1. ホーム
  2. 文化・スポーツ・観光
  3. 生涯学習
  4. 牛久市中学生平和使節団

文化・スポーツ・観光

牛久市中学生平和使節団(2024年10月21日更新)

牛久市中学生平和使節団

 牛久市では、平成17年から毎年市内の中学生代表が被爆地である広島市を訪問し、戦争の悲惨さや平和の尊さを学ぶ牛久市中学生平和使節団を実施しています。

 平和使節団の目的は、広島平和記念資料館の見学や、被爆体験者の講話及びディスカッション、小グループによるテーマ別見学学習などを通して、戦争の悲惨さ、平和と命の尊さ、国際協調の大切さについての考えを深めることにあります。それだけでなく、平和使節団派遣を通じて学んだことを次代を担う若い世代に伝えることも目的の一つになっております。そのために、市民文化祭でのパネル展示での活動報告や、各学校での「平和の集い」での発表を行っています。

令和6年度 牛久市中学生平和使節団

日程

〈事前研修〉

6月17日(月)  第1回事前説明会

7月  6日(土)  結団式・講話「戦争当時の牛久の様子」・第2回事前説明会

〈広島訪問〉

7月24日(水)~7月26日(金)  2泊3日

〈まとめ学習〉

8月20日(火)~8月22日(木)  個人報告書・発表用資料作成

〈成果発表〉

10月17日(木)~10月21日(月)  市民文化祭において活動報告(パネル展示や生徒が作成したスライド資料の上映)

10月~12月  「校内平和の集い」において成果発表

広島訪問(7月24日~7月26日)

時間 活動内容
7月24日(水) ・ガイドによる平和記念公園見学学習
・平和記念資料館・原爆死没者追悼平和祈念館見学学習
・被爆体験者による講話
・会議室にて研修(1)
7月25日(木) 〈午前〉
・平和記念資料館見学学習
〈午後〉
・課題別グループでのタクシー研修
(小グループによる平和に関する史跡や施設の見学学習)
・会議室にて研修(2)
7月26日(金) 袋町小学校見学学習

活動の様子

ガイドによる平和記念公園案内     原爆死没者慰霊碑前にて

原爆ドーム前での集合写真            原爆死没者慰霊碑前にて

ガイドによる平和記念公園案内(2)     平和記念資料館での見学     

ガイドによる平和記念公園案内          平和記念資料館の見学              

被爆体験者 梶本淑子さんによる講話     袋町小学校見学

被爆体験者 梶本淑子さんによる講話        袋町小学校見学の様子

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは生涯学習課 生涯学習推進グループ(中央生涯学習センター)です。

中央生涯学習センター内事務室 〒300-1211 茨城県牛久市柏田町1606-1

電話番号:029-874-3111、029-871-2301 ファックス番号:029-871-1334

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

Q1.このページは見つけやすかったですか?
Q2.このページの内容は分かりやすかったですか?
Q3.このページの内容は役に立ちましたか?
Q4.このページへどのようにしてたどり着きましたか?
スマートフォン用ページで見る