福祉・健康・医療・保険

緊急通報装置(2025年7月23日更新)

簡単な操作で緊急事態を消防本部に通報し、救急車や消防車等の出動を要請できる緊急通報装置を貸し出す事業です。

緊急通報装置の例

緊急通報装置の例:左の本体と右のペンダントのセットです。

該当者

  • 市内に住所を有し居住している65歳以上で在宅のひとり暮らし高齢者又は高齢者世帯の方で、病弱な方
  • ひとり暮らしの重度身体障害者
  • NTT回線を利用していて、ほかに回線を利用するもの(インターネット回線等)がないこと

 

利用方法

(1)申請書の提出

市役所高齢福祉課窓口または郵送にて申請書をご提出ください。

協力者・民生委員さんの連絡先を記入する欄があるため、ご協力をお願いできる場合は事前にご相談をお願いします。(必須項目ではありません。)

(2)審査決定

利用の可否について郵送にて通知します。

(3)装置の設置、利用

利用が決定した場合、装置の設置工事の日程調整のためご連絡させていただきます。

 

※ご利用者様が亡くなった場合など、ご利用をおやめになる際は下記担当課までご連絡ください。

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは高齢福祉課です。

本庁舎 1階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1

電話番号:029-873-2111(内線1751~1756) ファックス番号:029-874-0421

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

Q1.このページは見つけやすかったですか?
Q2.このページの内容は分かりやすかったですか?
Q3.このページの内容は役に立ちましたか?
Q4.このページへどのようにしてたどり着きましたか?
知りたい手続き申請
スマートフォン用ページで見る