配信済メール(バックナンバー)の閲覧
地域安全情報
2014年12月16日(火) 13時10分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
現在、牛久市内で家族や親戚になりすました男から、「電話をなくした。」などと、ニセ電話詐欺の電話がかかってきています。
電話をかけてきた家族や親戚を名乗る者が「電話をなくした。」と言ったら、ニセ電話詐欺を疑ってください。
急にお金が必要になったという言葉にだまされないようにしてください。
このような電話がかかってきた時は110番または牛久警察署029-871-0110に通報してください。
(13時10分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2014年11月19日(水) 14時18分 配信
- かっぱメール防犯情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市内でニセ電話詐欺と思われる電話がかかってきています。
犯人は、息子を名乗り「カバンと携帯電話を落として警察に届けた。警察から電話があると思う。」などと言って電話を切っています。
このような電話はニセ電話詐欺の可能性があります。
息子を騙った者などからの不審な電話があった時は、110番または牛久警察署(029-871-0110)に連絡してください。(14時19分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2014年11月17日(月) 16時33分 配信
- かっぱメール交通安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
高齢者交通死亡事故多発警報(全県警報)発令情報
11月12日から11月16日までの5日間で、茨城県下全域において、高齢者が犠牲となる交通死亡事故が6件(7人死亡)発生し、「高齢者警報」の発令基準(10日間で6件)に達したことから、11月17日から11月23日までの7日間、県下全域を対象とした高齢者交通死亡事故多発警報が茨城県知事から発令されました。
市民の皆様には、安全運転の徹底や思いやり運転の励行、早めのライト点灯とこまめな上下切り替えによる上向きライトの活用、歩行者や自転車利用者の反射材着用等の交通事故防止対策の実践に努めて下さい。(16時34分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2014年11月7日(金) 14時49分 配信
- かっぱメール防犯情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市内でニセ電話詐欺と思われる電話がかかってきています。
犯人は、息子を名乗り「小切手が在中したカバンを落とした。仕事に支障をきたしている。現金を用意できないか。」などと言って電話を切っています。
このような電話はニセ電話詐欺の可能性があります。
息子を騙った者などからの不審な電話があった時は、110番または牛久警察署(029-871-0110)に連絡してください。(14時50分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2014年11月5日(水) 11時47分 配信
- かっぱメール防犯情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市内でニセ電話詐欺と思われる電話がかかってきています。
犯人は、息子を名乗り「喉が痛いんだ。」などと言って電話を切っています。
このような電話はニセ電話詐欺の可能性があります。
息子を騙った者などからの不審な電話があった時は、110番または牛久警察署(029-871-0110)に連絡してください。(11時50分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2014年10月31日(金) 19時1分 配信
- かっぱメール交通安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
交通死亡事故多発警報(全県警報)発令情報
10月22日(水)から10月30日(木)までの9日間で、茨城県下全域において交通死亡事故が9件(10人死亡)発生したため、10月31日(金)から11月6日(木)までの7日間、県下全域を対象とした交通死亡事故多発警報が茨城県知事から発令されました(全県警報は、交通死亡事故件数が10日間で9件に達すると発令されます)。
市民の皆様には、安全運転の徹底や思いやり運転の励行、早めのライト点灯とこまめな上下切り替えによる上向きライトの活用、歩行者や自転車利用者の反射材着用等の交通事故防止対策の実践に努めて下さい。
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2014年10月28日(火) 10時45分 配信
- かっぱメール防犯情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市内でニセ電話詐欺と思われる電話がかかってきています。
犯人は、息子を名乗り「書類と携帯電話を盗まれてしまった。今、公衆電話から電話をかけている。自分宛に電話がなかったか。」などと言って電話を切っています。
このような電話はニセ電話詐欺の可能性があります。
息子を騙った者などからの不審な電話があった時は、110番または牛久警察署(029-871-0110)に連絡してください。(10時45分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2014年10月17日(金) 14時41分 配信
- かっぱメール防犯情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市内でニセ電話詐欺と思われる電話がかかってきています。
犯人は、息子を名乗り「携帯電話、財布、会社のファイルをなくしてしまった。」などと言って電話を切っています。
このような電話はニセ電話詐欺の可能性があります。
息子を騙った者等からの不審な電話があった時は、110番または牛久警察署(029‐871‐0110)まで連絡してください。
(14時40分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2014年10月9日(木) 13時25分 配信
- かっぱメール防犯情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市内でニセ電話詐欺と思われる電話がかかってきています。
犯人は牛久市役所地域安全課の職員と、架空の部署や氏名を名乗り、「一人暮らしのところへ電話している」などと言っています。
このような電話はニセ電話詐欺の可能性があります。
不審な電話がかかってきた時は、110番または牛久警察署(029-871-0110)まで連絡してください。
(13時25分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2014年9月24日(水) 7時45分 配信
- かっぱメール行方不明者情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
先ほどお伝えいたしました行方不明の男性は、無事保護されました。
皆様のご協力、ありがとうございました。
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは広報政策課です。
本庁舎 2階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線3221,3222) ファックス番号:029-873-2512
メールでのお問い合わせはこちら