配信済メール(バックナンバー)の閲覧
地域安全情報
2015年6月29日(月) 17時22分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市内のご家庭に、ニセ電話詐欺の電話が掛かってきています。
犯人は、孫を名乗り「友人の借金の保証人になってしまった。」「その友人が返済できないから今日中にお金が必要。」等と嘘を言い、家族を騙してお金を振り込ませようとしています。
「急にお金が必要になった。」等の台詞はニセ電話詐欺です。
孫や息子を名乗る者からの不審な電話があった際には、自分一人で判断することなく、家族に確認するか、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報して下さい。(17時20分)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年6月29日(月) 11時52分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
先ほど配信した不審者情報に誤りがありましたのでお知らせいたします。
5月25日とあるのは、正しくは、6月25日です。以下修正した本文を送信します。
6月25日午前0時ころ、牛久市南地内の路上で、下半身を露出する不審者が出没しました。
また、同日午後11時過ぎころ、牛久市中央地内でも同様の被害が発生しています。
不審者の特徴は、30から40代の男で、身長160センチから165センチくらい、Tシャツを着用しています。
早めの帰宅を心掛け、夜間は一人では歩かないよう注意してください。
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年6月29日(月) 10時2分 配信
- 不審者情報(かっぱメール地域安全情報)
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
5月25日午前0時ころ、牛久市南地内の路上で、下半身を露出する不審者が出没しました。
また、同日午後11時過ぎころ、牛久市中央地内でも同様の被害が発生しています。
不審者の特徴は、30から40代の男で、身長160センチから165センチくらい、Tシャツを着用しています。
早めの帰宅を心掛け、夜間は一人では歩かないようにしましょう。
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年6月24日(水) 14時37分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市内でニセ電話詐欺と思われる電話がかかってきています。
犯人は、孫を名乗って「人に手を出してしまい、トラブルになっている。」「弁護士に相談したら200万円必要と言われたので用意してほしい。」等と言い、家族を騙そうとしています。
このような電話は、ニセ電話詐欺の可能性があります。
不審な電話が架かってきた場合は、自分一人で判断せず、家族に確認するか、110番又は牛久警察署(871-0110)まで通報して下さい。(14時40分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年6月23日(火) 16時2分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市内のご家庭に、ニセ電話詐欺の電話が掛かってきています。
犯人は息子を名乗り「病院にかかった時にカバンを盗まれた。」「会社の支払いに使う金も入っていて200万円必要。」等と嘘を言い、家族を騙してお金を振り込ませようとしています。
「カバンをなくした。」「急にお金が必要になった。」等の台詞はニセ電話詐欺です。
息子を名乗る者からの不審な電話があった際は、自分一人で判断することなく、家族に確認するか、110番または牛久警察署(871-0110)まで通報してください。(16時00分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年6月16日(火) 17時33分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市内のご家庭に、ニセ電話詐欺と思われる電話が掛かってきています。
犯人は、「俺だけど、保険会社から連絡なかった。」と言った後、息子の名前を名乗り、家族を信じこませようとしています。
ニセ電話詐欺の場合、この後お金を要求する電話が掛かってきます。
不審な電話があった場合は、110番または牛久警察署(871-0110)に連絡してください。(17時33分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年6月12日(金) 14時55分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市内のご家庭に、ニセ電話詐欺の電話が掛かってきています。
犯人の男は警察官を名乗り「あなた名義の郵便局の通帳を確保している。本部まで取りに来て欲しい」等と話しています。
ニセ電話詐欺の場合、この後に電話で暗証番号を聞いてきます。
警察では、電話で暗証番号を聞くようなことはありません。
警察を名乗る者からの不審な電話があった時は、110番又は牛久警察署(871-0110)に連絡してください。(14時54分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年6月11日(木) 16時41分 配信
- かっぱメール行方不明者情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市栄町地内で行方不明となっていた、牛久市にお住いの75歳の女性は、無事保護されました。
ご協力ありがとうございました。(16時40分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年6月11日(木) 12時3分 配信
- かっぱメール行方不明者情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、午前9時40分ころから、牛久市栄町地内で75歳の女性の行方が分からなくなっています。
特徴は、身長145センチメートルくらい、小太り、白地に青のドット柄パジャマ、柔らかいツバのあるベージュ色ハット、茶色の靴という格好です。
お心当たりの方は、110番又は牛久警察署029-871-0110までご連絡お願いいたします。(11時55分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年6月1日(月) 14時0分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市内のご家庭に、息子を名乗る男から「カバンの置き引きにあった。」等というニセ電話詐欺の電話がかかっています
「カバンを盗まれた」「携帯の番号が変わった」などという台詞はニセ電話詐欺の手口です。
市民の皆さんは、くれぐれも騙されないように注意してください。
このような電話があった時は、110番又は牛久警察署(871‐0110)に連絡してください。(14時00分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは広報政策課です。
本庁舎 2階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線3221,3222) ファックス番号:029-873-2512
メールでのお問い合わせはこちら