福祉・健康・医療・保険

熱中症普及団体を募集しています(2025年4月28日更新)

熱中症対策の普及啓発等の事業に取り組む団体を募集します

地球温暖化等による気候変動の影響で、熱中症の危険性が高まっています。地域における熱中症対策の強化や高齢者など熱中症にかかりやすい方への見守り、声かけを促進していくため「熱中症対策普及団体」を募集します。

活動内容

  • 市民や市内事業所に対する熱中症対策啓発活動、広報活動
    例:熱中症に関するイベントの実施や各種ツールを活用した広報活動
  • 熱中症対策について市民への助言を行う、また相談に応じる
    例:社会福祉事業を行う団体等が高齢等への声かけとして、高齢者等の自宅訪問時に熱中症対策に関する呼びかけを行う
  • その他市内における熱中症対策の推進

対象団体

一般社団法人・一般財団法人・NPO法人・社会福祉法人・会社(会社法第2条第1号に規定する株式会社等)

添付書類

  1. 定款又は寄付行為に関する書面
  2. 登記事項証明書
  3. 役員の氏名、住所及び略歴を記載した書面
  4. 熱中症対策普及事業の実施に関する基本的な計画を記載した書面
  5. 熱中症対策普及事業を適正かつ確実に実施できることを証する書面
     (例:損益計算書、資金収支計算書等の会計上の書類、当該事業に関連する行政の許可や認可を証する書類等)
  6. 資本の総額及び種類を記載した書面並びにこれを証する書面
      (例:賃借対照表、財産目録等)
  7. 個人に関する情報の適正な取扱いの方法その他熱中症対策普及事業の適正かつ確実な実施の方法を具体的に定めた実施要領を記載した書面
  8. 個人に関する情報の適正な取扱いその他熱中症対策普及事業の適正かつ確実な実施のための研修の計画を記載した書面
  9. その他業務に関し参考となる書類

申請方法

牛久市保健福祉部健康づくり推進課窓口に申請書類一式を提出してください。

提出先

牛久市保健福祉部健康づくり推進課

  • 住所 牛久市中央3-15-1(牛久市保健センター内)
  • 電話番号 029-873-2111(代)
  • 受付時間 平日月~金 8:30~17:00

申請後の流れ

健康づくり推進課において書類の内容を確認し、指定の基準を満たしていると判断した場合「熱中症対策普及団体指定書」を送付します。

指定後の活動について

(1)事業計画書を健康づくり推進課に提出
(2)熱中症対策の実施(概ね5月~9月)
(3)事業終了後(12月末までに)事業報告書を提出

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは健康づくり推進課です。

保健センター 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1

電話番号:029-873-2111(内線1741~1747) ファックス番号:029-873-1775

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

Q1.このページは見つけやすかったですか?
Q2.このページの内容は分かりやすかったですか?
Q3.このページの内容は役に立ちましたか?
Q4.このページへどのようにしてたどり着きましたか?
スマートフォン用ページで見る