委託医療機関以外での健診受診に対する補助(2025年4月14日更新)
※委託医療機関で健診等を受診する場合には、こちらをご覧ください。
※平成30年度から、委託医療機関で市受診券を利用せずに受診した場合についても助成を開始しています。
助成金の交付を受ける要件
(1)人間ドック等の実施日において、国民健康保険(年度末年齢40歳以上)または後期高齢者医療保険の加入者であること。
(2)年度内に市の助成を受けて特定健診または基本健診を受けていないこと。
(3)年度内に日本国内の医療機関等で受診し、特定(基本)健診の基本項目を含む健診であること。
助成を受けるために必要な検査内容(特定健診・基本健診の基本項目)
身長、体重、BMI、腹囲※1(基本健診は腹囲不要)、血圧、尿検査(糖・蛋白)、
血液検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール※2、空腹時血糖※3またはHbA1c、ALT、AST、γ-GT)
※1 腹囲の測定は厚生労働大臣が定める基準に基づき、医師が必要でないと認めるときは、省略可。腹囲の測定に代えて、内臓脂肪面積の測定でも可。
※2 中性脂肪400mg/dl以上や食後採決の場合は、Non-HDLコレステロールでも可。
※3 やむを得ない場合は随時血糖(食後3.5時間未満は除く)でも可。
注意点
※ 年度内に市の助成を利用した健診を「重複」して行った場合は、助成金額を返還していただきます。
※ 助成金交付後に助成金交付対象者でないと判明した場合(遡りで社会保険に加入し健診受診日に助成金の交付を受ける要件を満たしていない等)、助成金額を返還していただきます。
申請手続き
自費立て替え払いで人間ドック等を受診し、健診結果が手元に届いたら下記の通り手続きしてください。申請により内容(受診有無や受診歴等)を審査し、助成金交付となります。申請は健診実施年度内に行ってください。 人間ドック等受診から結果受取まで時間がかかる場合があります。年度内に申請できるよう、余裕をもって受診してください。
(1)医療年金課へ申請(令和7年度実施分の申請受付期限:令和8年3月31日)
持ち物:保険証又は資格確認書等、申請者の本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード・パスポート等)、印鑑、健診結果票の写し、領収書(原本)
※領収書は助成額を記載の上、交付決定通知に同封して返却します。
※郵送にて申請の場合には、人間ドック等助成金交付申請書、質問票、宣誓書に必要事項を記載の上、健診結果表の写しおよび領収書(原本)を添付し、医療年金課まで郵送してください。領収書の原本は後日ご返送いたします。
※提出が申請期限を過ぎる恐れのある場合は、必ず牛久市 医療年金課へご連絡ください。
(2)市発行の「交付決定通知」受け取り
申請内容(受診有無や受診歴等)を審査し、申請月の翌々月上旬~翌々月中旬頃に送付します。
(3)医療年金課へ助成金請求
交付決定通知に同封された請求書に振込先等を記載しご提出ください。2~3週間程度で指定の口座へお振込みいたします。
対象者・助成額(平成30年度~)
※対象者の負担した検診費用(他の制度による助成があったときは、当該助成額を控除した額)を超えない範囲内で助成します。
関連ファイルダウンロード
- 人間ドック等助成金交付申請書PDF形式/66.28KB
- (国民健康保険)質問票PDF形式/148.73KB
- (後期高齢者医療保険)質問票PDF形式/96.05KB
- 宣誓書PDF形式/51.86KB
- (記入例)人間ドック等助成金交付申請書PDF形式/85.98KB
- (記入例)(国民健康保険)質問票PDF形式/152.94KB
- (記入例)(後期高齢者医療保険)質問票PDF形式/100.07KB
- (記入例)宣誓書PDF形式/68.91KB
- 【R7】人間ドック等助成金交付について(案内チラシ)PDF形式/134.88KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは医療年金課です。
本庁舎 2階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線1721~1728) ファックス番号:029-873-7510
メールでのお問い合わせはこちら