作成日:2004/09/29 |
||||
|
||||
お知らせ |
||||
|
||||
第14回うしくwaiワイ祭り・牛久市民秋まつり |
||||
街のぬぎwai・土のあじワイ 同時開催:市民文化祭、としょかんまつり |
||||
11月3日(水・祝)文化の日 午前9時〜午後3時 市中央生涯学習センター駐車場 |
||||
|
||||
|
||||
|
||||
第63回うしくゴッ多市 フリーマーケット開催 |
||||
10月17日(日)午前10時〜午後3時
|
||||
◎イベント |
||||
|
||||
問い合わせ 市商工振興課 電話 873-2111内線2551
|
||||
|
||||
第1回とくとく市 |
||||
生産農家、青果店、消費者が共に集い、新鮮な野菜と果実の販売や購入を通じて、相互に「とく」することを目的に「とくとく市」を開催します。
|
||||
|
||||
問い合わせ 牛久市営青果市場 電話 872-0042 |
||||
|
||||
宝くじ文化公演「スイセイ・ミュージカル」 夢があるから! |
||||
10月16日(土)午後5時30分開演(午後5時開場)
|
||||
問い合わせ 市生涯学習課 電話 871-2301
|
||||
2000年文化庁移動芸術祭選定作品
|
||||
1950〜60年代のアメリカと日本を舞台に、現在も女優・振付家として活躍中の中川久美氏の半生をモデルとして作られた、実話に基づくミュージカルです。日本から世界に羽ばたいた、国産ミュージカルの最高傑作ともいえる『夢があるから!』は、国境を越え、言葉の壁を越え、大きな感動の渦を巻き起こしています。 |
||||
【あらすじ】 |
||||
一人の少女、久美が誕生日のプレゼントに父親からもらった一枚のチケットを手に、ブロードウェイの劇場に足を踏み入れようとしています。この夜の体験が自分の人生に大きな影響を与える、そんな予感を心のどこかに感じながら…。予感は的中! その日から久美は、ミュージカルの世界を目指すようになります。しかし、待ち受けていたのは穏やかな道のりではありませんでした。
|
||||
|
||||
債権回収会社類似の名前を語った架空債権請求はがきに注意 |
||||
悪質業者が「法務大臣が許可した債権回収会社」の名前または類似の名前を語り、「債権譲渡を受けた」などとして架空の債権を請求するケースについて、数多くの相談が法務局や消費生活センター、警察などに寄せられています。このような請求を受けた場合は、次のように対処しましょう。 |
||||
○身に覚えのないものは支払う必要がありません。請求には応じないようにしましょう。いったん支払うと取り戻すことは非常に困難です。
|
||||
法務省ホームページには相談情報のあった架空請求業者名を公表しているほか、法務大臣が許可した債権回収会社名の一覧がありますので、ご確認ください。 |
||||
(http://www.moj.go.jp/KANBOU/HOUSEI/chousa19.html) |
||||
問い合わせ 水戸地方法務局人権擁護課 電話 029-227-9919 |
||||
|
||||
いばらきへルスロード全県一斉ウォーキング大会INうしく |
||||
県では、日本一平坦な地形を生かし、歩くことで健康増進にチャレンジできる「ヘルスロード」の指定、整備を進めています。牛久市は、すでに3カ所の指定を受け、現在案内板などを整備しています。
|
||||
問い合わせ 市健康管理課 電話 873-2111内線1741・1742
|
||||
|
||||
第23回牛久フォークダンスの集い |
||||
日時 10月20日(水)午前10時〜午後3時
|
||||
|
||||
太極拳体験講座 |
||||
日時 10月14日(木)・28日(木)午後1時30分〜3時
|
||||
|
||||
第2回フットサル大会 スポーツチャンピオンフェスティバル2004 |
||||
牛久No.1フットサルチームを目指してみませんか?
|
||||
|
||||
第5回鵬墨会展 |
||||
牛久、龍ケ崎、水戸、柏そのほか近隣の鵬墨会員100余名の合同展。
|
||||
|
||||
土浦駐屯地(武器学校)開設52周年記念行事 |
||||
陸上自衛隊土浦駐屯地(武器学校)を一般開放します。
|
||||
|
||||
他県ナンバー自動車の変更登録 あなたの自動車は、何ナンバー? |
||||
自動車税は、自動車の主な定置場所在の都道府県に納税していただくことになっています。あなたの自動車が茨城県以外のナンバーのまま本県で使用されている場合には、速やかに茨城県のナンバーに登録替えをし、本県に納税されますようお願いします。
|
||||
|
||||
エスカード牛久内公共施設臨時休業 |
||||
イズミヤ臨時休業に伴い、市役所駅前出張所、エスカード生涯学習センターおよび市中央図書館エスカード分館が、下記のとおり臨時休館となりますので、ご了承ください。
|
||||
|
||||
アルコール健康相談 |
||||
アルコールに関する悩みを抱えている方、そのご家族の相談を行っています。予約の必要はありませんので、当日会場に直接お越しください。
|
||||
問い合わせ 市健康管理課 電話 873-2111内線1741・1742
|
||||
|
||||
小児救急医療電話相談 |
||||
原則として、看護師が窓口対応しますが、相談内容に応じて小児科医が対応します。
|
||||
|
||||
高齢者のためのウォーキング教室 |
||||
日時 11月11日(木)午前8時30分〜午後0時30分 ※雨天時は11月18日(木)
|
||||
|
||||
市民健康セミナー |
||||
◎演題「ホスピス・緩和ケアのお話」
|
||||
|
||||
年金社会保険相談 |
||||
|
||||
問い合わせ 市医療年金課 電話 873-2111内線1722
|
||||
|
||||
JA竜ケ崎市年金無料相談会 |
||||
社会保険労務士が個別に対応します。事前にご予約ください。
|
||||
|
||||
年金教室開催(要予約) |
||||
日時 10月19日(火)午後2時〜3時30分
|
||||
|
||||
常陽銀行年金無料相談 |
||||
年金手帳などを持参してください。 | ||||
|
||||
|
||||
第26回身体障害者銀輪の集い |
||||
身体障害者の社会参加促進事業の一環として、身体障害者(車いす利用者)が一堂に会し、機能回復訓練を行いながら相互の友愛を深め、社会の理解と協力を得ます。
|
||||
問い合わせ 市社会福祉課 電話 873-2111内線1711・1712FAX874-0421
|
||||
|
||||
介護者の集い |
||||
介護についての日ごろの悩みや体験をお互いに語り合うことで、心身のリフレッシュを図りませんか。
|
||||
|
||||
牛久市ボランティア・市民活動センター運営委員募集 |
||||
牛久市ボランティア・市民活動センターの運営に、より市民の意見を反映させ、円滑かつ活発な事業展開を図るため、運営委員を市民から公募します。
|
||||
|
||||
防災ボランティアフォローアップ研修 |
||||
新潟県や福井県などでは、梅雨前線による豪雨災害が発生し、復旧支援のために多くのボランティアが全国各地から参加しています。この研修は、いつ起こるか分からない災害に備え、平常時から防災に関する関心を高め、防災ボランティアとして災害発生時の活動力を高めることを目的として開催します。ぜひ、ご参加ください。
|
||||
|
||||
高齢者、障害者のためのパソコン、ホームページ作成講習会 |
||||
インターネットもできる。Eメールもできる。次はホームページを作成したい。でもどうしたらいいかよく分からないという方、ご参加ください。
|
||||
|
||||
第10回牛久母親大会 |
||||
日時 10月17日(日)午前10時〜午後3時30分
|
||||
|
||||
平成16年度「環境美化の日」 |
||||
毎年11月の第3日曜日は牛久市環境美化の日です。
|
||||
問い合わせ 市環境衛生課 電話 873-2111内線1561〜1563
|
||||
「きれいにしようみんなの街」を合言葉に牛久市環境美化の推進に関する条例が施行されています |
||||
牛久市では、ごみ散乱の防止については市民一人ひとりのモラルの向上により対応することを基本に、市民、事業者の方々から協力を頂きながら、意識啓発を中心としたさまざまな施策を展開しています。
|
||||
問い合わせ 市環境衛生課 電話 873-2111内線1561
|
||||
|
||||
自衛隊生徒募集〜中学3年生の皆さんへ |
||||
一般高校と同じ学科と各種技術の基礎を学びながら、3年間の教育終了時には、高等学校卒業資格を取得できます。
|
||||
|
||||
平成17年度稲敷地方広域市町村圏事務組合消防吏員募集 |
||||
職種 消防吏員
|
||||
|
||||
渡辺進と仲間たち展 |
||||
色エンピツ画展と陶芸&籐芸展
|
||||
|
||||
トウルネソール団員募集 |
||||
女声合唱団トウルネソールは、来年4月に開催する明治大学OBマンドリンクラブとの合同演奏会に向けて、団員を募集します。一緒に歌ってみませんか?
|
||||
|
||||
社長さん あなたの義務です 労働保険 |
||||
10月は、労働保険適用促進月間
|
||||
|
||||
障害者の地域支援に関する研修会 |
||||
支援費制度と介護保険との統合について
|
||||
|
||||
ママさんバレー観覧者募集 |
||||
牛久市バレーボール協会創立10周年記念・中村杯
|
||||
>1 >2 >3 >4 >5 >6 >7 >8 >9 | ||||
|
||||
![]() |