配信済メール(バックナンバー)の閲覧
地域安全情報
2016年3月23日(水) 10時31分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
「強盗事件発生」
・平成28年3月23日午前4時ころ、牛久市のセブンイレブン牛久岡見町店で強盗事件が発生しました。
・犯人は店員に刃物を突きつけ現金を奪い逃走しました。
・犯人の特徴は、
身長170センチから175センチメートル位、年齢40歳から50歳位、青色っぽいジャンパー、頭に白色タオルを巻きマスクを着用しています。
この事件についてお心当たりのある方は、牛久警察署029-871-0110まで情報をお寄せください。
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2016年3月15日(火) 15時13分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市内の高齢者の方がお住まいのご家庭に、市役所年金課の職員を名乗る不審な電話が架かってきました。
犯人は、「あなたは年金を払い過ぎている。」「お金を返すので、銀行口座の番号を教えて欲しい。」等と話し、銀行口座の番号を聞き出そうとしました。
このような不審な電話があった場合は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)に通報して下さい。(15時15分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2016年3月12日(土) 10時0分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
今年に入り県内では交通死亡事故が多発し、3月10日(木曜日)現在で、全国ワースト1位となっております。この事態を脱出すべく事故抑止に向けた注意喚起をさせて頂きたいと思います。
事故の特徴として、夜間の道路横断中、交差点での出会い頭、シートベルト非着用が挙げられます。ドライバーは、歩行者の保護を意識した安全な運転と、信号を守り、一時停止場所では確実に止まって、事故防止に努めましょう。
市民の皆様のご協力により、牛久市では平成27年3月以降、死亡事故は発生していません。今後も継続して交通安全にご協力ください。
下記アドレスに空メールを送信して頂き、警察より発信される「ひばりくん防犯メール」からも各種情報を受け取ることが出来ますので、登録をお願い致します。
add@mail1.police.pref.ibaraki.jp
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2016年3月4日(金) 15時0分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
県内では2月から死亡事故が多発しており、より一層の交通事故抑止をお願いすべく、メールで交通安全を呼び掛けさせて頂きたいと思います。
事故の特徴として、夜間に通り慣れた道や交通量の少ない道での道路横断中の事故、交差点での出会い頭の事故、シートベルト非着用の死者数が多いことが挙げられます。ドライバーは、歩行者の保護を意識した安全な運転と、信号を守り、一時停止場所では確実に止まって、きちんとシートベルトを着用して、事故防止に努めましょう。
下記URLから、警察より発信される「ひばりくん防犯メール」の登録もお願い致します。
add@mail1.police.pref.ibaraki.jp
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2016年3月4日(金) 9時44分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
先月2月2日(火)から今月3月2日(水)までの30日間に、県南地域(牛久、石岡、土浦、竜ヶ崎、稲敷、つくば中央、つくば北、取手)において11件のニセ電話詐欺(総被害額約1,064万円及びキャッシュカード3枚)が発生し、ニセ電話詐欺多発警報が発令されました。
「現金渡して」「名義貸しは犯罪」「レターパック・宅配便で現金送れ」「ATMで医療費等を還付」「支払わないと裁判になる」などと言う話が出てきた時は、全てニセ電話です。
このような不審電話を受けた時は、絶対に現金を渡さず、110番又は牛久警察署029-871-0110まで通報して下さい。
下記URLから、警察より発信される「ひばりくん防犯メール」の登録もお願い致します。
add@mail1.police.pref.ibaraki.jp
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2016年3月2日(水) 13時19分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市内の高齢者がお住いのご家庭に、息子を名乗るニセ電話詐欺の電話がかかってきています。
犯人は、「今日は電車通勤して、間違って駅を降りた時に、網棚に書類や携帯電話が入ったバックを忘れた。」「警察に届けたから連絡が来る。」等と嘘を言って現金を騙し取ろうとしています。
このような不審な電話がかかってきた場合は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報してください。(13時20分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2016年2月22日(月) 13時55分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市内でニセ電話詐欺と思われる電話がかかってきています。
犯人は、牛久市役所福祉課職員を名乗り、「多額の医療費を支払っているので、今日中なら還付できる。」などと電話をかけ、現金を騙し取ろうとしています。
このような電話は、ニセ電話詐欺の可能性があります。
不審な電話がかかってきた場合は、自分一人で判断せず、家族に確認するか、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報してください。(13時55分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2016年2月19日(金) 17時7分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市内のご家庭に、ニセ電話詐欺の電話が掛かってきています。
犯人は、市役所医療福祉課の職員を名乗り「昨年の医療費過払い分があり、還付金がある。」などとウソを言い、家族をだまそうとしています。
「還付金がある。」等というセリフはニセ電話詐欺です。
不審な電話が掛かってきた際は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報してください。(17時08分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2016年2月19日(金) 10時4分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
[交通死亡事故多発警報発令!]
茨城県内において2月9日から2月18日までの10日間に9件の交通死亡事故が発生し、昨日、「交通死亡事故多発警報」が発令されました。
夜間に、道路を横断中の歩行者をはねる事故が目立っています。対向車がいないときは上向きライトを活用しましょう。
歩行者・自転車の方は夜間、反射材を着用しましょう。(10時03分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2016年2月10日(水) 14時14分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市のご家庭に、ニセ電話詐欺の電話がかかってきています。
犯人は、国民生活センターの職員を名乗り「あなたの情報が漏れている。」「取り消しますか。」等と嘘を言い、家族を騙そうとしています。
このような電話は、後に現金を要求するニセ電話詐欺に発展します。
不審な電話がかかってきた際は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報してください。(14時15分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは広報政策課です。
本庁舎 2階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線3221,3222) ファックス番号:029-873-2512
メールでのお問い合わせはこちら