子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)について(2022年8月8日更新)
子宮頸がんは、年間約1.1万人がかかり、約2,900人が死亡する病気で、20代から増え始め40代でピークを迎えます。子宮頸がんの発生にはヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が関連しており、性交渉で感染します。多くの場合は、HPVに感染しても免疫により排除されますが、排除されずに感染が続くと、異形成という前がん状態を経て、子宮頸がんを発症すると言われています。
子宮頸がんワクチンは、平成25年4月に予防接種法に基づく定期接種になった直後に、予防接種後にワクチンとの因果関係が明確ではないものの、重い副反応が疑われる報告があり、国からの接種の積極的勧奨を控えるという通知を受け、市では申請があった方にのみ予診票を交付してきました。
今回、子宮頸がんワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが認められたため、令和4年4月より積極的勧奨が再開となり、市では対象となる方へ予診票を送付しております。
接種対象となる方および保護者の皆様には、子宮頸がんワクチンについて、ワクチンの効果・リスクについてご理解いただき、接種をご検討ください。
1.対象者・接種期間・回数
対象者(生年月日) |
助成対象期間 |
接種回数 (同一ワクチンを接種) |
---|---|---|
(1)定期接種対象者 平成18年4月2日生まれ~ 平成23年4月1日生まれの女子 |
高校1年生相当の年度末 3月31日まで※ |
3回 |
(2)積極的勧奨を控えていた時期 (平成25年度~令和3年度)に接種対象者だった方 平成9年4月2日生まれ~平成18年4月1日生まれの女子 |
令和4年4月1日~ 令和7年3月31日 |
3回 |
令和4年1月末時点で、(1)の対象の方のうち1回も接種を受けていない方と、(2)の対象の方のうち3回接種を終了していない方に予診票を送付しています。行き違いについてはご了承ください。
※(1)の対象の方のうち、H18.4.2~H20.4.1生まれ(中学3年生と高校1年生)の方は、接種期限が令和7年3月31日までに延長になりました。(令和4年3月末に送付したご案内と予診票に記載の期限が変更になっております。)
☆(2)の対象の方のうち、過去に接種歴があり長期間接種を中断していた方は、残りの回数分の接種となります。なお、2回目と3回目の接種間隔は、従来通りとなります。(各ワクチンの接種間隔については、下記「ワクチンについて」をご覧ください。)
☆(2)の対象の方のうち、過去に接種歴がある方は、過去の接種ワクチンと同一製剤での接種となります。接種ワクチンが不明な場合は、医師と相談の上、接種ワクチンを決定してください。仮に交互接種となった場合も安全性に関する大きな懸念は示されていません。
☆ワクチンについては、こちらをご覧ください。
2.接種方法
茨城県内の医療機関での個別接種となります。市内の実施医療機関はこちらをご覧ください。
接種の際には、予診票と母子健康手帳をご持参ください。
3.接種料金
助成対象期間での接種は無料です。
子宮頸がんワクチン(HPV)予防接種講演会について
子宮頸がんワクチンを安心して接種していただくために、令和4年6月16日(木)に講演会を開催しました。多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。
<会場に設置したパンフレット等について>
オンラインで参加された方や、ご参加されなかった方で、ご興味のある方はご覧いただければと思います。
*HPVワクチンについて保護者の方への大切なお知らせ(詳細版)
*ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関及び厚生労働行政推進調査事業研究班の所属医療機関(令和4年4月26日現在)
*子宮頸がんパンフレット (大阪がん循環器予防センターホームページ がん検診啓発資料)
(※当日配布資料等は後日掲載させていただく予定です。)
《その他、各種リーフレット等のリンク》
*HPVワクチンについて保護者の方への大切なお知らせ(概要版)
関連ファイルダウンロード
- 子宮頸がん予防接種実施医療機関PDF形式/348.79KB
- 子宮頸がんワクチンについてPDF形式/162.79KB
- 子宮頸がん(HPV)予防接種講演会チラシPDF形式/506.87KB
- HPVワクチンを受けたお子さまと保護者の方へPDF形式/1.24MB
- HPVワクチンについて(詳細版)PDF形式/5.65MB
- HPVワクチンについて(概要版)PDF形式/4.09MB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康づくり推進課です。
保健センター 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線1741~1747) ファックス番号:029-873-1775
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外の市政に関するご意見・ご提案などはこちら(市政へのご意見・ご提案の受付)からお願いします。