1. ホーム
  2. 子育て・教育
  3. 教育委員会
  4. 牛久市部活動地域展開について

子育て・教育

牛久市部活動地域展開について(2025年9月5日更新)

【重要なお知らせ】

令和8年秋から、休日の学校部活動が「地域クラブ活動」へ展開します!

牛久市教育委員会では、少子化や教員の働き方改革といった社会の変化を受け、持続可能で質の高いスポーツ・文化芸術活動の実現に向けた取組みを進めています。

令和8年度秋を目標に

現在の学校部活動の休日活動は、段階的に地域クラブ活動へ展開していきます。
※平日の学校部活動は、当面の間継続予定です。


🌱 地域クラブ活動とは?

生徒が主体となって運営するスポーツ・文化芸術活動を地域でサポートします。生徒が無理なく続けられ、専門的な指導が受けられる新しい形の活動です。


✨ 地域クラブ活動の特徴

特徴 内容
対象

学校部活動に所属していない生徒も含め、すべての希望者が参加可能です。

もちろん、部活動とは異なる種目を選ぶこともできます。

指導者 地域の指導者・社会人・大学生・教職員など、専門的・多様な人材が指導を担当。
活動場所 市内中学校・公共施設など、柔軟に対応します。
活動日・時間 週1回(土日のどちらか)・約3時間。適切な休養も重視します。
安心・安全 保険加入を義務づけ、事故対応体制を整備。健康管理を徹底します。
情報共有 学校との連携を密にし、教育的な連続性を大切にします。

📘 ガイドラインについて

令和7年4月に「牛久市地域クラブ活動ガイドライン」を策定。
これは、生徒が安心して多様な活動を楽しめるよう、地域での受け皿整備の基本方針を示したものです。

詳しくはこちら👉牛久市地域クラブガイドライン [PDF形式/461.07KB]


🚀 地域展開が必要な理由

  • 少子化の進行→ R7:中1生徒数706人 → R17:418人(予測)

  • 教職員数の減少→ 部活動の維持が困難に

  • 大会に出られない部が増加→ 部員数不足が深刻化


👥 指導者募集!

「あなたの情熱が、地域の未来を育てる!」

指導者バンクにご登録いただき、地域クラブ活動を支える存在になってみませんか?

  • 資格がなくても参加可能!

  • 「指導者」「補助」「見守り」など、関わり方はいろいろ!

地域全体で、子どもたちを支えていきましょう!

登録バンクはこちら👉指導者登録バンクはこちら


🛠️ 段階的な展開と今後の予定

  • 実施可能な種目から地域クラブ化を進めます(合同部活動・拠点校などを活用)。

  • 新人戦終了後(令和8年秋)を目標に、休日部活動の展開完了を予定しています。

  • 平日の部活動地域展開は、今後の状況を見ながら検討します。


 

「学校+地域」で、未来へつながるスポーツ・文化芸術活動へ。

生徒一人ひとりが安心して活動できるよう、地域・学校・家庭が手を取り合って新しい活動のかたちを育てていきましょう。
皆さまのご理解とご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせはスポーツ推進課です。

牛久運動公園体育館内事務室 〒300-1203 牛久市下根町1400番地

電話番号:牛久運動公園体育館:029-873-2486 野球場:029-846-7855  ファックス番号:体育館029-873-2895 野球場029-846-7322

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

Q1.このページは見つけやすかったですか?
Q2.このページの内容は分かりやすかったですか?
Q3.このページの内容は役に立ちましたか?
Q4.このページへどのようにしてたどり着きましたか?
スマートフォン用ページで見る