税控除について
ふるさと納税をした金額のうち2,000円※を超える部分については、住民税の控除を受けることができます。
控除の方法は、ワンストップ特例申請もしくは確定申告のどちらかです。2つの申請方法のうち、ご自身に適した方で申請してください。
※1年間の寄附総額のうち、2,000円は寄附者の自己負担となります。
ワンストップ特例申請ができる方
- 会社に勤めており、企業側で年末調整を行っている方
- 1年間にふるさと納税をした先の自治体が5自治体以内の方
(同じ自治体に複数回寄附をした場合も、1自治体として数えられます) - その他確定申告をする必要のない方など
※ワンストップ特例申請ができない方は確定申告が必須となります
確定申告の方
- 個人事業主の方
- 年収が2,000万円以上の方
- 医療費控除など、ふるさと納税のほかに確定申告を行う必要のある方など
諸注意
- ワンストップ特例申請を行った後、ふるさと納税とは別の事柄で確定申告が必要となった際には、必ずふるさと納税分も確定申告を行ってください。
税の手続きにおいて、確定申告の情報が最も優先されます。確定申告を行う必要が生じた際には、全ての控除申請を行ってください。 - 確定申告の場合には、住民税の控除のほかに所得税の還付もございますが、手続きの違いによって控除・還付可能な金額に違いはありません。
ワンストップ特例制度
ワンストップ特例申請書、マイナンバー確認書類、本人確認書類の3点を寄附先の自治体へ提出するだけで申請ができる制度です。寄附した年の翌年1月10日までに寄附先の自治体へ提出してください。
申請の流れ
牛久市へのご寄附後、ワンストップ特例申請書類をお送りさせていただきます。申請書を用いて、郵送もしくはオンラインにてワンストップ特例申請を行ってください。
申請書を郵送する方法
- 寄附金税額控除に係る申告特例申請書とマイナンバーカード両面のコピーを寄附先の自治体まで郵送してください。
- マイナンバーカードをお持ちでない場合は、マイナンバーカード両面のコピーに代わって通知カードまたはマイナンバー入り住民票と運転免許証またはパスポートの2点、もしくは通知カードまたはマイナンバー入り住民票と健康保険証・年金手帳の3点をそれぞれコピーしてお送りください。
オンラインでの申請方法
マイナンバーカードをお持ちの方
自治体マイページでは、マイナンバーカードをお持ちの方を対象に「オンラインワンストップ申請」という機能を提供しており、ワンストップ特例申請をすべてオンラインで申請することが可能です。
オンラインワンストップ申請の使い方
マイナンバーカードをお持ちでない方
マイナンバーカードをお持ちでない方も「全部アップロード申請」という機能をご利用いただくことでオンラインでワンストップ申請が可能です。
全部アップロード申請手順
確定申告
ご寄附後、牛久市から寄附金受領証明書をお送りさせていただきます。
確定申告の方法につきましては、お住まいの自治体の税担当者、もしくは税務署へお尋ねください。
- 【閲覧数】
- 【更新日】2025年4月1日
- 印刷する