くらし・手続き

離婚届(2025年4月23日更新)

離婚届のご案内

離婚届の用紙はどこでもらえるの?

市区町村役場でもらえます。 

届出に必要な書類は?

・離婚届
 ※令和3年9月1日から、押印は任意。

・離婚後も婚姻中の氏を名のる場合は離婚届の他に「離婚の際に称していた氏を称する届」(戸籍法77条の2の届)が必要です。
・離婚には、当事者の話し合いによる「協議離婚」や裁判所が関与する「裁判離婚」があります。そのなかで「裁判離婚」の場合は下記の書類を添付する必要があります。
・調停離婚の場合・・・調停調書の謄本
・審判離婚の場合・・・審判書の謄本と確定証明書
・和解離婚の場合・・・和解調書の謄本
・認諾離婚の場合・・・認諾調書の謄本
・判決離婚の場合・・・判決書の謄本と確定証明書
本人確認のお願い
※氏の変更がある場合は記載事項の変更が必要となりますので、住民票の登録地にマイナンバーカードをご持参ください。

離婚届の書き方がわからない

・本庁総合窓口課、ひたち野リフレプラザ市民窓口または電話にてお問い合わせください。

婚姻中の氏をこれからも名のりたい

・離婚した後も婚姻中と同じ氏を名のることができます。希望する場合は、離婚届の他に「離婚の際に称していた氏を称する届」(戸籍法77条の2の届)を提出する必要があります。
・離婚により氏が変わるのは、原則として婚姻の際氏を変えた夫または妻(筆頭者でない者)です。
・「離婚の際に称していた氏を称する届」(戸籍法77条の2の届)は離婚届出の日または裁判離婚の裁判確定もしくは、調停成立の日から3ヶ月以内に提出します。

どこへ提出するの?

・夫または妻の住所地の市区町村
・夫または妻の本籍地の市区町村
上記のいずれかへ提出をお願いします。

土日祝日・夜間に提出したい

【受付場所・受付時間】

  土日 祝日 夜間

牛久市役所(2階)

 総合窓口課

ひたち野リフレ(2階)

 ひたち野リフレプラザ市民窓口

× ×

<土曜日・日曜日>

 8:30~17:15  総合窓口課及びひたち野リフレプラザ市民窓口へ提出してください。

<祝日・夜間>

 牛久市役所の休日・夜間受付(1階)へ提出してください。

【注意事項】

・離婚届の預かりのみです。
・届出した書類は、休み明けに戸籍担当者が審査した後、提出した日付で受理します。
・書類に不備等がある場合は、休み明けにご連絡いたします。

住所もいっしょに変更したい

・離婚届の住所欄は新しい住所を記入してください。
・牛久市内での住所変更の場合・・・窓口に置いてある申請書に記載し、離婚届とともに提出してください。
・牛久市外から転入する場合・・・窓口に置いてある申請書に記載し、転出証明書と離婚届とともに提出してください。
・土日、祝日は住所変更の手続きは出来ません。

届出したら他にする手続きや必要なものは?
  • 手続きは月~金曜日(祝日・12月29日~1月3日を除く)の取り扱いとなります。
    該当する方 必要となる手続き 必要書類等 お問い合わせ先
    離婚に際して旧姓に戻らず、婚姻していたときの氏のままでいたい方 離婚の際に称していた氏を称する届(戸籍法第77条の2届) 

    総合窓口課

    ひたち野リフレプラザ市民窓口

    離婚によって戸籍が別になっているお子さんを自分の戸籍に入れる場合 入籍届 必要に応じて家庭裁判所の「子の氏変更許可書」、戸籍謄本
    養子縁組を解消する場合 養子離縁届
    マイナンバーカード、住民基本台帳カードをお持ちの方 カードの記載事項の変更(氏の訂正) マイナンバーカード、住民基本台帳カード 
    加入していた健康保険の扶養から抜けた方 国民健康保険加入の手続き 被扶養者資格喪失証明書、印鑑 医療年金課
    国民健康保険に加入している方で氏名・住所の変更がある場合 保険証の訂正 国民健康保険被保険者証
    国民年金に第3号被保険者(サラリーマンの配偶者)として加入していた方 国民年金第3号被保険者資格喪失手続き 年金手帳、扶養喪失証明書
    年金を受給している方又は停止になっている方 医療年金課までお問い合わせください。
    18歳までのお子さんを養育している母子(父子)世帯となった場合 お子さんの年齢(18歳になる学年末まで、重度心身障害者の子は20歳に達した後、最初の3月末日まで)と所得により医療福祉費支給制度を受けられる場合がありますので医療年金課までお問い合わせください。 健康保険被保険者証、印鑑、所得証明書(※転入された方のみ)
    国民年金に加入している方で氏名の変更がある場合 氏名変更手続き 年金手帳
    離婚に伴い児童手当の受給者でなくなる方 児童手当消滅届         ― こども家庭課
    離婚に伴い児童手当の受給権が配偶者から移る方 児童手当認定届
    18歳までのお子さんを養育している母親又は父親 児童扶養手当認定手続き 所得制限がありますのでこども家庭課にお問い合わせください。
    保育園へ入園している児童がいる方 保育園料が変更になる場合がありますので保育課までお問い合わせください。 保育課
    飼い犬の登録者に名前、住所の変更がある方 飼い主のお名前、住所の変更 環境政策課
届出に行くのはだれでもいいの? 

・原則は夫または妻です。
・やむを得ず代理人が来る場合は、記載内容が分かる方をお願いします。
・離婚により氏が変わるのは、原則として婚姻の際氏を変えた夫または妻(筆頭者でない者)です。氏が変わる夫または妻は、新しい本籍やこれから名のる氏(旧姓にもどるか、婚姻中の氏を名のるか)を決定し、その本人が届出用紙に記入しなければならない箇所がありますからご注意ください。

子供の入籍はどうしたらいいの? 

・離婚届によって子の戸籍に変動はありません。子を父または母の戸籍に移したいときは、別途入籍届が必要になります。

参考

法務省では、養育費の不払い解消に向けた応援動画「養育費バーチャルガイダンス2021」(約14分)を公開しています
養育費の重要性や取決め方法等がわかりやすく説明されていますのでご覧ください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは総合窓口課です。

本庁舎 2階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1

電話番号:029-873-2111(内線1622~1628) ファックス番号:029-873-2401

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

Q1.このページは見つけやすかったですか?
Q2.このページの内容は分かりやすかったですか?
Q3.このページの内容は役に立ちましたか?
Q4.このページへどのようにしてたどり着きましたか?
スマートフォン用ページで見る