おくの義務教育学校北校舎跡地の利用に関するサウンディング型市場調査(2025年4月21日更新)
おくの義務教育学校北校舎跡地の利用に関するサウンディング型市場調査を行います
おくの義務教育学校北校舎跡地の利用に関するサウンディング型市場調査
このたび、おくの義務教育学校跡地(校舎、体育館、グラウンドなど)の市場性の有無や活用アイデアなどを調査し、その有用性を把握するため、サウンディング型市場調査(直接対話型)を実施します。
1.サウンディング型市場調査の実施
項目 | 内容 |
---|---|
期間 | 令和7年6月9日(月)~令和7年6月13日(金) |
場所 | 牛久市役所内の会議室 |
対象 | おくの義務教育学校北校舎の利活用の事業実施主体となる意向を有する法人、法人のグループ |
方法 | 直接対話(1事業者あたり30分~1時間程度で、具体的な日時は別途調整) |
2.サウンディング型市場調査の申し込み
項目 | 内容 |
---|---|
申込方法 |
「【様式1】サウンディング調査エントリーシート」、「【様式2】事前ヒアリングシート」に必要事項を記入し、期間内に電子メールでご提出ください。 電子メールの件名は、【サウンディング調査参加申込】としてください。 なお、電子メール送信後には、電話による到達確認をしてください。 |
申込期間 | 令和7年4月21日(月)~令和7年5月30日(金) |
申込先 | 牛久市経営企画部政策企画課 E-mail:kikaku@city.ushiku.ibaraki.jp 電話:029-873-2111(内線1212) |
3.現地見学・説明会の実施
サウンディングへの参加を検討・予定されている事業者等を対象とした現地見学及び説明会を実施します。
なお、現地見学・説明会への参加は任意です。説明会へ参加がない場合でもサウンディングへ参加することができます。
項目 | 内容 |
---|---|
期間 | 令和7年5月20日(火)~令和7年5月21日(水) |
場所 | おくの義務教育学校北校舎 ※当日の集合場所・時間等につきましては参加申込後にご連絡いたします。 |
4.現地見学・説明会の申し込み
項目 | 内容 |
---|---|
申込方法 |
「【様式3】現地見学・説明会参加申込書」に必要事項を記入し、期間内に電子メールでご提出ください。 電子メールの件名は、【現地見学・説明会参加申込】としてください。 なお、電子メール送信後には、電話による到達確認をしてください。 |
申込期間 | 令和7年4月21日(月)~令和7年5月2日(金) |
申込先 | 牛久市経営企画部政策企画課 E-mail:kikaku@city.ushiku.ibaraki.jp 電話:029-873-2111(内線1212) |
5.実施結果の公表
サウンディング調査の実施結果(概要)を、牛久市のホームページ上で公表する予定です。 |
実施要領・参加申込書等
・おくの義務教育学校北校舎跡地の利活用に関するサウンディング型市場調査実施要領 [PDF形式/398.93KB]
・【様式1】サウンディング調査エントリーシート [EXCEL形式/26.25KB]
・【様式2】事前ヒアリングシート [EXCEL形式/21.71KB]
・【様式3】現地見学・説明会参加申込書 [EXCEL形式/21.17KB]
・おくの北校舎配置図・平面図 [PDF形式/349.92KB]
関連ファイルダウンロード
- 【様式1】サウンディング調査エントリーシートEXCEL形式/26.25KB
- 【様式2】事前ヒアリングシートEXCEL形式/21.71KB
- 【様式3】現地見学・説明会参加申込書EXCEL形式/21.17KB
- おくの義務教育学校北校舎跡地の利活用に関するサウンディング型市場調査実施要領PDF形式/398.93KB
- おくの北校舎配置図・平面図PDF形式/349.92KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは政策企画課です。
本庁舎 3階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線1211、1212) ファックス番号:029-873-7510
メールでのお問い合わせはこちら