福祉・健康・医療・保険

介護サービスの利用のしかた(2025年7月25日更新)

介護サービスの利用のしかた

介護サービスを利用したい場合、要介護認定(要支援1~要介護5)が必要です。申請を行ってから結果が出るまで30日程度時間がかかります。結果が出た後、自宅でサービスを利用するか、施設へ入所するかによって方針が変わります。

→ 介護認定申請についてのページへ

自宅にいる方が介護サービスを利用したい

介護計画(ケアプラン)を作成してから利用します。まず、ケアプラン作成を依頼する「居宅介護支援事業所」をきめ、事業所に所属するケアマネジャーと一緒にケアプランを作成してください。

牛久市内の居宅介護支援事業所一覧ページへ

*介護保険制度では、利用者の方と事業所との契約となります。お電話などでよくお話をされてお選びください。

施設に入所したい

入所を希望する施設に直接申し込みをします。入所した施設で、ケアマネジャーがケアプランを作成します。

牛久市内の介護施設一覧ページへ

※地域密着型サービスについて

牛久市にお住いの方は、牛久市内の地域密着型サービス事業所を利用することができます。(原則として、他の市町村の地域密着型サービスは利用できません。)

例) グループホーム(認知症対応型共同生活介護)、小規模多機能型居宅介護  など

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは高齢福祉課です。

本庁舎 1階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1

電話番号:029-873-2111(内線1751~1756) ファックス番号:029-874-0421

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

Q1.このページは見つけやすかったですか?
Q2.このページの内容は分かりやすかったですか?
Q3.このページの内容は役に立ちましたか?
Q4.このページへどのようにしてたどり着きましたか?
知りたい手続き申請
スマートフォン用ページで見る