配信済メール(バックナンバー)の閲覧
地域安全情報
2023年3月31日(金) 9時0分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
【自転車ヘルメットの着用が努力義務化!】
明日、4月1日から自転車乗車中のヘルメット着用が全年齢で努力義務化されます。ヘルメットを着用せずに交通事故で頭部を負傷した場合、死亡事故となる確率は約2倍に跳ね上がります。ヘルメットを正しく着用し交通ルールを守って自転車に乗りましょう。
また、市内のサイクルショップにおいて、自転車ヘルメットの品薄状態が続いているとの意見が市民から寄せられています。購入を検討されている方は、事前にサイクルショップに問い合わせをして、在庫の確認をすることをお勧めします。(配信9:00)
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市 地域安全課
電話:029-873-2111(代)
2023年3月8日(水) 13時6分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
【ニセ電話詐欺の電話に注意】
・本日、牛久市内のご家庭に、親族をかたるニセ電話詐欺の予兆電話がかかってきています。
・犯人は、「今日は家にいるか」等と在宅を確認し、後に金銭を要求してきます。これは詐欺の電話です。
・犯人からの電話を受けないために、在宅中も常に留守番電話設定にしましょう。不審な電話がかかってきた場合は、110番又は牛久警察署まで通報してください。(配信13:05)
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市 地域安全課
電話:029-873-2111(代)
2023年3月1日(水) 13時0分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
【自転車のヘルメットを準備しましょう】
道路交通法が改正され、来月4月1日から自転車乗車中のヘルメット着用が全年齢で努力義務となります。自転車の交通事故で死亡した人の約6割は頭部に損傷を受けています。頭部を保護するために自転車を運転する時は、必ずヘルメットを着用するようにしましょう。
また改正以降は、自転車乗車中の交通事故で頭部を負傷し、その怪我がヘルメット不着用によるものと判断された場合、自転車側の過失が問われ、損害賠償額に影響を及ぼすことがありますのでご注意ください。(配信13:00)
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市 地域安全課
電話:029-873-2111(代)
2023年2月9日(木) 9時0分 配信
- かっぱメール行方不明者情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
【行方不明者の発見について】
●昨日(8日)牛久市内で行方不明となっていた90歳台の男性は、無事に発見保護されました。皆様のご協力ありがとうございました。
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市地域安全課
電話:029-873-2111(代)
2023年2月8日(水) 17時25分 配信
- かっぱメール行方不明者情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市内にて90歳代の男性が行方不明になっています。
男性の特徴は
身長:170センチ、体格:中肉、頭髪:短髪の白髪頭、服装:茶色とベージュ色のブルゾン、黒色のスラックス、ハンチング帽子着用
です。
男性を発見した際には、牛久警察署(029-871-0110)までご連絡ください。(配信17:25)
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市地域安全課
電話:029-873-2111(代)
2023年2月8日(水) 13時30分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
●本日(8日),牛久市内及び県内地域において,親族をかたるニセ電話詐欺の予兆電話がかかってきています。
●犯人は親族をかたって,「荷物を誤って送ってしまった。」と話し,後に金銭を要求してきます。
●犯人からの電話を受けないために在宅中も常に留守番電話設定にしておき,メッセージを残した信頼できる方とだけ会話するようにしましょう。
●先月、県南地域では11件のニセ電話詐欺が発生し、被害額は1000万円を超えています。
●ニセ電話詐欺等のアポ電を受けた際には110番通報して下さい。
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市 地域安全課
電話:029-873-2111(代)
2023年2月2日(木) 16時30分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
●現在、県南地域においてニセ電話詐欺被害が多発しています。
●パソコンのウイルス除去をうたい費用を騙し取る手口や警察官等を名乗りキャッシュカードを騙し取る手口が多発しています。
●他人には絶対にキャッシュカードを渡さないようにしましょう。
パソコンがウイルスに感染したり、不審な電話がかかってきた際は警察に相談するようにお願いします。(配信16:30)
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市 地域安全課
電話:029-873-2111(代)
2023年1月24日(火) 9時0分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
【路面凍結時の運転に注意しましょう】
本日、関東地方では日本列島を覆う大寒波の影響により、平野部でも夕方から夜にかけて一時的に雪の降る可能性があります。
翌朝の通勤時間帯の運転には細心の注意が必要です。凍結した路面では冬用タイヤを着用していてもスリップするおそれがありますので、急のつく動作を避け、車間距離を長めにとり、余裕を持った運転を心がけましょう。
出かける際は、最新の気象情報や交通情報をチェックしましょう。
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市 地域安全課
電話:029-873-2111(代)
2023年1月19日(木) 11時9分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
【ハイブリッド車のマフラー部品盗難が多発】
全国的にハイブリッド車のマフラー盗難が発生しています。
特にトヨタの20系プリウスの車底部マフラーに連結している部品(触媒コンバーター)が多く盗まれています。
犯人は触媒コンバーターに使用されている希少金属を狙い犯行に及んでいると思われますので、自宅駐車場であってもセンサーライトや、車両に警報装置を設置するなどして被害防止に努めましょう。
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市 地域安全課
電話:029-873-2111(代)
2023年1月18日(水) 11時19分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
【ニセ電話詐欺の予兆電話に注意】
本日、牛久市内のご家庭にニセ電話詐欺の予兆電話がかかってきています。
犯人は家族を騙り、「書類を無くした」と話しています。不審な電話がかかってきた際は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報してください。(配信11:20)
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市 地域安全課
電話:029-873-2111(代)
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは広報政策課です。
本庁舎 2階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線3221,3222) ファックス番号:029-873-2512
メールでのお問い合わせはこちら