作成日:2005/02/14 |
|
ノロウイルスによる食中毒に注意しよう! |
|
食中毒は夏に多いと思われがちですが、冬でも起こります。最近、全国でノロウイルスが原因とみられる感染性胃腸炎が流行しています。
|
Q1 ノロウイルスはどんなふうに感染するの? |
|
Q2 ノロウイルスに感染するとどんな症状が出るの? |
|
Q3 ノロウイルスの感染はどうしたら予防できるの? |
A ノロウイルスは十分に加熱すれば滅菌することができます。また汚染された手指や調理器具などを介してうつりますので、手洗いや調理器具の洗浄には日ごろから気を付けることが大切です。具体的には次の点にご注意ください。 |
1. 手指はこまめに洗う |
|
2. 調理器具を分ける、きちんと洗浄する |
・魚介類、特にカキなどの2枚貝を調理する際は、水などがはねてほかの調理器具が汚染されないよう配慮し、また調理器具は洗剤などで十分に洗い、熱湯をかけるなどして清潔にしましょう。
|
3. 十分に加熱する |
・ノロウイルスは熱に弱いので、食品を加熱する際は、食品の中央まで火が通るように十分、加熱しましょう。 |
4. ふきんは十分に消毒する |
・手ふきや食器ふきに使用したふきんは洗剤で洗うだけでなく、熱湯をかけたり、台所用漂白剤(0.5%次亜塩素酸ナトリウム)で消毒して、日光に当てるか乾燥機で十分、乾燥させましょう。 |
5.体調を崩している場合は、調理に従事しない |
|
6. 井戸水を飲用する場合は、煮沸してからにしましょう |
・ノロウイルスは、人の腸内で増殖し、便中に排出され、水系汚染を起こし、食品などを介して感染する可能性があります。井戸水を飲用する場合は、沸かしてから使いましょう。 |
問い合わせ 市健康管理課 電話029-873-2111内線1741
|
>1 >2 >3 >4 >5 >6 >7 >8 >9 >10 >11 >12 >13 >14 |
|
![]() |