No.0_はじめに~BPR?DX化?なにそれ解説!~(2025年1月27日更新)
今回は「BPR」と「DX化」というちょっと難しそうな言葉について、分かりやすく解説していきます。
そして、これらが市役所の窓口時間短縮にどう関わっているのかを説明します。
BPRってなに?
BPRは「ビジネス・プロセス・リエンジニアリング」の略です。
これも難しい言葉ですが、簡単に言うと「今の仕事のやり方を見直して、もっと効率的にすること」です。
たとえば、同じ手続きでも何度も窓口を行ったり来たりするのではなく、一度に全部できるように手続きをまとめることや、待ち時間を減らすための仕組みを作ることがこれに当たります。
DX化ってなに?
DX化は「デジタル・トランスフォーメーション」の略なんです。
難しく聞こえますが、簡単に言うと「コンピューターやインターネットを使って仕事をもっと便利にすること」なんです。
例えば、これまで紙に書いていたり、手作業でやっていたことをコンピューターでやることで、ミスを減らしたり、時間を短縮することができます。
具体的には、スマホから手続きができるようにしたり、申請書などをオンラインで送信できるようにしたりすることがそれに当たります。
この2つがなぜ大事なの?
市役所の窓口時間を短縮するためには、今までのやり方を見直すことが必要です。
今までの方法では、どうしても時間がかかる部分がありました。
そこで、まず「BPR」で仕事のやり方自体を抜本的に見直してもっと効率的にする。
そのうえで「DX化」を利用し、新しい技術を使って便利にする。
この2つの取り組みが一緒になって、初めて大きな効果を出すことができると考えています。
具体的にどんなことをするの?
- インターネットを使って簡単に手続きをする
家からスマホやパソコンで申請ができるようにします。これがDX化です。今後はLINEを使っての窓口申請も検討しています。 - 窓口での手続きをわかりやすく、各手間を少なくする
案内表示をわかりやすくしたり、書類を書く手間を減らします。これがBPRです。 - 待ち時間の短縮
予約システムを導入して、待っている時間を減らします。
まとめ
BPRとDX化は、市役所の窓口をもっと便利にするために必要な考え方です。
市民の皆様がもっと快適に、素早く手続きを済ませられるように、私たちはこれからも頑張っていきます。
今後も新しい取り組みについて詳細を発信していきますので、ぜひチェックしてください!
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは総合窓口課です。
本庁舎 2階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線1622~1628) ファックス番号:029-873-2401
メールでのお問い合わせはこちら