くらし・手続き

戸別受信機の貸出について(2025年10月30日更新)

牛久市では、現在、防災行政無線のアナログからデジタル化への更新工事を実施しており、更新に合わせて牛久市防災アプリの配信や市SNS等で放送内容が確認できるサービスを開始しています。アナログ波の廃止に伴い、現在、貸出している防災ラジオ(自宅で防災無線の放送を受信できる受信機)が使用できなくなるため、代わりとなる戸別受信機への更新が必要です。貸出を希望される方は以下の内容をご確認の上、申請をお願いいたします。 ※戸別受信機にはラジオ機能はありません。

対象者

家の外で防災無線の内容が聞き取りにくい方。ただし、戸別受信機の数には限りがあるため、以下の方法で情報取得ができない方を優先とします。

・フリーダイヤルの防災無線聞き直しサービス(0120-506-706)

・スマートフォン用アプリ「防災うしく」

・市ホームページ「防災無線情報」のページ

・市SNS(LINE、X、Facebook)の利用

申請方法

こちら(戸別受信機貸出希望申請書 [PDF形式/411.34KB])をダウンロードいただくか、以下9施設にも申請書を用意しておりますので、申請書を記入の上、牛久市役所防災課へご提出をお願いいたします。

・牛久市役所防災課窓口

・リフレ市民窓口

・エスカード出張所

・総合福祉センター

・各生涯学習センター(中央・三日月橋・奥野)

・牛久運動公園

・中央図書館

 

提出方法

FAXの場合  : 029-874-0421

メールの場合 : bousai@city.ushiku.ibaraki.jp

郵送の場合  : 〒300-1292 牛久市中央3丁目15-1 牛久市役所防災課宛て

 

申請受付期間

令和7年11月1日(土)から令和7年11月28日(金)まで

 

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは防災課です。

本庁舎 1階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1

電話番号:029-873-2111(内線1681~1684) ファックス番号:029-874-0421

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

Q1.このページは見つけやすかったですか?
Q2.このページの内容は分かりやすかったですか?
Q3.このページの内容は役に立ちましたか?
Q4.このページへどのようにしてたどり着きましたか?
スマートフォン用ページで見る