配信済メール(バックナンバー)の閲覧
地域安全情報
2015年2月24日(火) 18時30分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
この文章を削除して内容を入れて下さい。
本日、牛久市内のご家庭に、ニセ電話詐欺と思われる電話が架かってきています。
犯人は、市役所職員を名乗り、「健康保険の過払い金がある」「ATMへ行ってほしい」などと言い、ATMを操作させてお金を振り込ませようとしています。
市役所では、過払い金の返金でATMへ行かせることはありません。
不審な電話があった時は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)に連絡してください。(18時30分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年2月20日(金) 11時26分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
昨夜、牛久市内のご家庭に、ニセ電話詐欺と思われる電話が架かってきています。
犯人は、息子を名乗って「具合が悪い。」「インフルエンザかもしれないから病院を教えてくれ。」などと言い、家族を信じこませようとしています。
ニセ電話詐欺の場合、この後お金を要求する電話が架かってきます。
不審な電話があった時は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)に連絡してください。(11時27分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年2月18日(水) 14時2分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市内のご家庭に、ニセ電話詐欺と思われる電話が架かってきています。
犯人の男は、孫を装って嘘の電話を架け、家族を騙そうとしています。
喉の調子が悪い、急にお金が必要になった、携帯電話やカバンをなくした等という台詞はニセ電話詐欺です。
不審な電話があった時は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)に連絡してください。(14時03分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年2月16日(月) 13時3分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市内のご家庭に、ニセ電話詐欺と思われる電話が架かってきています。
犯人の男は、息子の名前を名乗り、家族を騙そうとしています。
喉の調子が悪い、急にお金が必要になった、携帯電話やカバンをなくした等という台詞はニセ電話詐欺です。
不審な電話があった時は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)に連絡してください。
(13時03分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年2月9日(月) 13時38分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市内でニセ電話詐欺と思われる電話がかかってきています。
犯人は息子を名乗り「かばんをなくしてしまった。かばんの中には小切手が入っていた。」等と言って電話を切っています。
このような電話はニセ電話詐欺の可能性があります。
息子をかたった者等からの不審な電話があった時は、110番又は牛久警察署029-871-0110に連絡してください。(13時40分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年1月29日(木) 14時47分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
現在、牛久市内で牛久市役所の職員を名乗る男性や、銀行員を名乗る女性などから、「還付金がある」「携帯番号を教えるのでATMまで行ってかけ直して欲しい」という内容の電話がかかってきています。
これはニセ電話詐欺の手口です。
このような電話がかかってきたときは、110番又は牛久警察署029-871-0110に連絡してください。(14時46分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年1月23日(金) 16時56分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市内のご家庭に、ニセ電話詐欺と思われる電話が架かってきています。
犯人の男は、息子を名乗り「風邪をひいた。携帯電話を落として困っている。100万円貸してほしい。」等と嘘を言い、家族を信じ込ませようとしています。
喉の調子が悪い、急にお金が必要になった、携帯電話やカバンをなくした等という台詞はニセ電話詐欺です。
不審な電話があった時は110番又は牛久警察署029-871-0110に連絡してください。
(16時56分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年1月21日(水) 14時52分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市内のご家庭に、ニセ電話詐欺と思われる電話が架かってきています。
犯人の男は、息子の名前を名乗り、家族を信じ込ませようとしています。
喉の調子が悪い、急にお金が必要になった、携帯電話やカバンをなくした等という台詞はニセ電話詐欺です。
不審な電話があった時は、110番又は牛久警察署029-871-0110に連絡してください。
(14時52分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年1月20日(火) 11時45分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市内でニセ電話詐欺と思われる電話が架かってきています。
犯人は息子を名乗って家族を騙そうとしています。
このような電話はニセ電話詐欺の可能性があります。
不審な電話がかかってきた場合は、自分一人で判断せず、家族に確認するか、110番又は牛久警察署029-871-0110まで通報してください。
(11時45分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年1月14日(水) 11時38分 配信
- かっぱメール防犯情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市内でニセ電話詐欺と思われる電話が架かってきています。
犯人は、市役所職員を名乗り「健康保険の過払い金があるので、銀行口座を教えてください」等と話し、銀行口座番号を聞き出そうとしています。
市役所では、過払い金の返納のために、電話で銀行口座を聞くことはありません。
市役所職員を騙った者等からの不審な電話があった時は110番又は牛久警察署(029-871-0110)に連絡してください。(11時40分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは広報政策課です。
本庁舎 2階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線3221,3222) ファックス番号:029-873-2512
メールでのお問い合わせはこちら