子宮頸がん予防接種について(2025年3月5日更新)
【お知らせ】HPVキャッチアップ接種の期間が延長されます(条件付き)
令和6年度末(令和7年3月31日)をもって公費でのキャッチアップ接種は終了予定でしたが、今夏以降の大幅な需要増によりHPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいる状況等を踏まえ、令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方は、国の審議会において接種期間の延長が了承されました。
HPVワクチン接種に関する効果や副反応等は、厚生労働省ホームページHPVワクチンに関するQ&Aをご覧ください。
まだ接種を開始していない方でワクチン接種を希望する場合は、令和7年3月末までに接種を開始しましょう。
- 対象者
平成9年度~平成20年度生まれ(平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれ)の女性で令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方 ※接種回数は合計3回です。母子手帳等でご自身の接種回数を必ずご確認ください。
- 延長となる期間
令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)※現在のキャッチアップ接種期間は令和7年3月31日(月曜日)までです。
- 接種費用
無料(令和7年4月1日以降に1回目の接種を開始する場合は全額自己負担となります。全額自己負担の場合、合計3回の接種で約10万円かかります)
子宮頸がんワクチンとは
子宮頸がんは、年間約1万人がかかり、約2,700人が死亡する病気で、20代から30代で増加しているのが特徴です。子宮頸がんの発生にはヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が関連しており、性交渉で感染します。多くの場合は、HPVに感染しても免疫により排除されますが、排除されずに感染が続くと、異形成という前がん状態を経て、子宮頸がんを発症すると言われています。
子宮頸がんワクチンは、平成25年4月に予防接種法に基づく定期接種になった直後に重い副反応が疑われる報告があり、国からの接種の積極的勧奨を控えるという通知を受け、市では申請があった方にのみ予診票を交付してきました。
その後、ワクチンとの因果関係は明確でなく、子宮頸がんワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが認められたため、令和4年4月より積極的勧奨が再開となっております。
接種対象となる方および保護者の皆様には、子宮頸がんワクチンについて、ワクチンの効果・リスクについてご理解いただき、接種をご検討ください。
1.対象者・接種期間・回数
対象者(生年月日) |
助成対象期間 |
接種回数 原則は同一ワクチンを接種 |
平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女子 |
令和7年3月31日まで |
2価・4価・9価:3回 |
平成20年4月2日:高校1年生相当~ 平成25年4月1日生まれ:小学6年生相当年齢 の女子(定期接種対象者) |
高校1年生相当の年度末(3月31日)まで
|
2価・4価・9価:2回または3回 ※ワクチンの種類、年齢等により異なります。 詳細はこちらをご覧ください。 |
- 過去に接種歴がある方は、原則は過去の接種ワクチンと同一ワクチンでの接種となりますが、医師と相談の上、異なる種類のワクチンを接種することも可能です。
- 2価・4価のみ記載されている予診票を使用して9価ワクチンを接種しても差し支えありません。その際は、ご自身で2価・4価を9価と修正してご使用ください。
- ワクチンの詳細については、こちらをご覧ください。
2.接種方法
茨城県内の医療機関での個別接種となります。市内の実施医療機関は子宮頸がん予防接種医療機関一覧 をご覧ください。
接種の際には、予診票と母子健康手帳をご持参ください。
3.接種料金
助成対象期間での接種は無料です。
4.接種スケジュール
〇シルガード(9価ワクチン)
1回目の接種を15歳未満で受ける場合
・標準的なスケジュール
1回目から6か月の間隔をあけて2回目を接種
・上記のスケジュールで受けられない場合
1回目から少なくとも5か月以上の間隔をあけて2回目を接種
1回目の接種を15歳になってから受ける場合
・標準的なスケジュール
初回接種後、2か月あけて2回目を接種し、1回目の接種から6か月あけて3回目を接種
・上記のスケジュールで受けられない場合
1回目から1か月以上の間隔をおいて2回目を接種した後、3か月以上の間隔をおいて3回目を接種
〇サーバリックス(2価ワクチン)
・標準的なスケジュール
初回接種後、1か月あけて2回目を接種し、1回目の接種から6か月あけて3回目を接種
・上記のスケジュールで受けられない場合
1回目から1か月以上の間隔をおいて2回目を接種した後、1回目の接種から5か月以上、かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をおいて3回目を接種
〇ガーダシル(4価ワクチン)
・標準的なスケジュール
初回接種後、2か月あけて2回目を接種し、1回目の接種から6か月あけて3回目を接種
・上記のスケジュールで受けられない場合
1回目から1か月以上の間隔をおいて2回目を接種した後、3か月以上の間隔をおいて3回目を接種
子宮頸がんワクチン(HPV)について
子宮頸がんワクチンを安心して接種していただくために資料を掲載しました。予防接種を検討される際に参考にしてください。
<厚労省パンフレット>
*小学校6先生~高校1年相当の女の子と保護者の方への大切なお知らせ(詳細版)
<HPVワクチンについて>
<日本小児科学会資料>
*~日本小児科学会の「知っておきたいわくちん情報」~ ヒトパピローマウイルスワクチン
関連ファイルダウンロード
- 子宮頸がんワクチンについて学ぶPDF形式/507.68KB
- 子宮頸がんワクチン接種スケジュールPDF形式/285.54KB
- 子宮頸がん予防接種実施医療機関PDF形式/169.88KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康づくり推進課です。
保健センター 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線1741~1747) ファックス番号:029-873-1775
メールでのお問い合わせはこちら