子育て・教育
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)について(2020年12月26日更新)
HPV(ヒトパピローマウイルス)は、性体験のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染すると言われている一般的なウイルスです。子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭コンジローマ等多くの病気の発生に関わっています、特に近年若い女性の子宮頸がんの罹患が増加しています。
HPV感染症を防ぐワクチン(HPVワクチン)は、小学6年~高校1年相当の女子を対象に、定期接種が行われています。
今回、厚生労働省からリーフレットが新たに示されましたので、接種を検討される際にご活用ください。また、接種に関しての相談は、保健センター保健師が、お電話や窓口で対応しております。お気軽にご相談ください。
接種のご希望の方には、予防接種予診票の交付を窓口発行の他、郵送対応もしておりますので、お電話でお申込みください。
《各種リーフレット等のリンク》
*HPVワクチンについて保護者の方への大切なお知らせ(概要版) [PDF形式/3.15MB]4ページ
*HPVワクチンについて保護者の方への大切なお知らせ(詳細版) [PDF形式/4.28MB]8ページ
*HPVワクチンを受けたお子さまと保護者の方へ [PDF形式/1.27MB] 2ページ
✩現在、予防接種後の症状とワクチンとの因果関係について調査研究が継続されており、積極的な接種勧奨は控えている状況です。
こうしたリーフレットは、子宮頸がんやHPVワクチンについてよく知っていただくためのものです。希望される方が接種を受けることができるよう、情報をお届けしてしておりますことをご理解ください。
関連ファイルダウンロード
- HPVワクチンを受けたお子さまと保護者の方へPDF形式/1.27MB
- HPVワクチンについて保護者の方への大切なお知らせ(詳細版)PDF形式/4.28MB
- HPVワクチンについて保護者の方への大切なお知らせ(概要版)PDF形式/3.15MB
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康づくり推進課です。
保健センター 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線1741~1747) ファックス番号:029-873-1775
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外の市政に関するご意見・ご提案などはこちら(市政へのご意見・ご提案の受付)からお願いします。