1. ホーム
  2. くらし・手続き
  3. かっぱメール(牛久市メールマガジン)
  4. 配信済メール(バックナンバー)の閲覧

かっぱメール(牛久市メールマガジン)

配信済メール(バックナンバー)の閲覧

地域安全情報

2015年10月14日(水) 13時57分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────


本日、午後0時00分頃、牛久市内のご家庭に、ニセ電話詐欺の電話がかかってきています。
犯人は、息子の名前を騙り「携帯電話を落としてしまった。」「今日は家にいてね。また電話するから。」などと言って、家族を信じ込ませようとしています。
このような電話はニセ電話詐欺の恐れがあります。
このような不審な電話があった場合は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)に通報してください。(13時56分発信)

─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年10月13日(火) 22時24分 配信
かっぱメール行方不明者情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────


本日行方不明になっていました南1丁目にお住まいの85歳の男性は無事保護されました。
皆様のご協力誠にありがとうございました。(22時23分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年10月13日(火) 15時55分 配信
かっぱメール行方不明者情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日9時半頃から南1丁目にお住まいの85歳の男性の行方が分からなくなっています。
特徴は、中肉、面長、白髪の短髪、黒っぽいメガネ、黒の電動アシスト自転車に乗っています。
お心当たりのかたは、110番又は牛久警察署029-871-0110までご連絡お願いいたします。(15時55分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年10月8日(木) 14時1分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市内のご家庭に、ニセ電話詐欺の電話がかかってきています。
犯人は、息子を名乗り「荷物をレストランに置き忘れて警察に届けた」、「レストランや警察から電話なかったか」等と嘘を言い、家族を騙そうとしています。
このような電話は、後に現金を要求するニセ電話詐欺に発展します。
息子を名乗る者からの不審な電話があった際は、自分一人で判断することなく、家族に確認するか、110番または牛久警察署(029-871-0110)まで通報して下さい。(14時00分発信)

─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年10月7日(水) 13時38分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市でニセ電話詐欺と思われる電話が掛かってきています。
犯人は、息子を名乗り「カバンを無くした。」などと言って電話を切っています。
このような電話は、ニセ電話詐欺の可能性があります。
息子を騙った者などからの不審な電話があった時は、110番または牛久警察署(029-871-0110)に連絡して下さい。(13時38分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年10月1日(木) 9時57分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
昨日の午後7時50分頃、牛久市内のご家庭に、ニセ電話詐欺の電話が掛かってきました。
犯人は、息子をかたり「仕事中風邪ぽかった、救急病院へ行って点滴を2本打った、トイレに行ったら携帯を落とした。」等と言って、家族を信じ込ませようとしました。
このような不審な電話があった場合は、110番または牛久警察署(029-871-0110)に通報して下さい。(9時58分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年9月29日(火) 14時1分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日午前11時頃、牛久市内のご家庭に、息子を名乗る嘘の電話がかかってきています。
犯人は、「俺だけど友達から電話なかった?」「カバンを盗まれた。」「警察から電話があると思うからずっといて。」等と話し家族を信用させようとしています。
その後、息子本人に確認したところ、ニセ電話詐欺であることが判明しました。
このような不審な電話があった場合は、110番または牛久警察署(029-871-0110)に通報して下さい。(14時05分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年9月28日(月) 13時27分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
ニセ電話詐欺多発警報発令!
8月26日(水)から9月24日(木)までの30日間に、県南地域において、11件のニセ電話詐欺(総被害額約3370万円及びキャッシュカード1枚)が発生し、ニセ電話詐欺多発警報が発令されました。
「現金渡して」「名義貸しは犯罪」「レターパック・宅配便で現金送れ」「ATMで医療費等を還付」「支払わないと裁判になる」などという話が出てきたときは、全てニセ電話です。

このような不審電話を受けた時は、絶対に現金を渡さず、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報して下さい。
また、知り合いの高齢者などに注意するよう声掛けをお願いします。(13時30分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年9月17日(木) 12時11分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
昨日から本日にかけて、牛久市のご家庭にニセ電話詐欺の電話が掛かってきています。
犯人は、息子を名乗り「カバンをなくしたが、交番から連絡はないか。」「病院に入院した。携帯電話を落として別の携帯電話からかけている。」などと嘘を言い、家族を騙そうとしています。
この様な電話は、のちに現金を要求するニセ電話詐欺に発展します。
息子を名乗る者からの不審な電話があった際は、自分一人で判断することなく、家族に確認するか、110番または牛久警察署(029-871-0110)まで通報して下さい。(12時08分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年9月16日(水) 11時35分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、午前9時25分ころ、牛久市内のご家庭に、ニセ電話詐欺と思われる電話がかかってきています。
犯人は、不動産業者の社員を名乗り、「老人ホームの入居が決まりました。」「老人ホームの関係で1250万円の入金が確認されました。」などと言って信じ込ませようとしています。
このような電話は、ニセ電話詐欺の可能性があります。
不審な電話があった場合は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報して下さい。(11時35分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
<<
1
...
42
43
44
45
46
47
...
52
>>

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは広報政策課です。

本庁舎 2階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1

電話番号:029-873-2111(内線3221,3222) ファックス番号:029-873-2512

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る
int(0)