環境・まちづくり
「ひたち野うしく駅周辺のまちづくり」について、アンケートを実施しました(2023年3月31日更新)
市の北の玄関口である、ひたち野うしく駅を含む牛久市北部の市街地は、2000年ごろに業務、文化・商業、そして居住機能を持ち合わせた職住近接型のまちづくりを目指し整備されました。その後、約20年が経過し、社会・経済情勢やニーズの変化に伴い、まちの目指す方向性も変化してきました。
そこで改めて、ひたち野うしく駅周辺のまちのあり方について検証し、既存の地区計画や用途地域の見直しを検討するため、ひたち野地区内にお住まいの方や、土地・建物をお持ちの方を始めとするすべての方を対象に、地域の状況や目指したいまちの方向性についてご意見を伺うアンケートを実施しました。
本調査にご協力いただき、ありがとうございました。
アンケート結果について
(1)実施概要
実施期間:令和4年11月1日(火)から11月30日(水)まで
※集計は12月9日(金)17:00までに回答があったものを反映
実施方法:Webによるアンケート(調査の周知は広報紙・ホームページ・回覧にて実施)
実施対象:牛久市民 特にひたち野地区に土地または建物を所有している者
回収結果:326票
(2)アンケート結果の概要
回答者について
ひたち野地区内に住む方、30~50代の子育て・働き世代が大半を占めています。
【問1 年齢】より
ひたち野地区のまちづくりで、良いと感じていること・問題と感じていること
「買い物の便がよい」と思う人が約5割いる一方で、「商業施設が少ない」ことが問題と感じている人が約2割います。なお、問題と感じていることでは、「世代に偏りがあり、将来に一気に高齢化することが懸念される」と回答した人が約3割と最も多くなっています。
【問4 ひたち野地区の良いところは何か(複数回答※2つまで)】より
【問5 ひたち野地区の問題点は何か(複数回答※2つまで)】より
ひたち野地区の土地利用について、今後重点的に取り組むべきこと
「都市機能に応じて、商業地・業務地・住宅地などを明確に分けた方が良い」と思う人が約3割いる一方、「生活の利便性を考慮して、住宅地の中に店舗などが混在していた方が良い」、「地域の発展のためにもっと商業・業務などの立地に重点をおく」と思う人が約2割となっています。
【問6 ひたち野地区の土地利用について、今後重点的に取り組むべきことは何か】より
◆ひたち野地区内で土地・建物を所有する方への設問
所有する土地・建物について
回答者が所有する土地・建物については、自己用の住宅として利用する人が約10割となっています。また、期間については5年以上所有している人が約8割となっています。
【問9 土地・建物の所有期間】より
所有する土地・建物について感じていることについて
周囲に生活利便施設があることや、日当たりや風通しについて良いと感じる人が6割以上います。また、敷地の広さや、隣家・隣地との距離、プライバシー確保について良いと感じている人は約2~3割となっています。
【問11 土地・建物に対してどう感じているか】より
地区計画の必要性について
地区計画(用途規制、最低敷地規模、高さ制限、形態・意匠、かき・さく)については、「必要」及び「どちらかといえば必要」と回答した人が5割を超えています。特に、最低敷地規模と高さ制限はそれぞれ約7割となっています。
【問14 ひたち野地区の地区計画の必要度】より
アンケート調査結果の詳しい内容については、こちらをご確認ください。
▶ひたち野地区のまちづくりに係るアンケート調査 調査結果報告書(PDF)
(3)今後について
本アンケートを含めた当地区の現況等を整理し、令和5年度~令和6年度にかけて、地区計画及び用途地域の変更案を検討していきます。
地区計画・用途地域について
地区計画は、地区の特性にふさわしい良好な環境を形成するため、将来像や実現方策を示したものです。建築物等の用途の制限や、高さの制限などが定められています。
ひたち野地区のエリアと定められた内容については、下記をご覧ください。
・地区計画図面 [PDF形式/169.41KB]
・ひたち野地区地区計画の内容 [PDF形式/2.23MB]
用途地域は、住居・商業・工業など、市街地の土地利用の大枠を定めたもので、建築基準法により、それぞれの用途地域で建物の用途が決められています。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは都市計画課です。
分庁舎 2階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線2521~2524) ファックス番号:029-871-1956
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外の市政に関するご意見・ご提案などはこちら(市政へのご意見・ご提案の受付)からお願いします。