介護サービス費の費用負担軽減制度(2025年7月29日更新)
介護サービスを利用する方に、所得等に応じて費用負担の軽減制度があります。
1.高額介護サービス費
2.高額医療・高額医療合算制度
3.負担限度額制度
1.高額介護サービス費
同じ月に利用した介護サービスの利用者負担(1割から3割)が高額になった場合は、申請により超えた分が、「高額介護サービス費」として、後日支給されます。
対象者の方には、申請書を送付しますので該当する月の申請を行ってください(初回のみ)。
一度高額介護サービス費の支給申請をしていただくと、2回目以降支給の該当となる月がある場合は支給決定通知のみを送付し、申請時の口座に振り込みをいたします。
ご利用いただいた介護保険サービスの内容と領収書及び高額介護サービス費の支給決定通知の金額につきましては、利用者様自身で必ずご確認いただくよう、お願い申し上げます。
令和7年8月利用分より変更があります。(赤太字が変更による影響がある部分)
利用者負担段階区分 | 上限額 | ||
---|---|---|---|
課税所得690万円以上の場合 |
世帯 |
140,100円 |
|
課税所得380万円以上690万円未満の場合 |
世帯 | 93,000円 |
|
課税所得145万円以上380万円未満の場合 |
世帯 |
44,400円 |
|
一般世帯(住民税課税世帯で上記3つに該当しない場合) |
世帯 | 44,400円 | |
住民税非課税世帯 | 合計所得金額※1および課税年金収入額の合計が80万円(80.9万円)※2を超える方 | 世帯 | 24,600円 |
合計所得金額※1および課税年金収入額の合計が80万円(80.9万円)※2以下の方 |
個人 | 15,000円 | |
老齢福祉年金の受給者 | |||
・生活保護受給者 ・利用者負担を15,000円に減額することで、生活保護の受給者とならない場合 |
個人 世帯 |
15,000円 |
※1〇合計所得金額とは(国税庁ホームページ参照)
※2令和7年8月より、基準額が80万円が80.9万円になります。
2.高額医療・高額介護合算制度
介護保険と医療保険の両方の利用者負担を合算して、年間の限度額を超えた場合に、申請により超えた分が後日支給されます。
合算期間
8月~翌年7月の1年間
申請方法
合算期間中に牛久市に住民登録がある方は、牛久市から申請書を送付します。期間中に住所変更がある方は担当へご相談ください。
3.負担限度額制度について(特定入所者生活介護サービス)
施設サービス(ショートステイを含む)を利用した場合に、居住費、食費、日常生活費は自己負担となりますが、所得に応じて、居住費と食費の費用を一部保険で負担します。グループホーム等は対象外です。
対象者
利用者負担段階 | 所得の状況 | 預貯金等の資産の状況 |
第1段階 |
生活保護受給者の方等/ 老齢福祉年金受給者の方 |
要件なし/ 単身:1000万円以下、夫婦:2000万円以下 |
第2段階 | 前年の合計所得金額+年金収入額が80.9※1万円以下の方 | 単身:650万円以下、夫婦:1650万円以下 |
第3段階(1) | 前年の合計所得金額+年金収入額が80.9※1万円超120万円以下の方 | 単身:550万円以下、夫婦:1550万円以下 |
第3段階(2) | 前年の合計所得金額+年金収入額が120万円超 | 単身:500万円以下、夫婦:1500万円以下 |
段階によって食費・居住費の限度額が異なります
※1 令和7年8月より80万円から80.9万円へ変更になります。
非該当となる場合
- 世帯の構成員が住民税課税の場合
- 単身世帯でも世帯分離している配偶者が住民税課税の場合
- その他所得や預貯金等が上記基準より多い場合
申請方法
「介護保険負担限度額認定申請書 [WORD形式/32.23KB] 」に必要事項を記入し、預貯金通帳等の写しと合わせて高齢福祉課へ窓口または郵送にてご提出ください。後日郵送で審査結果をお送りします。
認定のために必要時、預貯金等の銀行等への照会を行うことへの同意欄が申請書の裏面に一体化してありますので、記入漏れにご注意ください。
預貯金通帳等の写し:預貯金(定期預金等も含む)のある方は最新の記帳済みの通帳等の写しが必要です。申請日の直近から2か月前までのもので、口座残高が確認できる箇所、及び銀行名、支店名、口座番号、口座名義の確認できる箇所(開いて1ページ目)の写しをご提出ください。高齢福祉課窓口ではかかった用紙1枚につき10円でコピー可能です。
※負担限度額認定は毎年度7月31日が期限となるため、更新申請が必要です。更新時期が近付くとお知らせと申請書をご郵送します。
関連ファイルダウンロード
- 介護保険負担限度額認定申請書WORD形式/32.23KB
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは高齢福祉課です。
本庁舎 1階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線1751~1756) ファックス番号:029-874-0421
メールでのお問い合わせはこちら