うしくかっぱつ体操(2023年3月23日更新)
うしくかっぱつ体操とは
平成16年に牛久市が創作した16分間の転倒予防体操です。音楽に合わせて楽しく筋力・バランス・柔軟性を鍛えます。市の養成講座を修了し、「うしくかっぱつ体操普及員」に認定されたボランティアが各行政区や地区社協、牛久市保健センターなどで体操を定期的に実施しています。新うしくかっぱつ体操も行なっています。
牛久市保健センター実施日・時間・場所について
実 施 月 |
実施日(月曜日) |
時間 場所 |
---|---|---|
令和5年 4月 |
3日・10日・24日 |
13時30分~14時15分 牛久市保健センター1階検診室
|
5月 |
8日・15日・29日 |
|
6月 |
5日・12日・19日 |
|
7月 |
3日・24日 |
|
10月 |
2日・16日・23日・30日 |
|
11月 |
6日 |
|
12月 |
4日・11日・18日 |
|
令和6年 2月 |
26日 |
|
3月 |
4日・11日・25日 |
8月、1月はお休みです。
また、都合により中止となる場合があります。実施の有無を確認をしたい方は医療年金課へお問い合わせください。
うしくかっぱつ体操動画 ※再生ボタンをクリックしてください。
うしくかっぱつ体操のDVDとポスターの配布
市では、うしくかっぱつ体操のDVDとポスターを作成しました。ご希望される方は、医療年金課までお越しください。窓口で「申請書兼アンケート」をご記入いただいた以下の対象者の方に配付します。
65歳以上の市民が対象
*世帯で1セット(DVD2枚、ポスター)になります。
うしくかっぱつ体操の内容についてはこちらをご覧ください。
新うしくかっぱつ体操の内容についてはこちらをご覧ください。
ボランティアの募集
※市では、定期的に「うしくかっぱつ体操普及員」を養成しています。
令和5年度うしくかっぱつ体操普及員養成講座の開催について
令和5年度は、広報うしく4月15日号でも公募します。
養成講座の受講をご希望の方は、お申込み期間中に医療年金課までお電話ください。
お申し込み期間は、4月13日(木)から4月27日(木)です。
日程表(9回コース)
日にち | 時間 | 場所 | |
---|---|---|---|
1日目 | 5月31日(水) | 10時~12時 |
牛久市保健センター 2階研修室 |
2日目 | 6月2日(金) | 10時~12時 | |
3日目 | 6月6日(火) | 10時~12時 | |
4日目 | 6月9日(金) | 10時~12時 | |
5日目 | 6月13日(火) | 10時~12時 | |
6日目 | 6月16日(金) | 13時45分~16時30分 | |
7日目 | 6月20日(火) | 10時~12時 | |
8日目 | 6月23日(金) | 10時~12時 | |
9日目 | 6月28日(水) | 9時30分~12時 |
関連ファイルダウンロード
- 新うしくかっぱつ体操PDF形式/2.07MB
- うしくかっぱつ体操PDF形式/2.4MB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは医療年金課です。
本庁舎 2階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線1721~1728) ファックス番号:029-873-7510
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外の市政に関するご意見・ご提案などはこちら(市政へのご意見・ご提案の受付)からお願いします。