1. ホーム
  2. くらし・手続き
  3. かっぱメール(牛久市メールマガジン)
  4. 配信済メール(バックナンバー)の閲覧

かっぱメール(牛久市メールマガジン)

配信済メール(バックナンバー)の閲覧

地域安全情報

2015年12月11日(金) 14時36分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────


本日、牛久市内の高齢者が住むご家庭に消防署員を名乗る男からニセ電話詐欺の電話が掛かってきました。
犯人は、仙台消防署の佐藤を名乗り、「警備会社から封書が届くから、届いたら仙台の親戚の所へ送ってもらいたい。」「介護施設の件で重要な書類だ。」等と言い高齢者の方を騙そうとしています。
このような「封書が届いた」「権利が当選した」等と言った電話は、後に現金の要求に発展します。不審な電話が掛かってきた際はご家族又は110番、牛久警察署(029-871-0110)までご相談下さい。(14時35分発信)

─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年12月8日(火) 17時10分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
昨日から牛久市内のご家庭にニセ電話詐欺の電話がかかってきたとの相談が多数寄せられています。
犯人は、「リサーチ会社のタナカ。」と名乗り「青色のパンフレットが届いていないか。届いていればそれが欲しい」等と言ってきます。
このような電話は後に現金の要求に発展します。
不審な電話がかかってきた際は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報してください。(17時10分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年12月4日(金) 11時29分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
牛久市内のご家庭に息子を騙ったニセ電話詐欺の電話が多数かかってきています。
犯人は、「具合が悪くてしょうがない。」「明日病院に行くかもしれない、入院するかもしれない。」「お腹が空いているから、家に行っていいか。」等と言い家族を信用させようとしています。
牛久警察署管内ではニセ電話詐欺が多発しています。
不審な電話がかかってきた際は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報してください。(11時30分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年12月2日(水) 10時12分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
茨城県南地域にニセ電話詐欺多発警報!

発令期間 平成27年11月30日(月)から12月6日(日)
平成27年10月29日から11月27日までの30日間に県南地域で13件約3180万円のニセ電話詐欺の被害がありました。
そのうち牛久署管内では3件で約1600万円の被害です。
内容は、息子を騙って現金を受け取りに来る手口や市役所を騙って医療費の還付を促す手口です。
お金を要求する電話は「疑う、確認、相談」をお願いいたします。
不審な電話は110番若しくは牛久警察署(029-871-0110)までご相談ください。(10時13分発信)

─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年12月1日(火) 11時18分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
昨日午前3時30分ころ、牛久市にお住まいの方の携帯電話に架空請求メールが届いています。
犯人は「インターネットの有料動画閲覧の登録解除をしなければ身辺調査及び強制執行の法的措置に出る。」等とメールを送り付け、文中に記載された電話番号に電話をかけさせようとしています。
このようなメールは、架空請求の予兆であり、後に現金を要求されるおそれがあります。
被害に遭わない為に、文中に記載された電話番号やURL等に電話したり、アクセスしたりしないことを徹底してください。
身に覚えのない請求メール等が届いた際は、110番または牛久警察署(029-871-0110)に通報してください。(11時18分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年12月1日(火) 11時15分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
昨日から本日にかけて、牛久市内の高齢者の方がお住まいのご家庭に、息子を名乗る不審な電話がかかってきています。
犯人は、咳き込みながら「風邪をひいて入院するかもしれない。」「携帯電話を水没させてしまい番号が変わった。」等と息子を騙り、家族を信じ込ませようとしました。
その後、不審に思った家族が、息子に確認したところ、ニセ電話詐欺の電話であったことが判明しました。
このような不審な電話があった場合は、110番または牛久警察署(029-871-0110)に通報してください。(11時15分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年11月30日(月) 17時26分 配信
かっぱメール地域安全情報
────────
◇◆かっぱメール◆◇
────────
本日、牛久市において、ニセ電話詐欺の電話がかかってきています。
犯人は、茨城県警察本部の警察官を名乗り「個人情報が流出している。」等と非通知で電話をかけ、家族を騙そうとしています。
このような電話は後に現金の要求に発展します。警察では非通知で電話を架けることはありません。
警察を名乗る者からの不審な電話があった際は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報してください。(17時27分発信)

─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年11月27日(金) 13時18分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市内のご家庭にニセ電話詐欺の電話が多数かかってきています。
犯人は、牛久警察署生活安全課のスガワラ・モリタ等と名乗り「振り込め詐欺のことで聞きたいことがある。」「お宅へうかがう、家族構成を確認している。」等と嘘を言い、騙そうとしています。
このような電話は後に現金の要求に発展します。
牛久警察署の生活安全課では、現在このような電話はしていません。

また、市役所職員を名乗り「還付金が3万7千円ある。」等と嘘を言い、現金を騙し取ろうとしている電話もかかってきています。
「還付金がある。」「近くのATMまで行ってほしい。」等の台詞はニセ電話詐欺です。
牛久警察署員や市役所職員を名乗る者から不審な電話がかかってきた際は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報してください。(13時20分発信)

─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年11月26日(木) 16時57分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市において、ニセ電話詐欺の電話がかかってきました。
犯人は、市役所の医療保険年金課職員を名乗り「還付金がある。」「締め切りが過ぎていて市役所では手続きが出来ない。」「銀行に行って手続するように。」等と嘘を言い、現金をだまし取ろうとしています。
「還付金がある。」「銀行まで行くように。」等の台詞はニセ電話詐欺です。
市役所職員を名乗る者からの不審な電話があった際は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報してください。(16時58分発信)

─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年11月20日(金) 14時33分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市において、ニセ電話詐欺事件が発生しました。
犯人は、市役所の健康保険センター職員を名乗り「保険料を多く支払っており、還付金がある。」「締め切りが過ぎたが、今から手続きすればお金が戻る。」「近くのATMまで行ってほしい。」等と嘘を言い、現金をだまし取ろうとしています。
「還付金がある。」「近くのATMまで行ってほしい。」などのセリフはニセ電話詐欺です。
市役所職員を名乗る者からの不審な電話があった際は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報してください。(14時35分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
<<
1
...
40
41
42
43
44
45
...
52
>>

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは広報政策課です。

本庁舎 2階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1

電話番号:029-873-2111(内線3221,3222) ファックス番号:029-873-2512

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る
int(0)