作成日:2004/09/14
|
|
「交通死亡事故ゼロを目指した交通安全の推進」についての
|
アンケート調査結果
|
|
広報うしく7月15日号と市ホームページで募集した「交通死亡事故ゼロを目指した交通安全の推進」についてのアンケート調査結果をお知らせします。なお、この情報は、今後の市政運営に役立たせていただきます。ご協力ありがとうございました(回収標本数:140本)。また、お寄せいただいたご意見の詳細は、市ホームページで公開しています。
ホームページ http://www.city.ushiku.ibaraki.jp/
|
設問1 【交通安全施設の整備について】
|
交通安全施設について、市民満足度調査では「道路照明灯や道路反射鏡(カーブミラー)などの交通安全施設が不十分である」というご意見が多数ありましたが、あなたが具体的に不十分だと思う施設は何ですか?(複数回答可)
|
1.道路照明灯が少ない、または設置されているが、明るさが不十分である【45件】
2.道路反射鏡(カーブミラー)が必要な場所に設置されていない、または設置されているが破損していたり、向きが曲がっていたり、立木などの障害により十分機能していない【54件】
3.道路標識・道路標示(スクールゾーン標示を含む)の設置が不十分、または老朽化や破損・摩耗していて視認性が悪い【35件】
4.必要な場所に信号機が設置されていない【39件】
5.ガードレールや歩道が整備されていない【52件】
6.その他(歩道橋。横断歩道。JR踏切の道幅が道路幅より狭いので、踏切の道幅の拡張。など)【12件】
|
設問2 【交通安全施設の設置が必要な場所または改善してほしい場所の特定について】
|
設問1で指摘された場所(市内)はどこですか?
|
【回答結果】
|
不十分であると指摘された交通安全施設 |
指摘個所数 |
主な場所 |
1.道路照明灯が少ない、または設置されているが、明るさが不十分である |
24 |
・牛久町地内
・牛久駅西口交差点からつつじが丘に入った所 |
2.道路反射鏡(カーブミラー)が必要な場所に設置されていない、または設置されているが破損していたり、向きが曲がっていたり、立木などの障害により十分機能していない |
31 |
・牛久大橋と刈谷大橋との間の丁字路
・ミニゴルフ場付近の神谷小学校通学路 |
3.道路標識・道路標示(スクールゾーン標示を含む)の設置が不十分、または老朽化や破損・摩耗していて視認性が悪い |
13 |
・国道6号の牛久シティーホテル横の丁字路、停止線の位置検討・牛久駅東口周辺に駐車禁止標識の設置 |
4.必要な場所に信号機が設置されていない |
27 |
・柏田地内国道408号〜牛久一中方面と農協〜結束方面田んぼ内十字路・県道土浦龍ケ崎線、牛久自然観察の森への進入路 |
5.ガードレールや歩道が整備されていない |
38 |
・女化へ行く道(神谷のカスミの脇の道)・関電工前の通り |
|
設問3 【迷惑な交通マナーについて】
|
あなたが特に迷惑や危険と感じる交通マナーは何ですか?(複数回答可)
|
1.携帯電話(メール含む)をしながら運転する車が多い【85件】
2.猛スピードで無謀な運転をする車が多い【48件】
3.市街地などで迷惑駐車をする車が多い【76件】
4.歩行者に思いやり運転をしない車が多い(例:横断者がいるのに横断歩道手前で止まらない車が多い)【54件】
5.信号を守らない車が多い【37件】
6.踏切や一時停止の標識などがあるところで一時停止しない車が多い【30件】
7.飲酒運転をする人を見掛ける【19件】
8.シートベルトやチャイルドシートを着用しない車が多い【18件】
9.無謀な運転をするオートバイ(自動二輪車、原動機付自転車)が多い【23件】
10.自転車の無灯火が多い【75件】
11.車道の急な横切りなどの無謀な運転の自転車が多い【36件】
12.学生が登下校時に横に広がって歩いたり、自転車の並列運転により道をふさいでいる【74件】
13.その他(交差点で直進より先に右折する者がいる。マフラーを改造し、騒音をまき散らして走る車が多い。ウインカーを出すのが遅い、出さない。など)【18件】
|
設問4 【迷惑な交通マナーが目に付く場所の特定について】
|
設問3で指摘された場所(市内)はどこですか?
|
【回答結果】
|
迷惑な交通マナー |
指摘個所数 |
主な場所 |
1.携帯電話(メール含む)をしながら運転する車が多い |
32 |
・コープ前道路
・国道6号と駅周辺ターミナル |
2.猛スピードで無謀な運転をする車が多い |
24 |
・つつじが丘行政区内・セントラル病院前から駅方面に行く道路 |
3.市街地などで迷惑駐車をする車が多い |
49 |
・小坂団地内道路・刈谷団地内道路 |
4.歩行者に思いやり運転をしない車が多い |
26 |
・牛久自然観察の森入り口の丁字路
・カントリーロード、ふれあい通り |
5.信号を守らない車が多い |
21 |
・国道6号の田宮跨線橋、国道408号との交差点、国道408号のパチンコフレンドの前の交差点。
・神谷2丁目付近のカスミの脇の女化街道に新設された手動信号 |
6.踏切や一時停止の標識などがあるところで一時停止しない車が多い |
14 |
・住宅内の裏道、特に刈谷町・ひたち野東のセブンイレブンから入ったところの交差点(歯科のある交差点) |
7.飲酒運転をする人を見掛ける |
8 |
・栄町通り・駅前 |
8.シートベルトやチャイルドシートを着用しない車が多い |
5 |
・女化街道・牛久駅(西口・東口)周辺 |
9.無謀な運転をするオートバイ(自動二輪車、原動機付自転車)が多い |
5 |
・刈谷大橋付近・中央センターの通り |
10.自転車の無灯火が多い |
34 |
・駅前・神谷小学校付近 |
11.車道の急な横切りなどの無謀な運転の自転車が多い |
17 |
・女化街道・神谷1丁目 |
12.学生が登下校時に横に広がって歩いたり、自転車の並列運転により道をふさいでいる |
37 |
・セントラル病院前から駅方面に行く道路・ケンタッキーから神谷小学校までの通学路 |
|
設問5 【交通安全意識の高揚を図るための方策について】
|
市民満足度調査では「交通安全指導を徹底してほしい」という意見が多数ありましたが、市民一人ひとりが正しい交通ルールとマナーを身に付けるために、市が重点的に取り組むべきことは何だと思いますか?(複数回答可)
|
1.交通安全キャンペーン【21件】
2.交通安全協会など交通安全関係団体の活性化【22件】
3.幼児から高校生を対象とした交通安全教育【58件】
4.高齢者を対象とした交通安全教育【38件】
5.広報紙やホームページを活用した交通安全に関する情報提供【17件】
6.警察に対する交通安全指導強化の要請【74件】
7.その他(特に免許取得直前の高校生の安全教育が必要。高齢者のボランティアを活用して交差点に立ってもらう。国でも県でも市でも意識を高めるため、独自の法令を作って厳しく取り締まる。など)【34件】
|
設問イ【性別】あなたの性別は? <無回答2人(1%)>
|
@ 男性【81人(58%)】 A 女性【57人(41%)】
|
設問ロ【年齢】あなたの年齢は? <無回答2人(1%)>
|
@20歳未満【1人(1%)】 A20歳代【11人(8%)】 B30歳代【31人(22%)】
C40歳代【21人(15%)】 D50歳代【18人(13%)】 E60歳代【35人(25%)】
F70歳代【17人(12%)】 G80歳以上【4人(3%)】
|
問い合わせ 市政策秘書課 電話873-2111内線3202 
|
>1 >2 >3
>4 >5 >6
>7
|
|
|