子育て・教育

教育センターきぼうの広場(2025年4月16日更新)

アクセスマップはこちら

 教育センターきぼうの広場(以下「きぼうの広場」という)では、児童生徒一人一人の悩みの解消や豊かな心の育成のために、複数の専門的視点(教育・心理・特別支援・福祉)から支援を行います。不登校児童生徒が安心できる居場所ともなり、そこでの小集団活動への適応を図ることを通して心の成長を促し、学校復帰や社会的な自立を目指します。
 きぼうの広場は、教育相談、適応指導教室、特別支援相談、就学相談の4つの機能を持っています。

きぼうの広場外観

 

教育相談

 きぼうの広場では、家庭生活や学校生活での様々な心配事や悩み事について相談を受け付けています。主に不登校、学習に関する不安、子供の発達に関する困りごと(落ち着きのなさ・緘黙・パニックになってしまうなど)の相談を受け付けます。内容によっては、きぼうの広場が窓口となり、専門機関と連携を取りながら支援することもできます。秘密は必ず守りますので、安心してご相談ください。

利用対象者

牛久市内に在住で、お子様のことに関して不安を抱えている方

利用方法

まずは電話でご相談ください。(電話番号 029-874-6075)
・電話相談:随時受付(上の電話番号へ)
・来所相談(きぼうの広場での相談):予約制
・家庭訪問での相談:予約制
・出張相談(希望される場所へ出向いての相談):予約制
・オンライン相談:予約制

開設日

月曜日~金曜日(土日祝日、年末年始は閉所)

開設時間

午前9時~午後5時

その他

費用はかかりません。
適応指導教室利用に関する相談も受け付けています。
見学・相談等で来所した場合は、欠席となりません。

きぼうの広場 相談室
                        

 

適応指導教室

 適応指導教室は、不登校児童生徒の安心できる居場所となり、そこでの小集団活動への適応を図ることで心の成長を促すことを目的として活動しています。

利用対象者

牛久市内に在住で、登校できない、または登校に不安を抱える児童生徒

利用方法

まずはきぼうの広場までご連絡ください。

開設日

月曜日~金曜日(土日祝日、年末年始は閉所)

開設時間

午前9時30分~午後2時15分

活動内容

学習、小集団活動(スポーツや体験活動 など)

その他

来所した場合は、欠席となりません。

きぼうの広場 相談室
きぼうの広場 教室2
きぼうの広場 ペレットストーブ
きぼうの広場OS2

 

きぼうの広場緑ケ丘分室

 本年度より教育相談と適応指導教室の2つの機能を有した「きぼうの広場緑ケ丘分室」を令和7年4月から開室しました。きぼうの広場を利用したかったが遠くて利用できなかった方、ぜひご利用ください。

利用対象者

牛久市内に在住で、登校できない、または登校に不安を抱える児童生徒

利用方法

まずはきぼうの広場までご連絡ください。

開室場所

緑ケ丘区民館(牛久市南5丁目19-37)

開室日

毎月第2、第4火曜日(祝日、年末年始は閉所)

開室時間

午前10時~正午

活動内容

学習、小集団活動(スポーツや体験活動 など)

その他

来室した場合は、欠席となりません。
令和7年度は試行的な実施となります。

きぼうの広場緑ヶ丘分室

 

特別支援相談

 きぼうの広場では、学習への不安、落ち着きがない、パニック行動を起こす、こだわりが強い、友達と上手くかかわれないなどの発達に関する相談も受け付けております。教育相談同様、きぼうの広場が窓口となり、専門機関と連携を取りながら支援することもできます。

利用対象者・利用方法・開設日・開設時間は教育相談と同様

支援内容

学校での行動観察や保護者面談、発達検査等を行い、その結果を踏まえた助言を行います。

その他

費用はかかりません。

 

就学相談

 きぼうの広場では、小学校就学前のお子様を対象に、就学に関する相談を行っています。お子様と保護者の方が安心して小学校生活をスタートできるように、保護者の方やお子様と一緒に相談を進めていきます。また、就学説明会や就学相談会なども実施しております。

利用対象者・利用方法・開設日・開設時間は教育相談と同様

支援内容

幼稚園や保育園等での行動観察や保護者面談、発達検査等を行い、その結果を踏まえた助言を行います。小学校見学への付き添いなども行います。

その他

費用はかかりません。
相談や検査は分室(幼児検査室 牛久第一中学校内)で行うこともできます。
就学相談会を毎月(5月から11月)実施しています。
(予約制です。きぼうの広場までご連絡ください。)

 

いじめかなと思ったら

いじめに気づいたら…、いじめを受けたら…

    先生や親には言えない…。誰に相談(そうだん) していいかわからない。もしもそんな苦しみをかかえていたら、一人で悩(なや) まずに、どんなことでも構(かま) いませんので相談してください。

    牛久市教育委員会では、教育支援でいじめの相談を受け付けています。牛久市内に在住の児童生徒や保護者関係者、地域の方など、どなたでも相談することができます。

 連絡先:029-873-2111 教育支援課までご連絡ください。

    また、いじめ問題専用のメール相談窓口「牛久市教育委員会いじめ相談メール」を開設(かいせつ) しました。

いじめについてのメール相談は こちら

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは教育支援課 教育センターきぼうの広場です。

〒300-1231 茨城県牛久市猪子町779

電話番号:029-874-6075

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

Q1.このページは見つけやすかったですか?
Q2.このページの内容は分かりやすかったですか?
Q3.このページの内容は役に立ちましたか?
Q4.このページへどのようにしてたどり着きましたか?
スマートフォン用ページで見る