1. ホーム
  2. 福祉・健康・医療・保険
  3. 市民の健康づくり
  4. 食育
  5. おはよう!朝ごはんでスイッチオン2

福祉・健康・医療・保険

おはよう!朝ごはんでスイッチオン2(2025年3月13日更新)

食事は主食・主菜・副菜をそろえ、バランス良くとることが大切です。

第3次うしく健康プラン21のための健康実態調査(令和2年実施)では、朝ごはんに野菜のおかずを食べている牛久市民は37.3%でした。

1日の野菜摂取目標量(350g以上)を摂るためには、毎食(3食とも)野菜を摂ることが大切です。朝からバランス良く食べて、1日を元気に過ごしましょう。

 主食:ごはん・パン・麺など(エネルギー源)

 主菜:肉・魚・卵・大豆製品など(たんぱく質源)

 副菜:野菜・海藻・きのこ・こんにゃくなど(ビタミン・ミネラル・食物繊維)

 

おすすめレシピをご紹介!

牛久市食育推進委員会栄養士部会※が考えた、朝ごはんにおすすめの野菜を使った簡単レシピを動画で紹介します。

※牛久市食育推進委員会栄養士部会とは、保育課、小中義務教育学校、教育総務課、医療年金課、健康づくり推進課(保健センター)の栄養士の集まりです。

これまでのレシピはこちら

キャビオンちゃんぷるー

 

 

キャビオンちゃんぷるーの作り方 [PDF形式/168.82KB]

 

レタンナのみそ汁

 

 

レタンナのみそ汁の作り方 [PDF形式/145.89KB]

 

もやしとピーマンのおひたし

 

 

もやしとピーマンのおひたしの作り方 [PDF形式/158.05KB]

 

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは健康づくり推進課です。

保健センター 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1

電話番号:029-873-2111(内線1741~1747) ファックス番号:029-873-1775

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

Q1.このページは見つけやすかったですか?
Q2.このページの内容は分かりやすかったですか?
Q3.このページの内容は役に立ちましたか?
Q4.このページへどのようにしてたどり着きましたか?
スマートフォン用ページで見る