消防団紹介 沿革(2020年4月14日更新)
明治20年7月 | 上組(上町)と、は組(下町)を設置。総員90名。 |
---|---|
明治24年 | い組(城中)を設置。 |
明治29年7月20日 | 牛久村消防組創設。総員200名。 |
明治43年4月14日 | 岡田村消防組を設置。総員140名。 |
明治43年10月13日 | 岡田村消防組に猪子部を設置。総員190名。 |
大正6年1月29日 | 奥野村消防組を設置。総員399名。 |
昭和14年4月1日 | 牛久村・岡田村・奥野村に消防組改め警防団を設置。 |
昭和22年5月1日 | 警防団が解散し、消防団となる。 |
昭和29年1月1日 | 牛久村が町制を施行し、牛久町になる。 |
昭和29年4月1日 | 牛久町と岡田村が合併。現牛久市消防団の前身である牛久町消防団が発足。 |
昭和30年2月10日 | 奥野村が牛久町に編入合併。 |
昭和30年2月10日 | 奥野村消防団を編入。総員1,200名。 |
昭和34年5月23日 | 条例定数改正 840名。 |
昭和39年4月1日 | 条例定数改正 620名。 |
昭和53年4月1日 | 小坂団地自衛消防隊を編入。全30分団となる。 |
昭和53年4月1日 | 条例定数改正 610名。 |
昭和55年4月 | 全分団への車両配備が完了。 |
昭和60年2月14日 | 旧分団消防車両1台をネパールに寄贈。 |
昭和61年6月1日 | 市制施行に伴い、牛久市消防団に改称。 |
平成5年8月4日 | 日本消防協会より普通乗用車1台を受贈。消防団本部の連絡車として配備。 |
平成15年7月6日 | 消防団本部に女性消防団を設置。 |
平成19年4月1日 | 第27分団(大和田)と第29分団(中央)を統合し、第27分団(大和田中央)とする。 |
平成20年4月1日 | 第19分団(上久野)と第20分団(下久野)を統合し、第19分団(久野)とする。 |
平成21年2月18日 | まちづくり交付金制度を活用し、小型ポンプ付水槽車1台を購入。消防団本部に配備。 |
平成21年6月19日 | 条例改正。入団資格から年齢上限を撤廃。 |
平成22年2月22日 | 日本損害保険協会より小型ポンプ付軽消防車両1台を受贈。第5分団(本町)に配備。 |
平成22年5月14日 | 旧第5分団消防車両1台をNPO法人「エチオピアの未来の子供」に寄贈。 |
平成23年2月8日 | 日本消防協会より多機能型消防車両1台を受贈。第18分団(北部)に配備。 |
平成27年6月24日 | 条例定数改正 490名。 |
平成27年8月31日 | 旧第18分団消防車両1台をNPO法人「エチオピアの未来の子供」に寄贈。 |
平成28年3月14日 | 消防団協力事業所表示制度導入。 |
平成28年4月1日 | 市役所消防隊を設置。 |
平成28年10月12日 | 稲敷広域消防本部より利根消防署のポンプ車1台を受贈。市役所消防隊車両として配備。 |
参考
・牛久市史編さん委員会編(H13)「牛久市史 近現代1」牛久市
・自治体消防制度50周年記念茨城県大会実行委員会編(H10)「自治体消防制度50周年記念誌茨城消防50年の歩み」
茨城県知事橋本勝、(財)茨城県消防協会長中山利生
・広報うしく(S60.4.1号)
・統計うしく(H27)
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは防災課です。
本庁舎 1階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線1681~1684) ファックス番号:029-874-0421
メールでのお問い合わせはこちら