1. ホーム
  2. くらし・手続き
  3. かっぱメール(牛久市メールマガジン)
  4. 配信済メール(バックナンバー)の閲覧

かっぱメール(牛久市メールマガジン)

配信済メール(バックナンバー)の閲覧

地域安全情報

2015年11月27日(金) 13時18分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市内のご家庭にニセ電話詐欺の電話が多数かかってきています。
犯人は、牛久警察署生活安全課のスガワラ・モリタ等と名乗り「振り込め詐欺のことで聞きたいことがある。」「お宅へうかがう、家族構成を確認している。」等と嘘を言い、騙そうとしています。
このような電話は後に現金の要求に発展します。
牛久警察署の生活安全課では、現在このような電話はしていません。

また、市役所職員を名乗り「還付金が3万7千円ある。」等と嘘を言い、現金を騙し取ろうとしている電話もかかってきています。
「還付金がある。」「近くのATMまで行ってほしい。」等の台詞はニセ電話詐欺です。
牛久警察署員や市役所職員を名乗る者から不審な電話がかかってきた際は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報してください。(13時20分発信)

─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年11月26日(木) 16時57分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市において、ニセ電話詐欺の電話がかかってきました。
犯人は、市役所の医療保険年金課職員を名乗り「還付金がある。」「締め切りが過ぎていて市役所では手続きが出来ない。」「銀行に行って手続するように。」等と嘘を言い、現金をだまし取ろうとしています。
「還付金がある。」「銀行まで行くように。」等の台詞はニセ電話詐欺です。
市役所職員を名乗る者からの不審な電話があった際は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報してください。(16時58分発信)

─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年11月20日(金) 14時33分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市において、ニセ電話詐欺事件が発生しました。
犯人は、市役所の健康保険センター職員を名乗り「保険料を多く支払っており、還付金がある。」「締め切りが過ぎたが、今から手続きすればお金が戻る。」「近くのATMまで行ってほしい。」等と嘘を言い、現金をだまし取ろうとしています。
「還付金がある。」「近くのATMまで行ってほしい。」などのセリフはニセ電話詐欺です。
市役所職員を名乗る者からの不審な電話があった際は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報してください。(14時35分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年11月18日(水) 17時11分 配信
かっぱメール地域安全情報
─────────
◇◆かっぱメール◆◇
─────────
・昨日夕方ころから、本日午後にかけて、牛久市内の高齢者のご家庭に、貴金属店の店員を名乗る不審な電話がかかってきています。
・犯人は、「貴金属があれば買い取ります」「貴金属店からサンプルが届いていませんか。」「一切迷惑はかけませんので、名義だけを貸してください。」「費用は支払いますので、後で電話がかかってくるので、お金を払ったか聞かれたら『はい』と答えて下さい。」等と話しました。
・このような不審な電話があった場合は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)に通報して下さい。(17時10分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年11月12日(木) 14時46分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
昨日から本日にかけて、牛久市のご家庭にニセ電話詐欺の電話がかかってきています。
犯人は、息子を名乗り「俺だけど。」「大学の同窓会の件で。」等と嘘を言い、家族をだまそうとしています。
犯人は、卒業名簿を使用している可能性が極めて高く、また、このような電話は、後に現金を要求するニセ電話詐欺に発展します。
息子を名乗る者からの不審な電話があった際は、自分一人で判断することなく、家族に確認するか、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報してください。(14時46分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年11月11日(水) 17時34分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
・本日午後3時頃に、マイナンバー制度を悪用し、現金をだまし取ろうとした事案が発生しました。
・犯人は、男性で牛久市役所職員を装って一般民家を訪問し、「マイナンバー制度の登録に1万5千円かかります」等と言って、現金をだまし取ろうとしています。
・牛久市役所職員がマイナンバー制度の登録料を請求することはありません。
・このような市役所職員を名乗る者が訪問してきた場合は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)に通報して下さい。(17時35分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年11月11日(水) 11時43分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
昨晩から本日の午前7時にかけて、牛久市内の高齢者がお住まいのご家庭に、嘘の電話が複数かかってきています。
犯人は、孫の名前を名乗り、「アレルギーで声が変わった。」「おばあちゃんに相談したいことがある。」「明日のお昼におばあちゃんに会いに行く。」等と言って、家族を信用させようとしています。
このような電話は、後に現金の要求に発展しますので、自分1人で判断することなく、家族に相談するか、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報してください。(11時43分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年11月9日(月) 13時32分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日の午前9時30分頃に、牛久市内に住む高齢者がお住まいのご家庭に、息子を名乗る嘘の電話がかかってきました。
犯人は、「高校の同窓会のハガキが届いていないか。」「今日午後3時頃ハガキが届くと思うから取りに行くよ。」等と言い、家族を信用させようとしています。
その後、ご家族の方が、息子本人に確認したとところ、ニセ電話であることが判明しました。
このような電話は後に現金の要求に発展します。
不審な電話があった場合は、110番または牛久警察署(029-871-0110)に連絡してください。(13時32分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年11月6日(金) 15時34分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市のご家庭に、ニセ電話詐欺の電話がかかってきています。
犯人は、飲料メーカーの社員を名乗り「牛久市内に銀行を作る。権利をゆずって下さい。」等と電話をかけてきています。
「権利をゆずってほしい」等という台詞は、ニセ電話詐欺の手口です。
このような電話があった時は、110番または牛久警察署(029-871-0110)に連絡してください。(15時33分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年11月5日(木) 15時37分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
・11月4日午後1時30分頃に、牛久市内でマイナンバー制度を悪用し、現金をだまし取ろうとした事案が発生しました。
・犯人は、年齢40歳くらいの男で、牛久市役所職員を装って一般民家を訪問し、「マイナンバー制度の登録に1万5千円かかります」等と言って、現金をだまし取ろうとしています。
・牛久市役所職員がマイナンバー制度の登録料を請求することはありません。
・このような市役所職員を名乗る者が訪問してきた場合は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)に通報して下さい。(15時38分発信)

発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
<<
1
...
41
42
43
44
45
46
...
52
>>

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは広報政策課です。

本庁舎 2階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1

電話番号:029-873-2111(内線3221,3222) ファックス番号:029-873-2512

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る
int(0)