MenuClose

市政情報

令和5年度牛久市職員採用サイト(2023年11月22日更新)

 
 
 令和5年度第2回牛久市職員採用試験(第二次試験)の合格発表はこちらから確認できます。
 合格者には、いばらき電子申請サービスを介してご連絡いたします。
 
 
  
 
R5第2回採用タイトル
 
令和5年度牛久市職員採用サイト(2023年8月4日更新)に公開しました下記の募集内容におきまして、誤りがありました。

内容については次の通りです。ご迷惑をおかけしましたことをお詫びするとともに、ここに訂正させていただきます。

(正) 職種T 電気
   ◎昭和63年4月2日以降に生まれた方
   ◎以下のいずれかに該当する方
   (1) 学校教育法による高等学校、短期大学、専門学校の電気の専門課程を修了し
   卒業した方(大学及び高等専門学校の卒業者は除く)、または令和6年3月31
   までに卒業見込みの方

   (2) 電気主任技術者の資格を有する方(四年制大学を卒業または卒業見込みの方を除く)
   (3)1級または2級電気工事施工管理技士の資格を有する方(四年制大学を卒業または卒業
   見込みの方を除く)

(誤) 職種T 電気
   ◎昭和63年4月2日以降に生まれた方
   ◎以下のいずれかに該当する方
   (1) 学校教育法による高等学校、短期大学、専門学校の建築の専門課程を修了し卒業
   した方(四年制大学及び高等専門学校の卒業者は除く)、または令和6年3月31日まで
   に卒業見込みの方
   (2) 1級または2級建築士の資格を有する方(四年制大学を卒業または卒業見込みの方を
   除く)
   (3)木造建築士の資格を有する方(四年制大学を卒業または卒業見込みの方を除く)

以上訂正し、お詫び申し上げます。

 
 
募集内容
 
試験記号 募集職種 試験区分 採用予定人数 受験資格(◎の条件を満たす方)
G

事務

上級
大学卒
程度

10名
程度

◎昭和49年4月2日以降に生まれた方
◎ 学校教育法による大学(短期大学を除く)を卒業、または令和6年3月31日までに卒業見込みの方
H 事務

初級
高校卒
程度

◎平成6年4月2日以降に生まれた方
 学校教育法による高等学校を卒業(四年制大学を卒業または卒業見込みの方を除く)、または令和6年3月31日までに卒業見込みの方
J 事務・福祉

上級
大学卒
程度

1名
程度

◎平成6年4月2日以降に生まれた方
◎ 学校教育法による大学(短期大学を除く)を卒業、または令和6年3月31日までに卒業見込みの方
◎以下のいずれかに該当する方
 (1)「社会福祉士」の資格を有する方、または令和6年3月31日までに取得見込みの方
 (2)「社会福祉主事任用資格」を有する方、または令和6年3月31日までに取得見込みの方
K 事務
(障がい者)

上級
大学卒
程度

2名
程度

 

◎昭和53年4月2日以降に生まれた方
◎学校教育法による大学(短期大学を除く)を卒業、または令和6年3月31日までに卒業見込みの方
◎身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかの交付を受けている方(第一次試験日までに交付される方を含む)
◎通常の勤務時間(原則として週38時間45分、1日7時間45分)に対応できる方
◎活字印刷文による出題(出題文字は拡大も可能)及び口頭試問、筆談等による面接に対応できる方
L 事務
(障がい者)

初級
高校卒
程度

◎昭和53年4月2日以降に生まれた方
◎高等学校等を卒業(四年制大学を卒業または卒業見込みの方を除く)、または令和6年3月31日までに卒業見込みの方
◎身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかの交付を受けている方(第一次試験日までに交付される方を含む)
◎通常の勤務時間(原則として週38時間45分、1日7時間45分)に対応できる方
◎活字印刷文による出題(出題文字は拡大も可能)及び口頭試問、筆談等による面接に対応できる方
M 保健師

上級
大学卒
程度

1名
程度

◎平成5年4月2日以降に生まれた方
◎「保健師」の資格を有する方、または令和6年3月31日までに取得見込みの方

N 保育士 初級
高校卒
程度
2名
程度
◎昭和59年4月2日以降に生まれた方
◎「保育士」の資格を有する方、または令和6年3月31日までに取得見込みの方
P 臨床心理士

上級
大学卒
程度

1名
程度

◎昭和63年4月2日以降に生まれた方
◎ 学校教育法による大学(短期大学を除く)を卒業、または令和6年3月31日までに卒業見込みの方
◎以下のいずれかに該当する方
 (1)「臨床心理士」の資格を有する方、または令和6年3月31日までに取得見込みの方
 (2)「公認心理士」の資格を有する方、または令和6年3月31日までに取得見込みの方

Q 精神保健福祉士

上級
大学卒
程度

1名
程度

◎平成6年4月2日以降に生まれた方
◎「 精神保健福祉士」の資格を有する方、または令和6年3月31日までに取得見込みの方

R 土木 初級
高校卒
程度
1名
程度
◎昭和63年4月2日以降に生まれた方
◎以下のいずれかに該当する方
 (1) 学校教育法による高等学校、短期大学、専門学校の土木の専門課程を修了し卒業した方(四年制大学及び高等専門学校の卒業者は除く)、または令和6年3月31日までに卒業見込みの方
 (2) 1級または2級土木施工管理技士の資格を有する方(四年制大学を卒業または卒業見込みの方を除く)
S 建築 初級
高校卒
程度
1名
程度
◎昭和63年4月2日以降に生まれた方
◎以下のいずれかに該当する方
 (1) 学校教育法による高等学校、短期大学、専門学校の建築の専門課程を修了し卒業した方(四年制大学及び高等専門学校の卒業者は除く)、または令和6年3月31日までに卒業見込みの方
 (2) 1級または2級建築士の資格を有する方(四年制大学を卒業または卒業見込みの方を除く)
 (3)木造建築士の資格を有する方(四年制大学を卒業または卒業見込みの方を除く)
T 電気 初級
高校卒
程度
1名
程度
◎昭和63年4月2日以降に生まれた方
◎以下のいずれかに該当する方
 (1) 学校教育法による高等学校、短期大学、専門学校の電気の専門課程を修了し卒業した方(大学及び高等専門学校の卒業者は除く)、または令和6年3月31日までに卒業見込みの方
 (2) 電気主任技術者の資格を有する方(四年制大学を卒業または卒業見込みの方を除く)
 (3)1級または2級電気工事施工管理技士の資格を有する方(四年制大学を卒業または卒業見込みの方を除く)
U 学芸員
(日本近現代史専門員)
上級
大学卒
程度
1名
程度
◎昭和63年4月2日以降に生まれた方
◎博物館法第5条に規定する学芸員の資格を有する方、または令和6年3月31日までに取得する見込みの方
◎以下のいずれかに該当する方
 (1) 学校教育法による大学(短期大学を除く)または大学院で、歴史学(日本近現代史)の専門課程を修め卒業した方、または令和6年3月31日までに卒業(修了)見込みの方で、各種資料作成等ができる方
 (2) 博物館あるいは行政等において学芸員としての職務経験を令和6年3月31日時点で3年以上有する方で、展覧会企画実施等の実績及び実務経験がある方
 
 
試験日程
■第一次試験日

令和5年9月17日(日)

■第二次試験日

令和5年10月中旬(予定)

■第三次試験日

令和5年11月中旬(予定)

 
第一次試験出題分野(筆記試験・択一式)
■【SPI3】< ペーパーテスト >
 
職種(試験区分) 試験程度
G事務(上級)、J事務・福祉(上級)、K事務・障がい者(上級)、M保健師(上級)、P臨床心理士(上級)、Q精神保健福祉士(上級)、U学芸員・日本近現代史専門員(上級) 大学卒
H事務(初級)、L事務・障がい者(初級)、N保育士(初級)、R土木(初級)、S建築(初級)、T電気(初級) 高校卒
■【専門試験】< G、H、K、L、U 以外の職種で実施 >

 

職種(試験区分) 試験科目 試験問題数(試験時間) 出題分野等
J 事務・福祉(上級) 社会
福祉
30題
(90分)
社会福祉概論(社会保障及び介護を含む。)、社会学概論、心理学概論
P  臨床心理士(上級)
Q  精神保健福祉士(上級)
M  保健師(上級) 保健師 公衆衛生看護学、疫学、保健統計学、保健医療福祉行政論
N  保育士(初級) 保育士

社会福祉、子ども家庭福祉(社会的養護を含む。)、保育の心理学、教育学・教育法規、保育原理・保育内容、子どもの保険
※障害児保育については、上記のいずれかの分野で出題する可能性あり

R  土木(初級) 土木

数学・物理・情報技術基礎、土木基礎力学(構造力学、水理学、土質力学)、土木構造設計、測量、社会基盤工学、土木施工

S  建築(初級) 建築

数学・物理・情報技術基礎、建築構造設計、建築構造、建築計画、建築法規、建築施工

T  電気(初級) 電気

数学・物理・情報技術基礎、電気基礎、電気機器・電力技術・電子計測制御、電子技術・電子回路・通信技術・電子情報技術



■【専門試験】< Uの職種のみ実施 >
職種(試験区分) 試験程度 試験時間 出題分野等
U

学芸員・日本近現代史専門員(上級)

大学卒 90分

日本近現代史に関する小論文
(課題は当日発表)
指定様式(400字×2枚)

 
 

 

求める人物像
 
 ■自ら学び、考え、責任を持って積極的に仕事に取り組む姿勢がある方
 
 ■信頼を得るよう努力し、仲間とともに目標達成に向かって挑戦する方
 
 ■経営感覚を備え、常に新しい発想を取り入れ、時代の変化に柔軟に対応できる方
 
 ■福祉、まちづくりなどの地域へのつながりに熱い想いがある方
 
 ■専門性、国際感覚、独創性など自分「らしく」を「うしくらしく」活かせる方
 
受験申し込み
申し込み期間
令和5年8月1日(火)午前9時~8月23日(水)午後5時まで
 
採用試験パンフレット

 

詳細は採用パンフレットをご覧ください!(下の画像をクリックすると、詳細をご確認いただけます。)


令和5年度第2回募集案内

 

採用情報
 
 

うしくを知る
うしくを知るリンク

試験応募
試験情報リンク

職員を知る
求める職員像リンク

関連情報
 
 
採用試験結果リンク

採用試験結果

よくあるご質問リンク

よくあるご質問

インターンシップリンク

インターンシップ

会計年度任用職員リンク

会計年度任用職員

組織紹介リンク

組織紹介

関連ファイルダウンロード

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは人事課です。

本庁舎 3階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1

電話番号:029-873-2111(内線1041) ファックス番号:029-873-7510

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外の市政に関するご意見・ご提案などはこちら(市政へのご意見・ご提案の受付)からお願いします。

Q1.このページは見つけやすかったですか?
Q2.このページの内容は分かりやすかったですか?
Q3.このページの内容は役に立ちましたか?
Q4.このページへどのようにしてたどり着きましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。