子育て・教育

ひとり親の支援(2024年6月12日更新)

ひとり親として家庭を築いていくことになったとき、これまでの生活が大きく変わり、経済的なこと、子育てのこと、お仕事のことなど、さまざまな問題に直面することが少なくありません。生活の中で問題に直面したときには、ひとりで悩まずに相談してみましょう。

 

お知らせ

法務省では、養育費の不払い解消に向けた応援動画「養育費バーチャルガイダンス2021」(約14分)を公開しています
養育費の重要性や取決め方法等がわかりやすく説明されていますのでご覧ください。

 

 

生活に関する支援

(1)児童扶養手当(こども家庭課)

(2)医療福祉費支給制度(マル福)(医療年金課)

(3)就学援助費の助成(教育支援課)

(4)鉄道(JR)定期券の割引
児童扶養手当を受けている世帯の方が、通勤定期乗車券を購入する場合は、購入証明書を購入窓口に提出すると3割引となります。(手当が全部停止されている場合は除きます。)定期券の購入証明書はこども家庭課で発行しています。
【問い合わせ先】こども家庭課(電話873-2111)

(5)母子・父子・寡婦福祉資金貸付
母子家庭や父子家庭の方などに対して、下記の資金を貸し付けます。経済的な自立や児童の就学などで資金の貸付が必要となったとき、無利子または低利の融資制度があります。対象となる項目は以下のとおりです。
(無利子)修学資金、就学支度資金、修業資金
(低利子)技能習得資金、就職支度資金、医療介護資金、生活資金、住宅資金、転宅資金、結婚資金、事業開始資金、事業継続資金
※低利子の資金のうち保証人がいる場合は、無利子になります。
※各貸付は、資金の必要性や返済についての審査があります。審査には日数を要しますので、余裕をもって相談してください。償還の方法は、年賦、半年賦、月賦いずれかの元利均等償還です。
※融資を受けたいときは、事前調査等所要の手続きが伴います。
【問い合わせ先】こども家庭課(電話873-2111)

 

 

 

仕事に関する支援

(1)母子・父子自立支援プログラム策定事業

「母子・父子自立支援プログラム策定員」(県南県民センター地域福祉室に配置)が就職や転職など、個別の状況に応じてハローワーク等との連携をとりながら自立をサポートします。
【問い合わせ先】県南県民センター地域福祉室(電話825-2035)

(2)高等職業訓練促進給付金

母子家庭の母又は父子家庭の父が、就職に有利で生活の安定に役立つ資格を取得するために養成機関で修業する場合に、給付金(高等職業訓練促進給付金、高等職業訓練修了支援給付金)を支給します。

*対象者
・児童扶養手当の支給を受けているか又は同等の所得水準にある方
・養成機関において6ヵ月以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれる方
・就業または育児と修業の両立が困難である方

*対象資格
看護師(准看護師を含む)・保育士・介護福祉士・作業療法士・理学療法士・歯科衛生士等の国家資格や、デジタル分野等の民間資格(シスコシステムズ認定資格、LPI認定資格等)

*支給期間 修業する全期間(上限4年)

*支給額

住民税課税世帯 月額70,500円
住民税非課税世帯 月額100,000円

*修学期間の最後の1年間は4万円増額。
*修学前に事前相談が必要です。
*過去にこの給付金を受けていた方は対象外となりますのでご注意ください。
【問い合わせ先】こども家庭課(電話873-2111)

(3)高等職業訓練促進資金貸付事業

高等職業訓練促進給付金を活用して養成機関に在学し、就職に有利な資格の取得を目指すひとり親家庭の親に対し、入学準備金・就職準備金を貸し付けます。

*貸付額

入学準備金 500,000円(上限)
就職準備金 200,000円(上限)

*養成機関卒業から1年以内に資格を活かして就職し、県内において、5年間就業を継続した場合、返還免除になります。

【問い合わせ先】茨城県母子寡婦福祉連合会(電話029-221-7505)

(4)自立支援教育訓練給付

雇用保険法による教育訓練給付制度に定める対象講座等を修了した場合、一定の割合で自立支援教育訓練給付金が給付されます。

*受講開始前に相談が必要です。
*支給額:受講料の6割相当額(一般教育訓練給付金及び特定一般教育訓練給付金 上限20万円、専門実践教育訓練給付金 上限160万円)
【問い合わせ先】県南県民センター地域福祉室(電話825-2035)

(5)離職者等訓練事業

パソコンの基礎から応用までの操作方法等就職に必要な知識・技能を修得するための職業訓練を行います。
【問い合わせ先】ハローワーク龍ケ崎(0297-60-2727)、茨城県立土浦産業技術専門学院(電話029-841-3551)

(6)ハローワークのマザーズコーナー

予約制なのでお子さんを連れてゆっくり相談できます。
*キッズスペースあります。
【問い合わせ先】ハローワーク龍ケ崎(0297-60-2727)

(7)トライアル雇用制度

ひとり親のお母さん等を対象に、常用雇用(雇用期間の定めのない雇用)への移行を前提に、一定期間、試行雇用を行い、適正・能力等について求人事業主との相互理解を深め、安定的な就業の場の確保を図ります。
【問い合わせ先】ハローワーク龍ケ崎(0297-60-2727)

(8)生活保護受給者等(ひとり親含む)就労自立促進事業

市とハローワークが連携して生活保護受給者の方やひとり親の方への就職支援を行います。その人に合った就労支援メニューを個別に提供しながら、早期の就職を目指します。

*毎月牛久市役所内の相談室で実施しています。
*要予約
【問い合わせ先】こども家庭課(電話873-2111)

 

ひとり親家庭の方のための相談窓口 

ひとり親のみなさんの悩みごとや心配ごとについて次のような相談窓口があります。お気軽にご利用ください。

◆牛久市こども家庭課 電話873-2111 内線1733
・ひとり親制度の案内や相談に応じています。お受けした相談の中で、保育園、ファミリー・サポートセンター等、さらに最適な相談先がある場合には、適切な窓口へのご案内もいたします。

県南県民センター地域福祉室 電話825-2035
・自立支援教育訓練給付金事業、母子・父子・寡婦福祉資金の貸付をはじめ、ひとり親の方のあらゆるご相談に応じています。また、母子自立支援プログラム策定員として、就職や転職に関する相談にも応じています。
【住所】土浦市真鍋5-17-26(土浦合同庁舎)

◆母子・父子福祉センター(ひとり親家庭等自立支援センター) 電話029-221-8497
・茨城県母子寡婦福祉連合会が県からの委託を受けて各種の相談・生活指導を行っています。また、養育費の取り決めや不払いについての相談に応じる養育費相談員も配置しています。

茨城県女性相談センター
電話029-221-4166
・さまざまな暴力、家庭内のトラブル等、女性が抱える問題についての相談に応じています。

 

牛久市ひとり親応援ポケットガイド

ひとり親の制度はとても幅広いため支援のことなど、総合的に盛り込んだガイドブックを作成し、児童扶養手当の申請時や相談の場などで配布しています。(ダウンロード可能です)


 

関連団体

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせはこども家庭課です。

保健センター 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1

電話番号:029-873-2111(内線1731~1734) ファックス番号:029-873-1775

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

Q1.このページは見つけやすかったですか?
Q2.このページの内容は分かりやすかったですか?
Q3.このページの内容は役に立ちましたか?
Q4.このページへどのようにしてたどり着きましたか?
スマートフォン用ページで見る