プロジェクトチームの発足まで(2025年1月21日更新)
1 総合窓口DX化推進プロジェクト始動
市民部の「総合窓口DX化推進プロジェクト」キックオフ会議を開催しました。
本プロジェクトが目指す方向性の意思統一や当面のスケジュール調整、国のBPR(Business Process Re-engineering)アドバイザー派遣事業の申し込みを行いました。
目標は「行かない窓口」「迷わない窓口「待たない窓口」「書かない窓口」となり、先ずは現状の問題点について洗い出し、すぐに始められることから変えていくこととなりました。
2 アドバイザーとの会議
業務効率を上げるには、デジタル化するよりも先に今ある業務を抜本的に改善する必要があること、改善に当たっては市役所全体の協力体制を敷く必要があることを講義いただきました。また、「窓口利用体験調査」*を実施することで、業務改善につなげることも講義いただきました。
※窓口利用体験調査…市役所職員が市民の立場で窓口を実際に利用してみて、市民目線での改善点を洗い出し、今後の改善に
つなげていくもの。
3 アンケート調査の実施
令和6年6月1日~30日まで、窓口に関するアンケート調査を実施しました。アンケートの結果、出張所よりも本庁舎を利用される方が多いことや住所異動の手続きに時間がかかることが分かりました。
また、業務改善に向け、先ずは以下の4つの改善を行うこととしました。
(1) 住民異動申請書の簡素化…複数枚ある書類を1枚に集約
(2) 住民票・戸籍謄本申請書の簡略化…記入欄を整理し、同じことを何度も書かないように修正
(3) 印鑑登録事務の簡略化…申請書を1枚に集約
(4) マイナンバーカードの交付、更新手続きの予約をLINEからできるようにする
4 プロジェクトチームの発足
改革を進めるにあたり、組織全体で改革に取り組むため、関係する14課から1名ずつ担当者を選出することとなりました。
令和6年10月8日(火)、「窓口の待ち時間ゼロ」プロジェクトのメンバーとして、15名が市長より委嘱されました。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは総合窓口課です。
本庁舎 2階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線1622~1628) ファックス番号:029-873-2401
メールでのお問い合わせはこちら