スマートフォンアプリ等による国民保護情報の配信サービスについて(2020年7月15日更新)
弾道ミサイル情報等の国民保護情報については,消防庁から携帯大手事業者を経由するエリアメール・緊急速報メールにより携帯電話・スマートフォンに配信されます。
一部の携帯電話等で受信できない場合があり,その対策について消防庁でまとめた資料を掲載しました。
○ 携帯大手事業者の場合
携帯大手事業者が販売した携帯電話端末については、ほとんどの機種において、エリアメール・緊急速報メールを受信することができます。
以下のURLから対応機種の確認ができます(ここに掲載されていない機種は受信ができません。)。
NTTドコモ
https://www.nttdocomo.co.jp/service/areamail/compatible_model/index.html
KDDI、沖縄セルラー
http://www.au.kddi.com/mobile/anti-disaster/kinkyu-sokuho/enabled-device/
ソフトバンク
http://www.softbank.jp/mobile/service/urgent_news/models/
ワイモバイル
http://www.ymobile.jp/service/urgent_mail/
○ 上記以外の事業者(MVNO)の場合
・ iPhone 端末については,基本的に受信可能
・ Android 端末については,携帯大手事業者の販売端末を同系列のMVNO で使用する場合又はMVNO が受信機能を確認している場合受信可能
○ 受信できない場合の対策(受信可能か不明な場合を含む)
(1) 民間事業者のスマートフォンアプリ・メールの例
「Yahoo!防災速報」があり、スマートフォンアプリや携帯電話のメールにより、弾道ミサイル情報等をヤフー株式会社が無料で提供しています。
以下のURLからスマートフォンアプリのインストールや、携帯電話のメールアドレスを登録することができます。
「Yahoo!防災速報」
https://emg.yahoo.co.jp/
(2) 地方公共団体の登録制メール
一部の都道府県及び市町村では、事前に登録したスマートフォンと携帯電話のメールアドレスに弾道ミサイル情報等をメールで送信する登録制メールを実施しています。
お住まいの都道府県及び市町村のホームページ等で御確認ください。
関連ファイルダウンロード
- スマートフォンアプリ等による国民保護情報の配信サービスの活用(総務省消防庁)PDF形式/251.75KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは防災課です。
本庁舎 1階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線1681~1684) ファックス番号:029-874-0421
メールでのお問い合わせはこちら