作成日:2005/02/16 |
|||
|
|||
「うしくコミュニティネット」を開設します |
|||
|
|||
平成17年4月から皆さんの市民活動を支援するため、情報の共有化を進めるため「うしくコミュニティネット」を開設します。 |
|||
事業の内容 |
|||
市では、「情報の共有化日本一の街」づくりを進めるため、市民の皆さんの参加を頂きながら、インターネットを活用した市民の情報交流を支援する場の構築について検討してきました。
|
|||
これまでの検討経過(活用委員会での検討) |
|||
|
|||
委員会での主な検討事項 |
|||
・非営利団体の分類などについて
|
|||
活用委員 |
|||
根岸幹和(委員長)、林 省三(副委員長)、小山仁一郎、坂 弘毅、佐々木一晃、須藤京子、野村雅子、平林裕子、山田吉彦、渡辺 惇、市関係課職員5人、計15人(敬称略) |
|||
うしくコミュニティネットって何? |
|||
この「うしくコミュニティネット」は、四つのシステムで構成されていますが、主体となるシステムはホームページ作成の専門知識がなくても比較的簡単にできるようなシステム(左記A)です。各システムの内容は次のとおりです。 |
|||
1.非営利団体用ホームページ自動作成サーバシステム |
|||
市内で活動する非営利団体が情報を発信する場として、団体ごとにホームページのスペースを無料で提供するもので、ホームページに関する知識がなくても項目ごとに順次入力することで、比較的簡単にホームページを作成することができます。 |
|||
2.牛久市コミュニティまっぷ(コミュニティGISシステム) |
|||
地図により情報を提供するシステムで、公共施設や病院、市や各非営利団体のイベントなどの情報を地図上から見ることができます。 |
|||
3.牛久市コミュニティTV(コミュニティインターネットテレビ配信システム) |
|||
各非営利団体のイベントや活動、教育・福祉・スポーツなどさまざまな行政情報を、映像と音声により提供するものです。 |
|||
4.牛久市コミュニティギャラリー(Webカメラコミュニティネットギャラリーシステム) |
|||
市所蔵の作品や市民の制作した作品を展示する場所などにWebカメラを設置し、インターネットにより、夜間でも自宅からでもカメラを操作しながら作品を閲覧することができるものです。 |
|||
うしくコミュニティネット概要図 |
|||
|
|||
うしくコミュニティネット ホームページ公開までの流れ |
|||
(1) 利用団体登録申請をする |
|||
インターネット上から利用規程に同意した上で、申し込み受け付けのページにアクセスして、案内に従い必要事項を入力し、申し込み手続きを行います。 |
|||
(2) 登録決定通知が届く |
|||
申し込みの内容を審査した後、おおむね10日以内に登録決定のお知らせとともに、登録団体のIDとパスワードを郵送します。 |
|||
(3) ホームページを作成する |
|||
うしくコミュニティネットのログインページにアクセスして、お知らせしたIDとパスワードを入力するとホームページ作成画面に進み、表示された項目に順番に入力していきます。 |
|||
(4) 作成完了を通知する |
|||
ホームページ作成が完了したら、作成画面からメールで管理者(市)にお知らせください。メールを頂いてから5日以内に作成されたホームページを一般に公開します。作成されたホームページは、管理者がホームページ公開操作を行うまでの間は、一般の方が見ることはできません。 |
|||
(5) ホームページ公開 |
|||
ホームページを公開したら各団体にメールでお知らせします。なお、更新の手続きは「(3)ホームページを作成する」から「(5)ホームページ公開」までの作業の繰り返しになります。 |
|||
「うしくコミュニティネット」への登録を希望する非営利団体を募集します。詳しくは、 こちら をご参照ください。 |
|||
問い合わせ 市市民活動課 電話029-873-2111内線1631
|
|||
>1 >2 >3 >4 >5 >6 >7 >8 >9 >10 >11 >12 >13 >14 | |||
|
|||
![]() |