令和7年度から国民健康保険税の税率等が変わります(2025年4月2日更新)
国民健康保険は、病気やけがをしたときに安心して医療が受けられるように、加入している皆さまが保険税としてお金を出し合い、お互いに支え合う制度です。加入者に納めていただく保険税は制度を維持していくための重要な財源になります。
このたび持続可能で安定した国保制度の財政運営のために、令和7年度からの国民健康保険の税率を以下のとおり改定いたします。加入者の皆さまにはご負担をお掛けすることになりますが、ご理解とご協力をお願いします。
令和7年度からの保険税率等
保険税 | 区分 | 改正前 | 改正後 |
---|---|---|---|
医療給付費分 | 所得割 | 4.39% | 5.39% |
均等割 | 19,600円 | 28,800円 | |
後期高齢者支援金分 | 所得割 | 2.61% | 2.95% |
均等割 | 10,700円 | 14,400円 | |
介護納付金分 | 所得割 | 2.42% | 2.70% |
均等割 | 11,500円 | 15,600円 |
令和7年度からの国保税率改正の経緯について
本市の国民健康保険税は令和4年度に税率等の改正を行い、被保険者の負担軽減に努めてきました。しかしながら、後期高齢者医療制度への移行や社会保険適用拡大などで国民健康保険の被保険者数は年々減少し、それに伴い国民健康保険税収入は減少しています(資料1参照)。また、1人当たりの医療費は、新型コロナウイルス感染症が大流行した令和2年度は受診控えで減少したものの、それ以降は増加しており、本市の国民健康保険の運営は年々厳しくなっています(資料2参照)。これまでは、国保加入者の方になるべくご負担をかけることのないよう、財源不足については「国保支払準備基金」(家庭における貯金に当たるもの)からの取り崩しなどを行うことで医療費等の増加に対応して、税額の上昇を抑えてきました。しかし、その結果として国保支払準備基金が年々減少し、このままでは令和7年度に基金残高が無くなる恐れがあります。将来的に持続可能で安定した国保事業の運営を行うためには、収入と支出のバランスが取れた適切な税率を設定する必要があることから、令和7年度に国保税率を改正することとなりました。被保険者の皆さまにはご負担をお掛けしますが、国保税率改定の必要性をご理解いただき、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

資料1

牛久市国民健康保険運営協議会の中で約1年間検討・審議
令和7年度からの国保税改正については、被保険者代表や公益代表などの委員で構成される牛久市国民健康保険運営協議会の中で約1年間検討・審議を重ねてきました。
●令和6年1月12日 「令和7年度税率改正に向けた審議を予定」(報告)
●令和6年8月1日 「牛久市国民健康保険税の現状と今後について」(報告)
●令和6年12月23日 市長から牛久市国民健康保険運営協議会会長へ「牛久市国民健康保険税率等の変更について」諮問書提出
●令和7年1月30日 「牛久市国民健康保険税率等の変更について」審議
●令和7年2月5日 牛久市国民健康保険運営協議会会長から市長へ答申書を提出
国保税改正Q&A
Q. なぜ、このタイミングで国保税率の改正を行うのですか?
A. 令和6年度に今後の試算を行った結果、(1)被保険者数の減少と、それに伴う国保税収入の減少が今後も継続すると見込まれること(2)実質的な赤字が継続しており、現行税率のままでは赤字解消の見込みが立たないこと(3)これまでの税率のままでは「国保支払準備基金」残高が令和7年度中に無くなる事が見込まれることから、国民健康保険運営協議会からの答申を踏まえて税率の改正を行いました。
Q. 今後また、税率改定を行う予定はありますか?
A. 今回の改正後にあっても、なお数年後には財源不足となることが試算では想定されています。また、令和8年度から「子ども・子育て支援金制度」が創設され、国保加入者に対しても新たな負担を求められます。そのため、今年度中に最新の国保事業費納付金の状況に基づいて令和8年度分の国保税の試算を行い、改めて国民健康保険税率をどうするべきか国民健康保険運営協議会において審議する予定です。
子どもにかかる均等割の減額措置(牛久市独自)
子育て世帯に対し、急激な負担が発生しないよう令和4年度以降、18歳以下(18歳に達する日以後の最初の3月31日まで)の国民健康保険加入者に対し、均等割(医療給付費分+後期高齢者支援金分)の5割を減額しています。この減額を受けるための申請は不要です。
未就学児の均等割軽減(国制度)
- 未就学児の均等割を5割軽減します。
18歳以下(未就学児を除く)の均等割減免(市独自制度)
- 未就学児を除く18歳以下(18歳に達する日以後最初の3月31日まで)の加入者の均等割を、市独自の制度により5割減免しています。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは医療年金課です。
本庁舎 2階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線1721~1728) ファックス番号:029-873-7510
メールでのお問い合わせはこちら