1. ホーム
  2. くらし・手続き
  3. 税金
  4. 定額減税
  5. 【受付は終了しました】定額減税額を引ききれないと見込まれる方への給付金(調整給付金)

くらし・手続き

【受付は終了しました】定額減税額を引ききれないと見込まれる方への給付金(調整給付金)(2024年12月12日更新)

対象者

以下の要件をすべて満たす方です。

1  令和6年度牛久市個人住民税が課税されている方

2  ご本人及び配偶者を含めた扶養親族に基づき算定される定額減税可能額が、
    令和6年分推計所得税額(令和5年分所得税額)
     又は令和6年度分個人住民税所得割額を上回る方

   ※定額減税可能額
       所得税分 = 3万円 × 減税対象人数
       個人住民税所得割分 = 1万円 × 減税対象人数

3  納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円以下であること

 

調整給付金の給付額

ご本人及び扶養親族数(控除対象配偶者および16歳未満の扶養親族を含む。ただし、国外扶養者は除く)に基づき算定される定額減税可能額が、令和6年分推計所得税額または令和6年度分個人住民税所得割額を上回る場合に、上回る額を1万円単位に切り上げて算定した額を給付します。

(1) 所得税分控除不足額」の算出方法

1所得税分

(2)「個人住民税分控除不足額 」の算出方法

2住民税分

(3)「調整給付額 」の算出方法

3調整給付額

 

調整給付金の給付手続きについて

申請方法

1.牛久市が公金受取口座の登録を確認できた方

「令和6年度牛久市調整給付金支給のお知らせ」を郵送します。  手続きは不要です。
    令和6年8月9日(金)に発送いたしました。発送後、2週間程度を目途に、公金受取口座へ調整給付金を振込いたします。

  ※「令和6年度牛久市調整給付金支給のお知らせ」に
      記載された口座を変更する方給付金受取を辞退する方は、
      届いた書類に必要事項を記入して返送してください。

  ※公金受取口座とは、国民の皆さまが金融機関にお持ちの預貯金口座について、
      給付金等の受取のための口座として、デジタル庁のマイナポータルに任意で登録した情報です。

 

2.振込口座の届出が必要な方

「令和6年度牛久市調整給付金支給要件確認書」を郵送します。  届出が必要です。
令和6年8月20日(火)に発送いたしました。

令和6年度牛久市調整給付金支給要件確認書が届きましたら、下記の3点の書類を送付してください。

  (1)令和6年度牛久市調整給付金支給要件確認書(市から送付された書類)※必要事項を記入してください。

  (2)調整給付金の受取口座が確認できる通帳の写し等を添付

  (3)本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等)

 

給付金の支給日

受理した確認書・申請書は、順次審査を行い支給を決定いたします。

振込までは2週間から1か月程度かかりますが、混雑状況により前後することがあります。

具体的な支給日につきましては、支給が決定し次第、発送される通知書にてご確認ください。

 

提出期限

すべての書類の提出期限    令和6年10月31日(木) 必着

 

その他

・記載内容や添付書類に不備があると、給付ができない場合がありますので、ご注意ください。

・現金でのお渡しはできません。

・申請期間中に申請書、または確認書の提出ができない場合は給付を辞退したこととなりますのでご注意ください。

※住民税額、所得税額及び給付金額に疑義がある場合は、牛久市給付金コールセンターへご連絡ください。

 

給付金の詐欺・個人情報の搾取にご注意ください。

牛久市や都道府県・国等から
「市役所職員が訪問により確認書・申請書を回収する」こと、「現金自動預払機(ATM)の操作をお願いする」こと、「メールを送り、URLを開いて申請手続きを求める」ことはありません。

その他、不審な電話や郵便物にはご注意ください。

 

定額減税制度について

令和6年度住民税非課税世帯または均等割のみ課税世帯への給付金について

お問合せ

牛久市給付金コールセンター(申請方法等についてのお問合せ)

電話番号:0570-000-730

受付時間:午前9時から午後5時(平日)

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは税務課です。

本庁舎 3階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1

電話番号:029-873-2111【内線1051~1054(固定資産税)、1056~1059(市県民税・軽自動車税)】 ファックス番号:029-873-7510

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

Q1.このページは見つけやすかったですか?
Q2.このページの内容は分かりやすかったですか?
Q3.このページの内容は役に立ちましたか?
Q4.このページへどのようにしてたどり着きましたか?
スマートフォン用ページで見る