福祉・健康・医療・保険

新型コロナウイルス感染症の基本対策(2025年8月28日更新)

  • 新型コロナウイルス感染症は、例年、夏と冬に感染者が増加する傾向が見られます。
  • インフルエンザや新型コロナウイルス感染症をはじめとする感染症の予防には、「手洗い」 「マスクの着用を含む咳(せき)エチケット」 「換気」などが有効です。
  • 特に高齢者や基礎疾患のある方,妊婦が感染すると、重症化するリスクが高まります。高齢の方と会ったり、医療機関等受診時や大人数で集まったりするときは、マスクの着用を含めた感染対策へのご協力をお願いします。
  • 毎年、秋冬には重症化予防を目的として 新型コロナウイルス感染症の定期接種を行っています。定期接種の対象である重症化リスクの高い方は 接種をご検討ください。 詳細はこちら

換気について

 季節を問わず、新型コロナウイルス対策には、こまめな換気が重要です。

 一般家庭でも、建物に組み込まれている常時換気設備※や台所・洗面所の換気扇により、室温を大きく変動させることなく換気を行うことができます。常時換気設備や換気扇を常時運転し、最小限の換気量を確保しましょう。
 「常時換気設備」が設置されていない建物でも、台所や洗面所などの換気扇を常時運転することで最小限の換気量は確保できます。

 ※2003年7月以降に着工された住宅には「常時換気設備(24時間換気システム)」が設置されています。常時換気設備が設置されている場合には常に稼働させましょう。また、定期的にフィルタの掃除を行い、強弱スイッチがある場合は強運転にして換気量を増やすようにしましょう。吸気口の位置にもご注意ください。家具等でふさぐと効果が落ちてしまいます。

窓開けによる換気のコツ
窓開けによる換気は、対角線上にあるドアや窓を2か所開放すると効果的な換気ができます。また、窓が1つしかない場合は、部屋のドアを開けて、扇風機などを窓の外に向けて設置しましょう。
 
【夏場における換気の留意点】
<熱中症予防にはエアコン等を使用しましょう>
 高温、多湿の夏場は、熱中症対策が重要です。最近では、毎年6万人を超える方が救急搬送をされ、亡くなる方が1,000人を超えています。熱中症の約4割は住居内で発生しています。夏場は家電などからの発熱や日射侵入によって、室内の温度は外気よりも高くなるため、室内での熱中症予防のためには、エアコン(※1)や扇風機を活用することが重要です。
一方、新型コロナウイルス対策として換気が必要ですが、エアコン使用中に窓を開けると、一時的に室温が高くなってしまいます。熱中症は短時間で重症化し、命に関わるため、予防が重要です。夏場は新型コロナウイルス対策より、熱中症対策を優先して、以下のような換気の工夫をお勧めします。
 
<一般家庭でのエアコン使用中の換気>
 一人暮らしの場合は、新型コロナウイルスの感染リスクは低いので、エアコンを優先しながら24時間換気システムや換気扇を活用して、最小限の換気を確保しましょう。
 窓開けによる換気を組み合わせる場合も、夏場は外気温との兼ね合いです。外気温の低い朝や夕方以降などに、窓開けを行い、換気時間を多く取るなど、室温が上がらないよう工夫いただくことを推奨します。
 また、室温が上がりすぎないようにすると窓を十分に開けられない場合には、換気不足を補うために、HEPAフィルタ(※2)によるろ過式の空気清浄機を併用することが有効です。
 ご家族の皆様が一つの部屋で過ごす場合も、これらの24時間換気システムや換気扇などの機械換気と窓開けによる換気の工夫を行いつつ、エアコン等を使用しましょう。

【冬場における換気の留意点】
・窓開けを行うと、一時的に室内温度が低くなってしまいます。暖房器具を使用しながら、換気を行ってください。
・暖房器具の近くの窓を開けると、入ってくる冷気が暖められるので、室温の低下を防ぐことができます。なお、暖房器具の種類や設置位置の決定に当たっては、カーテン等の燃えやすい物から距離をあけるなど、火災の予防に留意してください。
短時間に窓を全開にするよりも、一方向の窓を少しだけ開けて常時換気を確保する方が、室温変化を抑えられます。この場合でも、暖房によって室内・室外の温度差が維持できれば、十分な換気量を得られます。
人がいない部屋の窓を開け、廊下を経由して、少し暖まった状態の新鮮な空気を人のいる部屋に取り入れることも、室温を維持するために有効です。
・室温を18℃以上に維持しようとすると、窓を十分に開けられない場合には、換気不足を補うために、HEPAフィルタ(※2)によるろ過式の空気清浄機を併用することが有効です。

(※1)一般の家庭用エアコンは空気を循環させるだけで換気を行っていません。
(※2) HEPAフィルタは、「高性能エアフィルター」とも呼ばれることもあり、国内メーカーの多くの空気清浄機で使用されています。空気中に含まれる微粒子を取り除くことができます。

参考:厚生労働省ホームページ 新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)外部リンク

マスク着用の考え方について

 令和5年3月13日以降、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることになります。本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。

 なお、病院・クリニック・診療所など、医療機関内ではマスクをご着用ください。

マスク着用のポイント

  • マスクを着ける前に、しっかりと手を洗いましょう。
  • マスクを鼻の形に合わせて、隙間を防ぎましょう。
  • マスクはあごまで覆うようにし、顔にフィットさせましょう。
  • マスク着用しているときは、マスクの表面に触れないようにしましょう。
  • マスクの表面を触ったときは手を洗いましょう。

手洗い・消毒のポイント

  • 石鹸を使って30秒以上かけて洗いましょう。
  • 手洗いができないときは消毒用アルコールの活用も効果的です。
  • こんなときは必ず手洗いをしましょう!
    1 帰宅したとき
    2 食事の前
    3 トイレの後
    4 くしゃみ、鼻をかんだ後
    5 マスクを触ったとき

動画:正しい手洗い方法(厚生労働省)外部リンク

手洗い方法

 

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは健康づくり推進課です。

保健センター 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1

電話番号:029-873-2111(内線1741~1747) ファックス番号:029-873-1775

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

Q1.このページは見つけやすかったですか?
Q2.このページの内容は分かりやすかったですか?
Q3.このページの内容は役に立ちましたか?
Q4.このページへどのようにしてたどり着きましたか?
スマートフォン用ページで見る