配信済メール(バックナンバー)の閲覧
地域安全情報
2016年2月9日(火) 11時27分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
・本日、牛久市のご家庭にニセ電話詐欺の電話が掛かってきています。
・犯人は、製薬会社の社員を名乗り「新しく会社を立ち上げたので株を買わないか。」「あなたの名前がリストに載っており、消すためには1千万円かかるが、こちらで立て替えておいた。」等と嘘を言い、現金を騙し取ろうとしています。
・このような電話は、ニセ電話詐欺です。
・不審な電話がかかってきた際は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報して下さい。(11時28分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2016年2月4日(木) 14時12分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市内のご家庭に、ニセ電話詐欺と思われる電話がかかってきています。
犯人は、牛久市役所の職員を名乗り「過去に支払った保険料について、法律が変わったので保険料を返金します。銀行に行ってください。」等と現金の要求をするための嘘を言って現金を騙し取ろうとしています。
このような電話は、ニセ電話詐欺の可能性があります。
不審な電話がかかってきた場合は、自分一人で判断せず、家族に確認するか、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報してください。(14時15分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2016年1月25日(月) 10時46分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
いばキラTVで放送!「未然に防げニセ電話詐欺!」牛久シティマラソンで啓発活動を実施
平成28年1月11日(月曜日)に牛久市で開催された牛久シティマラソンで、牛久市役所交通防災課員と牛久警察署員が合同で、「未然に防げニセ電話詐欺!」と題した広報啓発活動を行いました。
牛久市で多発するニセ電話詐欺の被害を防ぐため、市職員や警察官が10キロマラソンに出場し、警察官やおばあちゃん、ニセ電話詐欺の犯人に扮し、寸劇形式でマラソン参加者や沿道の応援者に啓発活動を行いました。
これらはIBS茨城放送のいばキラTVで放映されましたので、是非、下記URLからご覧ください。(10:48発信)
http://www.ibakira.tv/movie/post-19228/
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2016年1月22日(金) 11時27分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市内でニセ電話詐欺と思われる電話がかかってきています。
犯人は、製薬会社の社員を名乗って「製薬所を作るのですが関心はありませんか。あなたから2000万円の振り込みがありました。」等と現金の要求をするための嘘を言って現金を騙し取ろうとしています。
このような電話は、ニセ電話詐欺の可能性があります。
不審な電話がかかってきた場合は、自分一人で判断せず、家族に確認するか、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報してください。(11時30分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2016年1月14日(木) 11時37分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市内でニセ電話詐欺と思われる電話がかかってきています。
犯人は、息子を名乗って「具合が悪くて病院に行き、薬を飲んだら意識が朦朧になった。その時に持っていたバッグがなくなってしまい、バッグの中には大切な契約書が入っていた。また連絡する。」等と現金の要求をするための嘘を言って現金を騙し取ろうとしています。
このような電話は、ニセ電話詐欺の可能性があります。
不審な電話がかかってきた場合は、自分一人で判断せず、家族に確認するか、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報してください。(11時37分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2016年1月12日(火) 15時3分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市内のご家庭にニセ電話詐欺の電話が掛かってきています。
犯人は、市役所の保健センター職員を名乗り「3年分の保険の還付金がある。」「手続きの方法を教えるので、銀行のATMへ行ってほしい。」等と嘘を言い、現金を騙し取ろうとしています。
「還付金がある。」「ATMへ行ってほしい。」等の台詞はニセ電話詐欺です。
市役所職員を名乗る者から不審な電話が掛かってきた際は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報してください。(15時02分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年12月28日(月) 17時5分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
《年末年始における空き巣被害に要注意!》
●年末年始は帰省やお出かけでご自宅を留守にする機会が多くなり、空き巣などの被害が急激に増加します。
●空き巣の被害に遭わないためには、
外出時には雨戸を閉め、ドアや窓を必ず施錠、補助錠や防犯フィルム、センサーライト等の 防犯グッズの活用
がとても効果的です。
●不審者や不審な車を目撃した際は、迷うことなく110番または牛久警察署(029-871-0110)に通報して下さい。
●防犯対策をしてよいお年をお迎えください。(17時06分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年12月17日(木) 15時2分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、ニセ電話詐欺の電話があり、牛久市の金融機関で未然防止した事案がありました。
犯人は、社会保険事務所の職員を名乗り「医療保険の還付金がある。」「銀行でお金を下ろしてほしい。」「分からない時は連絡してほしい。」等と嘘を言い、現金をだまし取ろうとしています。
「還付金がある。」「銀行で金を下ろして。」等の台詞はニセ電話詐欺の手口です。
不審な電話がかかってきた際は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報してください。(15時02分発信)
─────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年12月15日(火) 10時8分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市のご家庭にニセ電話詐欺の電話が複数掛かってきています。
犯人は、いずれも息子を名乗り「携帯電話を変えた。」「携帯電話をなくして同僚のものを借りている。」等と嘘を言い、家族を騙そうとしています。
このような電話は、後に現金を要求するニセ電話詐欺に発展します。
息子を名乗る者からの不審な電話がかかってきた際は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報してください。(10時8分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2015年12月14日(月) 14時6分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市内のご家庭にニセ電話詐欺の電話が掛かってきています。
犯人は、牛久警察署の警察官を名乗り「個人情報が流出しているから注意してほしい。」「銀行から連絡させる。」等と嘘を言い、暗証番号を聞き出そうとしています。
警察では、暗証番号を聞くことはしませんし、このような電話はニセ電話詐欺に発展します。
不審な電話がかかってきた際は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報してください。(14時08分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは広報政策課です。
本庁舎 2階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線3221,3222) ファックス番号:029-873-2512
メールでのお問い合わせはこちら