令和6年度物価高騰対応給付金(住民税非課税世帯)について(2025年3月17日更新)
令和6年度物価高騰対応給付金(住民税非課税世帯)について
国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策において、特に物価高の影響を受ける低所得世帯に対し、食料品やエネルギー関係などの消費支出の物価高の影響のうち賃上げや年金物価スライド等で賄いきれない部分のカバーとして、住民税非課税世帯1世帯あたり3万円の支給を行います。
また、対象世帯のうち、18歳以下の児童1人あたり2万円(こども加算)を支給します。
〇給付対象者
住民税非課税世帯(令和6年12月13日時点で牛久市に住民票があり、かつ世帯全員の令和6年度牛久市住民税均等割が非課税である世帯)
下記の4項目すべてが該当する世帯が対象となります。
*世帯の全員が、住民税が課されている他の親族等の扶養を受けていない。
*世帯の中に、住民税課税となる所得があるのに未申告である者がいない。
*既に令和6年度牛久市物価高騰対応給付金(非課税世帯分)又は同趣旨の給付金の支給を受けた世帯ではない。
*世帯全員が住民税を課されていない。
なお、以下の世帯は給付の対象外です。
※世帯の中に、住民税が課税となる所得があるのに未申告である方がいる世帯。
※住民税が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯。
※租税条約に基づき、課税を免除された方を含む世帯。
〇給付額
1世帯当たり3万円。18歳以下の児童一人当たり2万円。
〇給付方法
世帯主の口座に振り込み。
公金受取口座の登録がある方
対象となる方のうち、マイナンバーによる公金受取口座の登録がある方には令和7年3月上旬に決定通知書を送付しました。決定通知に記載されているこどもの人数が違ったり、公金受取口座に登録してある口座をすでに使っていない場合は、令和7年3月19日(水)までに同封した申出書をご返送ください。特に変更がない方は返送不要です。変更がない方は3月下旬に公金受取口座に決定通知書記載の金額を振り込みます。
公金受取口座の登録がない方
公金受取口座の登録がない方には、令和7年3月12日以降、順次確認書を送付させていただきます。確認書には、市が把握している口座と振込予定額を記載しています。こちらは返送が必要です。なお、金融機関や口座が記載されていない方は本人確認書類と口座名義が分かる通帳やキャッシュカードのコピーを添付する必要があります。
令和6年1月2日以降に牛久市に転入された方など、令和6年度の課税状況が不明な方にはこれらの書類が届きません。その場合は、必要書類を添付して申請書をお送りください。
申請書ダウンロード:準備中。
〇給付金の支給日
受理した確認書・申請書は、順次審査を行い支給を決定いたします。
振込までは2週間から1か月程度かかりますが、混雑状況により前後することがあります。
具体的な支給日につきましては、支給が決定し次第、各世帯宛に発送される通知書にてご確認ください。
〇確認書・申請書の〆切
令和7年5月30日(金)必着
〇その他
・記載内容や添付書類に不備があると、給付ができない場合がありますので、ご注意ください。
・原則として世帯主名義以外の口座には振込ができません。
※但し、令和6年12月13日以降に世帯主が死亡した場合において、他の世帯構成員がいるときは、その中から新たに当該世帯の世帯主となった方に振込ます。
・申請期間中に申請書、または確認書の提出ができない場合は給付を辞退したこととなりますのでご注意ください。
〇給付金の詐欺・個人情報の搾取にご注意ください
牛久市や都道府県・国等から
「市役所職員が訪問により確認書・申請書を回収する」こと、「現金自動預払機(ATM)の操作をお願いする」こと、「メールを送り、URLを開いて申請手続きを求める」ことはありません。
その他、不審な電話や郵便物にはご注意ください。
〇給付金に関するお問い合わせ先
牛久市給付金コールセンター (市役所第3分庁舎1階)
電話番号:0570-000-730
受付時間:午前9時から午後5時(平日)
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは社会福祉課です。
本庁舎 1階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線1711~1716) ファックス番号:029-874-0421
メールでのお問い合わせはこちら