牛久市奨学金制度について(2024年8月26日更新)
牛久市教育委員会では、経済的理由で高等学校、高等専門学校に進学または修学することが困難な方を対象に奨学金を支給します。
種別 |
一般奨学金 |
交通災害遺児等奨学金 |
---|---|---|
支給額 |
1人当たり年額12万円 |
1人当たり年額6万円 |
対象者(すべてに該当する方) |
(1)市内の中学校及び義務教育学校の後期課程に在学する生徒で、高等学校又は高等専門学校に進学を希望していること。 (2)生活保護を受給している世帯の生徒であること、又は生活保護を受給する世帯に準ずる程度に困窮していると教育委員会が認める方であること。 (3)素行が優秀で勉学に熱心に取り組んでいること。 (4)在学する学校長の推薦があること。 |
(1)市内の小学校、中学校及び義務教育学校に在学する児童生徒で、その保護者等が交通事故、疾病又は負傷により、死亡していること、又は著しい後遺障害(自動車損害賠償保障法施行令別表第1第1級の項又は別表第2第1級の項に定める後遺障害をいう。)を負い就労が不可能であること。 (2)前号の原因による被保護者であること、又は被保護者に準ずる程度に困窮していると教育委員会が認める者であること。 (3)在学する学校長の推薦があること。 |
支給停止の条件(いずれかに該当する場合) |
(1)市外に転出したとき。 (2)休学したとき。 (3)素行が不良となったとき又は勉学に熱心に取り組まなくなったとき。 (4)その他奨学金支給を必要としない理由が生じたとき。 |
(1)市外に転出したとき。 (2)その他奨学金を必要としない理由が生じたとき。 |
必要書類 |
(1) 牛久市一般奨学金受給候補者推薦書(学校記入) |
(1) 牛久市交通災害遺児等奨学金受給候補者推薦書(学校記入) |
【手続きの流れ】
・1月ごろに学校を通して案内通知をお送りします。
・申込には在学中・義務教育学校長の推薦が必要となりますので、指定する期日までに担任の先生等にご相談ください。
・申込を受けた方を奨学金受給の候補者とし、所得や成績等を審査し、受給者を決定します。(8月ごろ)
(結果は税情報が確定した後にご自宅宛てに郵送します。)
・奨学金の支給は年額を2回に分けて支給します。おおむね10月と翌年4月ごろになります。
・一般奨学金支給の際には、進学先の高等学校等の在学証明書が必要です。
支給月(おおむね10月と翌年4月ごろ)前に請求書と一緒に教育総務課へ提出していただきます。
●詳細な手続きについては、受給者の方に対して通知します。
【注意事項】
※一般奨学金については、中学3年生または義務教育学校9年生のうち高等学校又は高等専門学校に進学を希望している方が対象となります。
※申込書類は学校を通してお渡ししますので、学校に提出してください。
※所得や納税状況等を審査しますので、推薦のあった方全員が奨学金を受給できるとは限りません。
※支給停止の条件に該当した場合は即時停止となります。日割り、月割り支給はありません。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは教育総務課です。
ひたち野リフレビル5階 〒300-1207 ひたち野東1丁目33番地6
電話番号:029-873-2111(内線3331~3335) ファックス番号:029-872-2550
メールでのお問い合わせはこちら