令和7年4月から適用する加算に関する届出について(地域密着型サービス)(2025年3月31日更新)
令和6年度介護報酬改定の経過措置終了等により、一部の加算項目について届出が必要になります。届出がない場合、令和7年4月から「減算型」や「加算無し」とみなされる場合がありますので、以下をご確認の上、所要の手続きについてご対応ください。
届出が必要となる事業所
以下に該当する事業所は、次の「各項目の詳細」をご覧の上、必ず届け出てください。
対象事業所 | 届出が必要となる項目 |
小規模多機能型居宅介護、認知症対応型共同生活介護、地域密着型特定施設入居者生活介護(介護予防、短期利用型含む) | 身体拘束廃止取組の有無 ※届出がない場合、「減算型」が適用 |
介護職員等処遇改善加算5(1)~(14)を算定している全ての事業所 | 介護職員等処遇改善加算 ※届出がない場合、「加算なし」が適用 |
全ての事業所 | その他、令和7年4月から算定を開始したい加算項目 |
各項目の詳細
身体拘束廃止取組の有無
小規模多機能型居宅介護、認知症対応型共同生活介護、地域密着型特定施設入居者生活介護(介護予防、短期利用型含む)は、令和6年度介護報酬改定の経過措置終了により、令和7年4月から身体拘束廃止未実施減算が適用されます。届出がない場合は「1:減算型」とみなされますので、必ず届け出てください。
介護職員等処遇改善加算
介護職員等処遇改善加算5(1)~(14)は、令和7年3月31日で加算区分が廃止されます。介護職員等処遇改善加算5(1)~(14)を算定している事業所は、新たな届出がない場合は「1:なし」とみなされますので、必ず加算1、2、3、4のいずれかを取得するよう届け出てください。
※介護職員等処遇改善加算の算定については、令和7年度処遇改善加算計画書の届出が別途必要となります。こちらは令和7年4月15日(火)までに窓口持参、郵送、電子メール添付のいずれかで牛久市高齢福祉課までご提出ください。
その他
上記以外に令和7年4月から新たに算定したい加算項目がある場合は、期日までに届け出てください。
提出書類
(別紙3-2)介護給付費算定に係る体制等に関する届出書
(別紙1-3)介護給付費算定に係る体制等状況一覧表
(別紙4~51)各種届出書※加算の種別ごとに必要な場合のみ。別紙1-3の備考を確認の上、必要な届出書をご用意ください。
提出期限
令和7年4月1日(火)
提出方法
窓口持参、郵送、電子メール添付のいずれかでご提出ください。
住所:〒300-1292 茨城県牛久市中央3-15-1
茨城県保健福祉部牛久市高齢福祉課
電子メールアドレス:kourei@city.ushiku.ibaraki.jp
関連ファイルダウンロード
- (別紙3-2)介護給付費算定に係る体制等に関する届出書EXCEL形式/72KB
- (別紙1-3)介護給付費算定に係る体制等状況一覧表EXCEL形式/416.5KB
- (別紙4~51)各種届出書EXCEL形式/1.11MB
- 介護予防・日常生活支援総合事業の算定構造のイメージ(R7.4.1 )(案)(厚労省資料)PDF形式/200.42KB
- 介護予防・日常生活支援総合事業サービスコード表(R7.4.1 )(案)(厚労省資料)PDF形式/957.14KB
- 介護給付費算定の届出等に係る留意事項について(厚労省資料)PDF形式/16.96KB
- 令和7年度処遇改善加算計画書(別紙様式2)EXCEL形式/552.86KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは高齢福祉課です。
本庁舎 1階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線1751~1756) ファックス番号:029-874-0421
メールでのお問い合わせはこちら