(保険料込み)※当日会場で徴収します。
持参する物 室内シューズ、運動ができる服装
申し込み方法 往復はがきにA住所、B親子の名前、C年齢、D電話番号を記入し、〒300-1236牛久市田宮町142-1
NPO日本スポーツ振興協会事務局までお申し込みください。
申込締め切り日 10月1日(金)※必着
問い合わせ 平山電話・FAX029-858-3122、電話090-4398-6777
|
|
|
ゴスペルサークル♪Holy Brightメンバー募集
|
小滝コージ先生(ビクター音楽カレッジ講師)と一緒に楽しく歌いましょう!見学大歓迎。
日時 第2・第4土曜日午後1時30分 〜3時30分
場所 市中央生涯学習センター音楽室
対象 18才以上の方ならどなたでも
月会費 2,000円
申し込み・問い合わせ 貞包 電話 029-872-6559 ホームページ: Holy Bright
|
|
|
さわやかチャリティーダンスパーティー
|
日時 9月5日(日)午後5時30分〜8時30分
場所 牛久運動公園体育館サブアリーナ
参加費 1,000円※当日徴収します。
主催 体育協会レクリエーション部
※床を傷めないように、シューズにカバーを付けてください。
問い合わせ 牛久市体育協会事務局電話029-873-2486
|
|
|
宝くじ文化公演「スイセイ・ミュージカル」 チケット発売中
|
日時 10月16日(土)午後5時30分開演(午後5時開場)
場所 市中央生涯学習センター文化ホール
入場料 <1階席>一般2,000円、学生1,000円
<2階席>一般1,500円、学生800円(全席指定、税込み)
※宝くじの助成により、通常料金の約半額となっています。
※前売りで完売した場合は、当日券はありません。
※未就学児の同伴、入場はご遠慮ください。
入場券前売所 市生涯学習課@871-2301
浩文堂書店(エスカード牛久1階) 電話029-872-0886
荒川沖さんぱる長崎屋1階インフォメーション電話029-830-4356
主催 牛久市、牛久市教育委員会、茨城県、(財)自治総合センター
問い合わせ 市生涯学習課電話029-871-2301
|
|
|
ぬいぐるみ人形ミュージカル好評発売中
|
世界名作こども劇場「ピーターパン」「3匹のこぶた」
日時 10月3日(日)<午前の部>午前11時開演、<午後の部>午後2時開演
場所 市中央生涯学習センター文化ホール
入場料 大人700円、子ども・シルバー(65歳以上)500円
|
問い合わせ 市生涯学習課 電話029-871-2301 
|
|
|
市民バドミントン講習会
|
日時 9月19日(日)午前10時〜午後4時(午前9時から受け付け)
場所 牛久運動公園体育館メインアリーナ
講師
ヨネックス選手または社員および体育協会バドミントン部上級選手
対象 市内に在住・在勤・在学・在クラブの方
定員 50人※定員になり次第締め切ります。
参加費 500円(シャトル代)※当日会場で徴収します。
※昼食は各自ご用意ください。
申込締め切り日 9月17日(金)
主催 牛久市体育協会バドミントン部
申し込み・問い合わせ 牛久市体育協会事務局電話029-873-2486
|
|
|
第16回リズム体操(健康体操)講習会、実技研修会
|
日時 9月15日(水)午前10時〜
場所 市中央生涯学習センター多目的ホール
講師 健康体操実践指導者
木ノ上亀久 先生
対象 牛久・岡田地区高齢者講習会 (一般の方も参加できます)
参加費 300円(資料、保険代)※当日徴収します。
持参する物 運動靴(上履き用)、タオル
申し込み方法 9月10日(金)午後5時までに牛久市体育協会事務局(牛久運動公園体育館内)
電話029-873-2486へお申し込みください。
主催 牛久市体育協会リズム体操クラブ
問い合わせ 木ノ上電話029-873-1955、野尻電話029-872-0454
|
|
|
バレーボールチームメンバー募集
|
日時 日曜日午後6時30分〜8時30分(月2回)
場所 牛久市内の体育館
対象 どなたでも
参加費 1,000円(年会費)
申し込み・問い合わせ 遠藤電話090-2909-7875、電話029-871-6092
|
|
|
第3回写真展 悠遊しゃとる
|
日 時 平成16年10月6日(水)〜10日(日)午前10時〜午後6時 (最終日午後4時)
場所 牛久市中央生涯学習センター 2階展示ホール
テーマ :自由
特別コーナー:牛久を中心に茨城県内の写真をひとつにまとめて展示しました。将来的には、「牛久百景」として展示会を計画しています。
初回同様ドキドキワクワクですが、是非ご高覧頂きたくご来場をお待ちしております。
|
|
写真クラブ 悠遊しゃとる 代表 奥澤浩三 029-873-1620
|
|
|
第27回牛久市長杯・行政区対抗バレーボール大会
|
主催:牛久市バレーボール協会
主管:牛久市体育協会、牛久市教育委員会
後援:牛久市区長会
日時:9月26日(日)8:45開会式
場所:牛久運動公園体育館
※9人制バレーボール(女子は4号球を使用)
女子:中学生以上の同一又は隣接行政区の選手によるチーム(一行政区で複数のチームの参加可)
男子:牛久市在住在勤の中学生以上の選手によるチーム
代表者会議(組合せ抽選会):9月20日(月・祝)19:30〜
牛久市中央生涯学習センター2F中講義室
連絡先:競技委員長、伊藤(090-8485-8500)
|
|
>1 >2 >3
>4 >5 >6
>7 >8 >9
>10
|
|