フレイルを予防しよう(2024年5月15日更新)
フレイルとは
フレイルとは、2014年に日本老年医学会がFraility(虚弱)という言葉から提唱した概念で、加齢により心身の機能が低下し、将来介護が必要になる危険性が高い状態のことです。健康と要介護の中間の時期にあたり、早期の適切な対応により、機能の回復が可能だと言われています。
フレイル予防の3本柱
1.栄養+口腔ケア
バランスのよい食事を欠食せずにとりましょう。特に筋肉の元となるタンパク質はしっかりとりましょう。歯磨きや舌磨きで口腔内を清潔に保ち、定期的に歯科受診をしましょう。
2.運動
有酸素運動(ジョギング、ウォーキング、水泳など)、筋トレ(スクワット、かかと上げ、腹筋運動など)、ストレッチなどをバランスよく取り入れ、積極的に体を動かしましょう。
3.社会参加
フレイルの入り口は、社会とのつながりが切れることと言われています。手紙、電話などのツールも使い、積極的に社会とのつながりを持ちましょう。
"気が付いた時に"、"気軽に"、"バランスよく"、フレイル予防の活動を実践!!
フレイル予防の3本柱の具体的な活動を1枚にまとめた「うしくフレイル予防カード」を作成しました。
フレイル予防の3本柱の項目の中で、できそうなことにチャレンジしてみてください。
毎日チャレンジして、習慣化を目指しましょう。
R6年度版うしくフレイル予防カード(表面) [PDF形式/607.53KB]
R6年度版うしくフレイル予防カード(裏面) [PDF形式/643.3KB]
茨城県のフレイル予防動画
茨城県では、栄養・口腔についてのフレイル予防動画を作成しました。動画を参考に、フレイルを予防しましょう。
関連ファイルダウンロード
- R6年度版うしくフレイル予防カード(表面)PDF形式/607.53KB
- R6年度版うしくフレイル予防カード(裏面)PDF形式/643.3KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは医療年金課です。
本庁舎 2階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線1721~1728) ファックス番号:029-873-7510
メールでのお問い合わせはこちら