高齢者肺炎球菌予防接種の66歳以上の方への費用助成終了のお知らせ(2024年5月13日更新)
令和7年3月31日で高齢者肺炎球菌予防接種の66歳以上の方への費用助成(上限3,000円)を終了します
牛久市は、高齢者肺炎球菌ワクチンについて、平成22年から65歳以上の方に対し、独自に費用助成(上限3,000円)を行ってきました。以後、平成26年に国が65歳について接種対象者と定めた後も、66歳以上の方に対し継続して計14年間助成を行ってきましたが、66歳以上の方の接種の向上が見られたことから令和7年3月31日をもって終了とさせていただきます。
66歳以上で一度も接種をされていない方で接種を希望される場合は、お早めに接種をご検討ください。なお、接種履歴の不明な方や予診票の再発行をご希望の方は牛久市健康づくり推進課までお問い合わせください。
高齢者肺炎球菌ワクチンの効果について
肺炎球菌には 90種類以上の血清型があり、定期接種で使用される「ニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)」は、そのうちの23種類の血清型に効果があります。この23種類の血清型は成人の侵襲性肺炎球菌感染症(※)の原因の約4-5割を占めるという研究結果があります。「ニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)」はこの23種類の血清型の侵襲性肺炎球菌感染症を4割程度予防する効果があります。
※侵襲性感染症とは、本来は菌が存在しない血液、髄液、関節液などから菌が検出される感染症のことをいいます。
詳細は厚生労働省ホームページをご確認ください。
問い合わせ先
牛久市健康づくり推進課 平日(月から金)8:30から17:15
- 窓口 牛久市中央3-15-1(牛久市保健センター内)
- 電話 029-873-2111(内線1793)
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康づくり推進課です。
保健センター 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線1741~1747) ファックス番号:029-873-1775
メールでのお問い合わせはこちら