環境・まちづくり

下水道管が詰まったら(2025年3月13日更新)

詰まった箇所によって対応が変わります

下水道は下図の通り、個人管理と市での管理の2種類に大きく分類されます。

詰まった箇所によって対応方法が変わりますのでご注意ください。

個人管理と市の管理

個人管理の部分

キッチンやお風呂、トイレなど宅内の排水設備は個人管理となる範囲です。

この範囲で詰まり等が発生した際は個人で処置をして頂くか牛久市の排水設備指定工事店に連絡して修理等をしてもらうことになります。排水設備指定工事店一覧表はこちら

 

例:個人管理となる宅ます

宅ます(φ150)宅ます(φ300)

 

市の管理部分

公共汚水桝(最終桝)と道路に布設されている下水道管(本管)など、公共下水道は市で管理をする部分になります。

この範囲で詰まり等が発生した場合は下水道課までご連絡ください。

なお、個人で直接業者等に依頼された清掃費用等につきましては、詰まり等の原因が市の管理部分であったとしても市では負担できませんのでご注意ください。

 

例:市の管理となる公共汚水桝(中央部に市章が入っています)

公共汚水桝(塩ビ)公共汚水桝(コンクリート)

                  拡大すると

公共汚水桝_市章拡大(塩ビ)公共汚水桝_市章拡大(コンクリート)

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは下水道課です。

分庁舎 1階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1

電話番号:029-873-2111(内線2541~2544) ファックス番号:029-872-2955

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

Q1.このページは見つけやすかったですか?
Q2.このページの内容は分かりやすかったですか?
Q3.このページの内容は役に立ちましたか?
Q4.このページへどのようにしてたどり着きましたか?
スマートフォン用ページで見る